2015年11月29日
今季も狙うべし!
こんばんは
また一段と季節が進みましたね~

さて、これから水温が下がり切るまで小浦沖一のグレシーズンです

今季も良型が期待できる状況のようです

昨シーズン届かなかった45cm



早朝、港に到着すると必ず来られてると予想していたじろうさんファミリーにご挨拶

5:45、10名ちょいを乗せていざ出航

沖一にはけっこうな人が先着されていたので、適当な場所に布陣

マキエコネコネ後、早速開始~

しばらくは反応なし

ここはブレずにストイックに大型グレ狙いに専念

・・・・・だったのもわずか10分くらいで狙いどころを変えてみると、
スポン!
と入るところを社長クンが目撃

癒しのアタリが魅力なイサギ
今季も堪らず手を出してしまった~

1日1回あるかないかのアタリを待つのは耐え難い

さらに狙いを定めて、
32cmの美味しそうな納得サイズも登場

専務クンも活きた魚に触れるのに慣れてきたご様子

その後もパラパラと中途半端なサイズのイサギが釣れるが、良さげな動きの潮になると一気にエサ盗り地獄に

・・・・・・・・・・・・・



状況を打開できぬまま時間だけが過ぎていく

するとお昼過ぎ、じろうさんに待望のグレが!

私もヒントを教えてもらい、
ヒュン!

よっしゃ~

が、アワセようと思ったらラインがハンドルやスタードラグに絡まり中

必死に解いて巻いて巻いてじろうさんのアシストで無事に水揚げ

う~ん、いい引きしたけど38cmで40にも届かず

さらにサイズアップを狙うが、そこからはじろうさんのフィーバーに見とれるだけ


ジアイはすぐに終わり、エサ盗り地獄に戻ってしまう・・・

時間は刻々と過ぎ、大所帯のじろうさんファミリーは16:00には後片付け開始

身軽な私はギリギリまで粘って起死回生を!
ズボッ! @@!
キタ!

しっかりアワセをくれてやると、
ギュ~~~ン



ぬぬぬぬ・・・@@;
グィ~~~ン



フッ

Orz
痛恨のハリスブレイクでドラマ起きず

16:30、
終了~

結局10時間半の釣行で、
グレ 38cm

イサギ 32cmまでをキープ6匹で後はリリース

またもやってしまいました

沖一との相性はまだまだ悪いままです

正直昨シーズンから何も成長していないような・・・
諸先輩方の爆釣ドヤ顔を拝みつつ反省します

じろうさん・社長&専務、お疲れ様でした!
お見事でしたね!
社長もこれに懲りずにベストバランスタックルを探して長く楽しめるカゴ釣りライフを過ごしてもらいたいですね

小学生には早過ぎる感想ですが(笑)
専務も絶好調で・・・、こちらがもっと釣れていれば専属モデルで側に居てくれたと思います

寒くなりますが、またのコラボ楽しみにしております!
次回はもちろんリベンジとなるでしょう!
1匹で良いので早く目標達成して他にも目移りしたいですわ

2015年11月25日
こんな大事な時期に!②
おはようございます
マゴチは存分に味わいましたが、金欠病は未だ続いておりますOrz
こんな大事な時期に情けないことです

なので今回は、
第4回カゴ師大運動会の「大物賞」を使わせてもらいま~す!
アザーーーーースm(__)m
4:00頃、港に到着~
拍子抜けするほど閑散としている・・・
前日の日曜日は好天もあってかなりの混雑ぶりだったそうな

連休最終日は風弱く寒くもないが、昼からの雨予報が気に入らないのだろう

結局5:00前にわずか12人を乗せていざ出航

数分後、初めてとなる新波止2番に上陸し1番との壁際に布陣

他の人たちは船着きに近い場所に固まって陣を布いておられる・・・
あまり情報リサーチしてなかったが、船着き寄りの方が高確率なのか?@@;
独り離れて不安だが、回ってくれれば何処でも釣れるやろ!と楽観してワインド開始

