2014年07月21日
新たなるエース
こんばんは
ようやく梅雨明けしましたね
が、待ちに待った祝日絡みの連休は日本海上空の寒気により大気の状態は不安定でした
連夜ナイトエビ撒きで一気に勝負するつもりでしたが、土曜・日曜とも夕立ちの気配に尻込みしてしまいました
結局、夕方の雨雲予報ほどの夕立ちにはならず空振りな2日間でしたが

なので、最終日は夕立ちの可能性ない朝一の釣りをチョイスしました!
この週末に発売された、

フィードポッパー135を擁し、いざショアジギング初戦です
今季の青物、イマイチ情報不足・・・
不足というよりホントに釣れていないような状況
なので、場所取りの心配もなく夜明け後の重役出陣
昼間の灼熱とは違って朝は涼しいそよ風が心地よい
すぐに仕込みに入り、ジグ用のジグキャスター106Hにフィードポッパー135を装着
プラグ用のモアザン106MHXには不動のエース、フィードポッパー120を装填
まずは久しぶりなのでモアザンでフィードポッパー120をフルキャスト!
操作感覚とアクションを確認、相性抜群のタックルバランスなので初戦といえどもすぐに元通り
10投ほどすると、
ドバシャン!!


いきなり出た!
しかも出るとこ見えた!@@!
グググググィーーーーン
結構なお手前@@;
昨シーズンのラインブレイクによるフィードポッパー殉職という悲劇が教訓となり、ドラグはフルロック
グイグイ寄せて、無事にネットイン

今季は幸先良し
ハマチ62cm 
ん!?@@!?
曲がってはいないがややヒレが傷んでいる・・・
胃袋にベイトはおらず内臓脂肪は多目、小さいながらも卵待ち
天然モノ?脱走兵?@@?
まあいいや

トップにド派手に飛び出して食ってくれれば何だって感激

さて、不動のエースが結果を出したならば新たなエースフィードポッパー135の出番
使いなれた30gと比べ、45gともなるとずっしり感がハンパない@@;
数投してみると、ジグキャスター106Hではキャスティングには問題ないがティップが弾き過ぎるのかアクションが悪い
特にショートポッピングができないほど相性悪し
ならばモアザンに装着して投げてみると、アクションは120並に優秀ながらキャスティングで背負い切れていない・・・
どうやら手持ちのタックルバランスではポテンシャルを出しきれなさそう
が、波気ある時などでは使えそうなので常にルアーケースに入れて補欠扱いに
その後はジグを投げてみるが、ベイトっ気も見えてこない・・・
今季は不調らしいので、釣れただけでも良しとして8:00、早めの終了~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰るのはまだ早い
こんなこともあろうかと、ショアジギタックル流用のキス釣りの用意あり
イシゴカイを仕入れて釣り場へ
朝のジアイはとっくに過ぎたが5匹くらいは釣りたいところ
暑さ的に2時間が限度として足で稼ぐ・・・

10cmほどのミニガッチョ
こんなのが3匹ほど
朝一は釣れていたらしいが、お昼前は誰にも釣れてない状況
11:00頃、暑さでギブアップ
久々のフルスイング、楽しめました
まさか釣れるとはほとんど思っていなかったので、ドバッと来た時はホントにびっくりでした@@;
ジグでサゴシが釣れればいいかなと思っていたくらいです
まあこのハマチも天然or脱走兵か微妙なところですので、今後の参考としては難しいところです
が、この初戦で如何に体が鈍っていたか痛感しました
すでに両肩が痛いです
まさかこれが四十肩
一応腕はまっすぐ上に上がりますので違うとは思いますが・・・
アコウ狙いと並行して、肩の調整とジグ筋復元のためにも通わないといけませんわ~
次回はキス釣りを考えずにフルで投げ続けます
ようやく梅雨明けしましたね