1投目からバイトがあるが乗りそうなバイトには程遠い

お触り程度のバイトでも確実にワームへダメージを与えてくる

何が当たりパターンなのかカラーやワームの種類を変えて試行錯誤

その間船着き横ではウキ釣りでパラパラとタチウオが舞う

徐々に薄明るくなるにつれてワームの種類云々を越えた高活性フィーバータイムに突入

シャクろうがタダ巻こうがガンガンヒット

釣れるたびにワームは満身創痍になっていくがそれでも構わず噛みつかれる(笑)
ヘッドライトが不要になっても表層までワームを追って浮上し、6:30過ぎまでで、
F2.5~F4を9本キャッチ

これだけあれば今季のタチウオ終了してもよろしかろう

素早くタックルを切り替えてカゴ釣り開始

スポッ! @@!
いきなりのアタリ

が、これは乗らず・・・

ズバッ!ビュ~ン

マアジ34cm!
極太肉厚体高凄い@@;
さっきのアタリももしかして?

しばらくタナを変えずに続行!
船着き方面ではマルアジがパラパラ釣れ出すが、トツカの姿を見たからにはストイックに・・・

30分でギブアップ

ホントに今季はマアジが少な過ぎる・・・Orz
ここらで余興の仕込みをば

かなり苦労してウリ坊を1匹捕まえて、
今回は1セットのみで勝負

これくらいが手間もかからずちょうど良し

ノマセ投入完了で落ち着いてカゴに専念!
が、単発で釣れているのは船着き側ばかり

向きはともかく潮は動いているのにこんなピンポイントでしか食ってこないのか・・・

一頃よりサイズも落ちているのでさらにテンション

それすらも釣れないのは、
ちょっど分かり辛いが、新波止・青岸・旧波止前で大々的に操業中

見回り船がシラスの群れを探し、W漁船で根こそぎ乱獲

さすがにキャスト範囲までは近づいてこないが、こんなに騒がしいから食い渋ってるのでは?

タナと飛距離に迷走しつつやけくそのようなタナで流すと、豪快ウキスポン!

おいおい!もう9:00過ぎやで!

腹にガッツリスレ掛かり

いつまでもウロウロしてるからこうなるんじゃ

でもコイツでタチウオキープが2ケタに到達

シラスが魅力で沖に去らないのか?こんなのが居てるのでさらにタナ勘が迷走

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さ~~っぱり釣れずOrz
船着き側もトーンダウン

そのうち潮もほぼ止まってしまう・・・
が、これまで釣れなかった私にとっては潮変わりはチャンス到来を予感させる

この潮止まり後の変化が命運を分ける@@;
ジジジジィィィ~~ジジィィィ~~~~~~~~

カゴウキばかり見ていたら隣でノマセが騒がしく反応

う~ん、コイツもノンオイルか~?@@;
微妙な体型のハマチ48cm
まあこれくらいのサイズなら処理も楽なのでキープ!
ハマチとのやり取りの間、カゴのウキはほとんど動かずホッタラカシ

しばらくして微妙に逆に動き始める

すると早速プチチャリコの猛攻

ここは群れが過ぎ去るまで耐える

ツンスポ~ン

あ~やっとこっちにもマルアジ来たか~

違うんだよね~

まあ本日の漁獲高は十分だからマルアジはもう要らんかも・・・
しばらくジンワリ流れたと思っていると、またも止まって朝と同じ流れに戻ってしまう

そうなるとまたも船着き方面でパラパラと釣れるがこちらはサシエすら盗られず

キープは十分、マルアジ不要、釣れないのに粘って雨が本降りになると嫌なので13:30、
終了~

最後のマルアジ、手が届きませんでした

水温も下がりサイズも落ちてきているので諦めます

願わくはマアジと入れ替わって欲しいですね!
タチウオ、今季の水軒は絶好釣ですね~@@;
胃袋内を見たわけではありませんが、これもシラスの恩恵でしょうか・・・
2週連続のノマセ青物で気になる脂ですが今回のハマチの方が脂はありましたね~
わさび醤油皿に切り身をちょんと付けたら醤油に脂が浮くほどではありませんが・・・
こってり脂がお嫌いな方にはこれくらいの方が喜ばれるでしょう

水軒エリア、カゴ釣り的にはもう少し水温下がってからが面白いでしょうね

さて、週末は寒そうですね~

場所はほぼ決まってますので今から楽しみです

2015年11月23日
こんな大事な時期に!①
こんばんは
天気はあまり荒れることなく、気温もほどほどな連休でしたね

皆さんにはさぞかし有意義に過ごされたことでしょう

が、私は・・・・・・
金
欠
病
Orz
よりによってこんな忙しい時期に

沖一も思ったより早く再開し、こっちもあっちも行きたい釣り場だらけで目移りするのが普通です


が、金が無い貧乏人には目移りではなく目まいが止まりません

せっかくの休日なので、釣りに行かない選択もありません

幸いガソリン代は安くなっているので紀北くらいなら何とかなりそうです!
超低コスト+釣ってみたい食べてみたいターゲットとは・・・

紀ノ川フラットフィッシュ

去年の春は根掛かり連発で挫折し、先月はエサの小アジ確保失敗による釣り不成立で全く縁がありません

諸情報ではこの時期でも初心者なりに粘れば釣果は上がると思われました

よく見るブロガーさんの記事を参考に、そんなマゴチをダメ元で狙ってみました


ちょうどヘッドライトが不要になった頃に到着~
駐車場代・渡船代が要らないのが新鮮

幸い防寒着るほどの寒さではないので、ライジャケだけ羽織っていざ川へ

まずは20gのバイブレーションで様子を見るべく第1投!
グンッ

いきなり根掛かりかよ~

グン・グ・グ・グ・グ

おっ・おっ・おっ・おっ

ジジジジィィジィィジィィ~~~~~~~



1投目から奇跡のビッグファイト

でも楽しんでいる余裕は全くなし

何度もラインを出されて巻いては巻き河原にズリ上げたのは、
念願のマゴチ 67cm

それも超肉厚でデカすぎ


まさかの1投目で笑いが止まらん

これで帰れる!ってまだ6:30過ぎなのでもちろん続行

用意のストリンガーで厳重に監禁して2匹目を狙う

どこかの本かネットで「マゴチは何匹か固まって居ることが多い」と聞いていたので、あまり動かずストリンガー見てはニヤケつつキャストを繰り返す

が、そう簡単に釣れるわけがない・・・
何よりさっきのマゴチもバイトを捉えたとは言い難い

タイプ的には青物のようにガツン!と来るバイトではないのか?@@;
心の余裕がある本日中に何としてもバイトを捉えたフッキングを体感してみたい!