が、待ちに待った祝日絡みの連休は日本海上空の寒気により大気の状態は不安定でした

連夜ナイトエビ撒きで一気に勝負するつもりでしたが、土曜・日曜とも夕立ちの気配に尻込みしてしまいました

結局、夕方の雨雲予報ほどの夕立ちにはならず空振りな2日間でしたが


なので、最終日は夕立ちの可能性ない朝一の釣りをチョイスしました!
この週末に発売された、
フィードポッパー135を擁し、いざショアジギング初戦です

今季の青物、イマイチ情報不足・・・
不足というよりホントに釣れていないような状況

なので、場所取りの心配もなく夜明け後の重役出陣

昼間の灼熱とは違って朝は涼しいそよ風が心地よい

すぐに仕込みに入り、ジグ用のジグキャスター106Hにフィードポッパー135を装着
プラグ用のモアザン106MHXには不動のエース、フィードポッパー120を装填

まずは久しぶりなのでモアザンでフィードポッパー120をフルキャスト!
操作感覚とアクションを確認、相性抜群のタックルバランスなので初戦といえどもすぐに元通り

10投ほどすると、
ドバシャン!!



いきなり出た!

しかも出るとこ見えた!@@!
グググググィーーーーン
結構なお手前@@;
昨シーズンのラインブレイクによるフィードポッパー殉職という悲劇が教訓となり、ドラグはフルロック

グイグイ寄せて、無事にネットイン

今季は幸先良し


ん!?@@!?
曲がってはいないがややヒレが傷んでいる・・・
胃袋にベイトはおらず内臓脂肪は多目、小さいながらも卵待ち

天然モノ?脱走兵?@@?
まあいいや


トップにド派手に飛び出して食ってくれれば何だって感激


さて、不動のエースが結果を出したならば新たなエースフィードポッパー135の出番

使いなれた30gと比べ、45gともなるとずっしり感がハンパない@@;
数投してみると、ジグキャスター106Hではキャスティングには問題ないがティップが弾き過ぎるのかアクションが悪い

特にショートポッピングができないほど相性悪し

ならばモアザンに装着して投げてみると、アクションは120並に優秀ながらキャスティングで背負い切れていない・・・
どうやら手持ちのタックルバランスではポテンシャルを出しきれなさそう

が、波気ある時などでは使えそうなので常にルアーケースに入れて補欠扱いに

その後はジグを投げてみるが、ベイトっ気も見えてこない・・・

今季は不調らしいので、釣れただけでも良しとして8:00、早めの終了~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰るのはまだ早い

こんなこともあろうかと、ショアジギタックル流用のキス釣りの用意あり

イシゴカイを仕入れて釣り場へ

朝のジアイはとっくに過ぎたが5匹くらいは釣りたいところ

暑さ的に2時間が限度として足で稼ぐ・・・

10cmほどのミニガッチョ

こんなのが3匹ほど

朝一は釣れていたらしいが、お昼前は誰にも釣れてない状況

11:00頃、暑さでギブアップ

久々のフルスイング、楽しめました

まさか釣れるとはほとんど思っていなかったので、ドバッと来た時はホントにびっくりでした@@;
ジグでサゴシが釣れればいいかなと思っていたくらいです

まあこのハマチも天然or脱走兵か微妙なところですので、今後の参考としては難しいところです
が、この初戦で如何に体が鈍っていたか痛感しました

すでに両肩が痛いです

まさかこれが四十肩

一応腕はまっすぐ上に上がりますので違うとは思いますが・・・

アコウ狙いと並行して、肩の調整とジグ筋復元のためにも通わないといけませんわ~
次回はキス釣りを考えずにフルで投げ続けます


2014年07月13日
涼み釣りの時節到来
こんばんは
暑い!
というほどでもありませんが、本業カゴ釣りは夏季休暇に入ります
なので、今回は昨シーズンから始めたナイトエビ撒きのおさらいです
涼しい夜釣りを楽しみつつ、来る青いシーズンを待つことにしましょう