グ~ン @@!
リトリーブの最中、根掛かりではない重みを捉えた時にガッツリフッキング

グングングングンジジジィィ~~~

これは「釣った」 52cm

引っ手繰るというより銜えてリトリーブに付いてきた感じ?しっかり刺さっているフックを見て大満足

その後は追加できなかったので、周辺を捜索
歩きまわって水深やブレイクの位置を想像したりワームも駆使してみたり

有効と思われたボトムワインドは何してるかさっぱりわからん

タックルが合っていないのか?ロッドが硬過ぎたかも・・・
今後の課題と参考にしつつ、9:30、終了~

いや~、超低コストで楽しめました

ルアーでは数年ぶり?50アップは10年以上前にノマセで釣った以来のマゴチでした
67cmはもちろん自己ベストです

しっかしとんでもなく引きました~@@;
マゴチは素晴らしいファイターですね

紀ノ川フラットフィッシュ、また機会を見つけてチャレンジします

2015年11月17日
玉手箱
おはようございます
今年もはや残り1ヵ月半となりました

ホントにあっという間ですね~

特に週末のことばかり考えていると・・・

一気に水温が下がりだす時期、急がなければならないのがHG水軒のトロマルアジです

限界水温が近づいているそうなので、
朝までで雨が止む日に行ってきました

4:00、港に到着~
しばらくして、肴釣師さんと運動会でお会いしたUさんが参戦

今回は3名それぞれ思惑が異なり別々の釣り場をチョイスすることに

5:00前、それなりに人が集まって出航~

私は新波止3番にたった1人で上陸し終日貸切状態に

まずはワインドでタチウオを狙う・・・
今季はレギュラーサイズだけでなく目が@@!になるサイズもたまに混じっている

その分数が減っているようでなかなか厳しい・・・
周りに人が居ないので回遊気配も分からず

結局夜明けまでに、
F2.5とF3だけで終了~

高い足場からドラゴンをブチ抜きたかった・・・

ここからは狙い物を切り替えてセッティングを急ぐ


まずは左翼陣地に、
もはや新波止釣行では必ず出すつもりのノマセタックル

そして、
右翼陣地にもノマセを

今回の思惑であるノマセ2本出しでドスケベ全開に

予定通り欲望を全開にしてみたが、このセッティングがけっこう忙しくてめんどくさい

仕掛けさえ垂らせば後はほっとけるので用意してしまえば問題なし

そして中央メイン陣地でカゴ釣りタックルならぬ自作サビキ仕掛けで足元を攻める

潮は早朝までの雨による水潮のような色ではない・・・
が、この日はエサとなるオセンやウリ坊の寝起きが非常に悪いようでさっぱり釣れない

かれこれ20分くらいサビキでせっせと打ち返すが無反応

これではせっかく用意したWノマセタックルが無意味なオブジェに

あまり時間を掛けたくないので、足もとをカゴ釣りで流してウリ坊を数匹確保

手早く背掛けして両サイドの捨て竿ドリームスタート

思いのほかノマセに手間取ったので、カゴ釣りスタートはなんと7:30過ぎ

マアジ狙いを捨てた戦略なので、後は両耳で両側のドラグ音を待ちつつ正面で昼前後に回遊するであろうマルアジをゲットできればミッション完了

・・・・・・・・・・・・・・・
潮、動かずOrz
流れてないだけでなく微妙に当ててくるので非常にやり辛い

こんな潮では何も食ってこんやろ~

最近の人気釣り場である新波止2番はすぐ隣
ヒマなので何度もチラ見ガン見するもあちらも退屈そう・・・
釣れなくてもお話し相手がいらっしゃるのがウラヤマシイ限りでこちらには鳩くらいしか居ない

もちろん少し離れた灯台方面もガン見してみるが、人の動きは緩慢でどなたかが乱獲しまくっている様子はない(謝)
新波止全体にダークな撃沈モードが広がりつつある・・・

それでも辛抱強く続けて10:30頃、微妙に潮が動いたので期待して流してみるとス~~とゆっくり水没

これは嬉しい想定外なグレ28cm

良い流れっぽいので急いで打ち返す!
ちょんちょんスポ~ン

が、これはウリ坊のダブル・・・Orz
これまで足元でしか反応しなかったウリ坊が動き始めたのでさらに期待が高まる

ズバッ

竿叩かず足もとで突っ込んだのでグレかと期待したが・・・

まあ釣る分には楽しいチヌ28cm

すぐに打ち返し、やり取りの最中に着信があったので確認すると新波止5番からの通信

こちらからかけ直すと、後から来られたaoriさんとともに旧波止へ転進なさるとのこと

本日の新波止5番は盛り上がりに欠ける雰囲気だったのはやはり正解だった様子


11:00過ぎ、前方を通り過ぎる船に乗るお2人をグレチヌゲットでわずかに余裕ある笑顔でお見送り


そんな心の余裕も次第に流れが弱まるにつれて消えていく・・・
表情も強張って撃沈モードに逆戻り

ここまでタックルを広げてしまうと移動することを考えるのも億劫に

人気釣り場である新波止2番も11:00の船で人が減ってさらに暗いムードに・・・
それでも気になるマルアジの気配
自分のウキよりも右側の風景をチラチラ見ていると、視界にある右翼ノマセの竿先の動きがおかしい@@;
何度か竿先が叩いてグィ~~ンと水面に向かうと
ジジジィィィィーーーーーーーージジィィィィーーーーーーーーーーーーーーーィィーー @@!
えらい勢いでドラグが滑りあり得ない量のラインが走る

じっくり待ってから、
グン!グイ・グイ!



昔ノマセにのめり込んだ時代に諸先輩から教わった3段アワセでフィッシュオ~ン

グリグリグリグリ

ジ・ジ・ジィィィィーーーーーーーーージィィィーーーーー

鬼気迫る一進一退の攻防 @@;
周りには朝から誰も居ない・・・
目の前には12:00の船が通過中


さすがにタモ助をお願いするわけにはいかない(笑)
できれば旧波止からどなたか派遣して欲しかったが油断できないやり取りが続く

特に波止際での最後の抵抗激しく何度も突っ込まれる


ラストは1人タモ入れで1度失敗、2度目で成功勝負あり

できれば夏にルアーで釣りたかった久しぶりのメジロ 78cm

ちょっとスマートなのが気になるが、ナイスファイトに感無量

・・・・・・・・・・・こんなのクーラーボックスに入るわけがない

となると座ってカゴ釣りできないのは辛すぎる

ちょうどお昼の船が帰ったばかりだし・・・
メジロは血抜きして濡れタオル2枚で簡易ドンゴロス状態にして時折海水を掛ける

とりあえず13:30の早上がりを決断し、これ以上釣れたら困るのでWノマセタックルを撤去

さらに背後に立てかけてあった対ナブラ用IP-26装着済みエギングロッドも撤収

あとは消化試合のように全く釣れないカゴ釣りで時間をつぶし、13:00終了~

港へ向かう船上、予告なしに帰るのは不本意なので旧波止前で最後まで頑張る皆さんに向かってDGとモノで帰る事情を伝えることに

肴釣師さん、Uさん、aoriさんお疲れ様でした!
潮の色はそれほどでもありませんでしたが、如何にも水潮にやられた展開でしたね~Orz
あの程度の雨なら大丈夫とは甘い考えでしたね・・・
場所移動後も残念でした><;
で、私の方は魚の処理方法に悩みつつ家路を急いで捌いてみると、
脂って何処?@@;
エ~晩秋の時期にこんなに脂のってないなんてありえへん><
一昨年に春の青物を捌いて痛い目に遭いましたが、まさか11月でこれほどとは・・・Orz
おまけに線虫まで居たのでテンションガタ落ちで疲れ果てました・・・

ホントに青物’(特にブリ)は捌いてビックリの玉手箱ですね~
特にスマートな個体はリリース対象かもしれません・・・
まだ年内の水軒釣行では狙いますので気をつけます

さて、狙いのマルアジはこの日全体的に不発、今後の回遊情報が心配です・・・
間に合いそうなら急ぎたいですね~
次回は連休でも普段通りの回数になるので良いチョイスをしたいものですね

2015年11月09日
ヒラバエ教室2
こんばんは
よく降りますね~

季節変わり目の雨ってことでしょうか・・・
一雨ごとに気温が下がり、水温もじわじわドスン!と下がっていくことでしょう

さて、今回は10か月ぶりにヨコさんからのお誘いをお受けし、
前回見事に撃沈した沖磯HG ヒラバエ で改めてシゴいていただくことにしました

5:30過ぎ、ちょっともたついて計5人で出港~

毎度のことながらこの時はテンション


上陸後はいち早くマイPを抑えるために舳先手前にスタンバイ
神一を過ぎたころには仁王立ちに

おやっ?@@;
すでにヘッドライトが2つ・・・
今日は先着されていたか~><;
揚陸後、すぐにマイPへ向かうと〇野の船からルアーマン数人が飛び出してジ・エンド

・・・・・苦笑いが止まらず少し狭いところにヨコさんと2人陣を布かせてもらうことに

あと3分早ければ・・・

が、このPでも去年は絶好釣を経験している
釣れないはずは無いので、去年のタナを参考にいざ開始!

・・・・・・・・・・・
無反応・・・Orz
潮がほぼ動いていない・・・
エサ取りも食い気がないようでサシエは高確率でそのまま戻ってくる

ヨコさんもタナ広く探られておられるが状況は変わらず苦笑いが止まらない

朝から小雨が降ったり止んだりながらカッパが居るほどでもなく風弱く寒くもなく釣り日和
が、絶好の釣り日和と絶好釣とは必ずしもリンクしないのが残念なところ

朝のジアイが終わったと思われる8:00過ぎ、あまりのダメ展開にジャンル変更

用意した胴付きでヒラバエ全体を探り歩く・・・

・・・・・水温的には問題ないはずだがアタリが遠い

しばらくアタリがなければプチ移動
ヨコさんと違って探り歩くのは初めてなので水面下の状態が分からず根掛かりも多発

それでもアタリが出だしてサシエを掠め取られるとムキにって打ち返す

何とか奮闘して、
マルハゲ 24cmまでが3匹

ガシラ 18cmまでが数匹 (3匹だけキープ

キューセン 迷ったけどリリース

ヨコさんから言わせれば激渋な状況だが、今回で学ぶことも多かったしサイズも良かったのでまあまあ満足


用意してきた4セットの仕掛けがダメになったので、やむなくカゴ釣り再開

状況は胴付き前とほとんど変わらない・・・

何度打ち返せどエサが残りまくって朝以上に苦笑いが止まらずこのままの表情で固まりそう

その状況はカゴ釣りだけでなく底物やルアーも同じな様子で徐々にヒラバエから人が離れていく・・・
ヨコさんはカゴ仕掛けをロストしてから胴付きを再開されているが、午前中よりも反応乏しい様子

私も釣れないウキよりも周りや遠くの沖一の様子を眺めたりして苦笑い

15:00過ぎ、さすがにこりゃダメだと思ってヨコさんに16:00で終わることを進言しようか・・・
いや、15:30に進言しても遅くは無かろうとその言葉が喉まできたのを一先ず呑み込む

あれれ? ウキは?@@?
食っとるやないかい!@@!
待望の大本命、イサギ32cm

肉厚で美味そう~

ここからは苦笑いの表情が引き締まって真剣モード

ヨコさんもイサギに奮起されてカゴ釣り再開

その甲斐あって見事にゲット~

しかし、潮は緩すぎてエサ盗りが高活性

朝やる気無かったヤツらがこちらのやる気に比例して静かにサシエを掠め取る

ならばこちらは潮が緩いのを機に打ち返しペースを一気に早める!
スポン!ジィィ~~

ウキが入ると同時にラインアラームオン

慎重に寄せて~
35cmとサイズアップでニンマリ

このサイズともなるとけっこうな引っ張りで最高

その後はエサ盗り地獄に屈して16:40に終了~

ヨコさんお疲れ様でした!
今回もご教授有難うございましたm(__)m
執念のイサギはアドバイスあってこそでした!
これで激渋な状況でも気分良く帰れましたね

またのコラボ、楽しみにしております

う~ん、最近の中紀沖磯の不調ぶりを思い知らされる状況でしたね~
胴付きもベテランヨコさんをもってしても2ケタ届かず不調でした

カゴはともかく胴付きはもう1度リベンジしてみたいですがメインのカゴ情報が乏しいと微妙なところです・・・
今週末は荒れそうなので、限られた選択肢で良い釣りをチョイスしてみます

2015年11月08日
試される真価
こんばんは
何かと忙しく更新が追いつきません

普段の暮らし&釣行が優先ですので・・・

またしても覚えている範囲で載せてみます

運動会から2日後の祝日、当然ながら釣りに行かないわけにはまいりません

幸運?にも魚種より天候に恵まれた運動会、予報よりズレた低気圧は当然ながらその後に吹き荒れる強い北風もズレてしまうのが必定

密かに予定していた「エビ漁前最終日沖一からの午後は神一で最終」という欲張りプランは爆風を恐れてあえなく崩壊しました

残る選択肢、強い北よりの風と晩秋となれば・・・
煙樹ヶ浜 しかないでしょう!
今回はaoriさんにニコイチ釣行をお願いし、御覧の通りじろうさんチームと釣吉レスラーさんと現地合流しました

9:00過ぎ、aoriさんと浜に到着~
駐車場正面に3,4人の見覚えのある人影を確認(笑)
ザックザックと歩きにくい砂利浜を歩いて計6人ズラリと並ぶ

お聞きすると8:00頃にプチ回遊があったそうな・・・@@;
が、期待が膨らむのは午後からだろうとのんびり準備
・・・の割に早々と準備して第1投!

ギュルギュルギュルギュルルルルルル・・・・・
スーパーバックラッシュ Orz
これほど酷いスーパーバックラッシュ(以後SB)は初めて

回遊も無さそうなのでのんびり解いてみるが、落ち着いていても容易に解くことができないほど

結局ブチブチハサミを入れて仕掛けをリセット

その後しばらくは超へっぴり腰で打ち返す

当然ながらスピニングにも劣るほどの飛距離でテンションも下がってしまう

たまに風向きが変わることもあるが、だいたいは追い風に乗れると思ってしまう風向き
が、両軸のタイミングはそれでもあまり関係なくリリースタイミングとサミング次第らしい

しばらく大人しく我慢していたが、隣のレスラーさんのド遠投を見続けているとムラムラとこみあげるものが

早めのタイミングでリリースすればもっと飛べるはず!
ぎゅるぎゅるぎゅるぎゅるるるるる~~
(><)
またしてもSB!Orz
それも解ける気がしないほどのていたらく

すぐにハサミでバッシバシ切ってリセット

するとずいぶんあったはずの糸巻き量が寂しくなるほどに

・・・・・次にやらかしたら予備のスピニングに交換やな

それまで使っていた4号遠投から柔らかい3号遠投に竿も交換!
すると少しは飛ばしやすくなったが飛距離的はスピニングでも十分飛ばせる程度

まあ遠くに飛ばすことだけが有利な浜ではないはず・・・
SB爆弾を抱えつつできるだけの遠投でキャス錬を続けていく
そんな私をよそに隣のaoriさんにはたまにカツオの気配が@@;
じろうさんチームも粘りの釣りで数少ない?回遊を拾ってらっしゃる・・・
あ~、釣れへんな~

グイン @@!
回収中にヒット

が、当然掛かりが甘いので波打ち際でサヨウナラ~

これをヒントにウキを固定すると、
ジジジイィィィィ~~ジィィィ~~

竿がグイ~ンと曲がってラインアラームが浜に鳴り響く

このラインアラームだけの為に両軸使っても良いくらいの快感

残念賞のメヂカ・・・

ラインアラームを鳴らせたことに免じてリリース

回遊スタートかと期待しているが、時間ともにテンションは

そんな気配なくても少し離れた場所では竿が曲がり、aoriさんの竿も静かに曲がる(笑)
どうやら私が壁となってレスラーさんから右側への回遊を止めている様子

がメヂカから2時間後、社長に執念のアタリ!@@!
さらにはレスラーさんにも

チャンスタイムに期待値マックス

が「食え食え」とウキを凝視して入った試しがない

なれど独りヒラ釣果に取り残された私には溢れだす殺気を抑えることができない

タナやらハリスやら弄い回して結局元通りにして諦めモード・・・
ジイィィ~ジイィィィ~~~~ @@!
やっぱり殺気が消えた時に来るね~

待望のヒラソウダ32cm

手早く処理してすぐに打ち返す!
がここから回遊気配がさらに止まって1人また1人と浜を去っていく・・・
16:00頃、さすがに釣れないので、もう満足?されておられるaoriさんに16:30で終わりましょうと進言

その了承を得てから間もなく、
aoriさん追釣 !@@;
・・・・・・・・・・・・・

「や、やっぱり17:00まで残業お願いします

届かぬ海面にはカツオのナブラも

じろうさんにヒットするも痛恨のバラシ

レスラーさんは渾身の1本

SBに気をつけながら遠投しているが、欲丸出しの私にはさっぱり

あ~帰りたくない帰りたくない

17:00、終了~Orz
aoriさん運転有難うございましたm(__)m
釣果の方も群を抜いてましたね~@@;
その分皆より痛い目に遭ってきたので対煙樹への技量はさすがですわ!
是非参考にさせていただきます


じろうさんチーム&釣吉レスラーさんお疲れ様でした!
回遊が乏しかったのか、それとも・・・
モヤモヤが取れない釣行となりましたね

早くスッキリするためにもリベンジ急ぎましょう!
カゴ釣りに両軸リールを導入して以後、初めて遠投してみたいフィールドへの釣行となりました
結果はSBが2回、うまくキャストできたとしてもレスラーさんじろうさんには到底及びませんでした

両軸リールの真価を発揮するには全くもって修行が足りませんね~
ド遠投が必要無い場所ばかり行ってますのでそれも当然かもしれませんが・・・

特に最近は「慣れ」が出てきて油断が招く軽いバックラッシュも頻発するようになりました

実戦だけでなく動画などで改めて勉強してみます

2015年11月05日
第4回カゴ師大運動会
こんばんは
何やかんやで更新が遅れました

もう詳細を思い出せないほど経ってしまいました

さて、今回は待ちに待った年に1度のカゴ師大集合です

少し前までジグ投げエギ投げしていた私にとってほとんどの方がお久しぶりで、もちろんお初の方も

当日はあまり寝れないまま出撃です!

3:00ちょうどくらいに到着

参加者はすでにほぼ勢揃いの様子

私以上に寝てない方も多いような・・・

総勢13名、メンツは・・・主催者ブログを参照で

4:00前に船頭さんのご厚意で出港~

大会会場に大量の荷物とともに上陸

10番クジだった私はお気に入りポイントよりかなり6番寄りに・・・
とりあえずマキエコネコネして誰よりも早くセットしてキャスト開始

風はほぼ正面からで非常に冷たい

急ぎ用意した防寒装備でなければ沖向きテトラの間にでも隠れないと居てられない

寒さを克服するには・・・、何か釣るしかない

が、最近の傾向ではタチウオが元気でアジが少ない・・・
なので暗いうちはダベリングで時間を稼ぎ、タチウオが去りそうな明るさになってから一気に再開

思い思いのタナと投点で攻めつつ、良型トツカを仕留められたのはお隣のshikawoさんと主催者のみ

13人も居てこれほどトツカが少ないとは・・・

さて、ここから狙いをマルに変えて数を稼ごうか?それともストイックにデカトツカを追い求めるか?@@;
あっさり数釣りに変更~

最近ロクな目に遭ってないのでとにかくウキが入ることが優先

大きい群れでなくてもたまにウキが入ってマルアジを追加していく

尺に迫るサイズのお腹には内臓脂肪がぎっしり!
こりゃ何しても美味しそうなのでサイズ問わずキープキープ~

スポポ~~ン

運動会ではこれも釣っておかないと(笑)
大物賞連覇達成の37.5cm

その後もパラパラとマルアジの回遊がありたまに釣れてたまに針外れ

特に10:00過ぎには良い回遊に恵まれて4連チャンも

ちょうど回遊が一段落したお昼にランチタイムで皆さんの様子をお聞きする

すると場所によりかなりの差があった様子で「10番」はけっこうマシなクジ運だったらしい

遠く左の方からガン見されていたのに全く気にすることなくまずまずの釣果(謝)
が、午後からの回遊はさっぱりで眠気に抗うのがやっと

名物ラスト1時間はほぼ戦意喪失で14:30、終了~

最終釣果はチヌの他に、
内臓脂肪ぎっしりなマルアジが11匹

皆さんお疲れ様でした!
今回もアジを狙いつつチヌを拾う作戦でうまく食わせることができました

サイズがマシだったのはラッキーでしたね

貴重な大物賞、大切に使わせていただきます

賞を取らせてくれたチヌは主催者の許可を得てリリースしました

次開催、1年後になるでしょうが楽しみにしております

キープのマルアジ、かなりの内臓脂肪でしたので初めて塩焼きしてみました・・・
これがまた美味過ぎでした!@@!
脂の衰えたトツカよりはるかに塩焼きに適しておりました

正直なところマルアジのイメージが変わりましたね~
また美味い塩焼きの為に回っているうちに釣っておきたいですね