19:30過ぎ、スタートを前にエビを大量に撒き散らす
去年の経験では、最初のアタリまでが遠いことが課題だった・・・
早く魚を寄せるためにもマキエはケチらずに
が、ちょうど満潮直後のようで潮はほぼ動かず
サシエのシラサも数投のうちはピンピンしている様子
シラサを撒き散らすのはいいが、ここまで魚の気配ないとあまり撒き続けても・・・
今回も結局長丁場と覚悟してマキエ量をセーブ
少し流れがでるとわずかにサシエが齧られ始めた
ちょん掛けの尻尾部分だけ残って戻ってくるのでフグっぽい
アコウが早めにマキエとエサ盗りの存在を気づいて寄ってくれればいいのだが・・・
わずかにウキがしもったように見えたので巻いてみると、

ガシラがくわえて潜ってた
煮付けが食べたいので一応キープ
大潮回りなので潮位も下がってきた
少しタナを上げてアコウに先手を取られないレンジで流していく・・・
21:00過ぎ、
ジワジワジワジワス~~ッ
@@!
待望のアタリ
一呼吸置いて~ ガツッ!
スカッ
何故に?@@?
痛恨のスッポ抜けOrz
大きめの針なのに掛かりもしなかったとは・・・
待望のアタリから流れがわずかながら安定してきた
エサ盗りも増えてサシエが無事に戻ってくることも少なくなってきた
少しでもエサ盗りをかわせないかと今少しタナを上げてみる
数投後、
ジワジワジワ・・・ジワジワジワジワジワ
一度浮きかけてまたしもるアタリ!@@!
今度は落ち着いて~、ガツッ!
ガガガガガガガガッ

今度は無事にゲット
ちょっと小さいけどナイトエビ撒き大本命、アコウ28cm
開始から2時間半、相変わらず釣れるまでが我慢し過ぎ
・・・・・・・・後は去年からの課題である1日1匹のジンクスの打開
単独で動いてそうな魚なので、マキエを集中したこのポジションで新たな魚を待つべきか?
いやいや、少し釣り座を潮下にスライドさせて新たなエリアを攻めるのがベターなのか?
この日は流れがあると言っても途絶える時間の方が長め
結局、ちとメンドクサイのもあってこのポジションで粘ることに
さっきのアコウから30分後、
ジワジワジワビューーーンッ

えらい速いウキ入れに竿先もグィ~ンと @@;
ググググググググググッ
えらい締め込みっぷり
が、上へ下へと根魚らしからぬ抵抗・・・

正体は50近いハネ
よ~引っ張るはずやわ
場荒れしたのか、しばらくは無反応・・・
が、ハネから20分後、
ジワジワビューーーーーン !@@!
ガツッ!
と応戦すると、
スコ~ン
またもスッポ抜けOrz
さらに数投後、
ジワジワスーーーーーーッ

今度は40ちょい
スッポ抜けはコイツか?@@?
こんなのが群れで回遊してるとさすがのアコウも怖くて寄りつかんかも
マキエもほぼ無くなったので0:30前、終了~
辛うじて本命はゲットできました
ガシラと一緒に煮付けでいただきます
次回は、サイズアップとともに1日1匹のジンクスをどないかしたいと思います
暑い!

というほどでもありませんが、本業カゴ釣りは夏季休暇に入ります

なので、今回は昨シーズンから始めたナイトエビ撒きのおさらいです

涼しい夜釣りを楽しみつつ、来る青いシーズンを待つことにしましょう

19:30過ぎ、スタートを前にエビを大量に撒き散らす

去年の経験では、最初のアタリまでが遠いことが課題だった・・・

早く魚を寄せるためにもマキエはケチらずに

が、ちょうど満潮直後のようで潮はほぼ動かず

サシエのシラサも数投のうちはピンピンしている様子

シラサを撒き散らすのはいいが、ここまで魚の気配ないとあまり撒き続けても・・・
今回も結局長丁場と覚悟してマキエ量をセーブ

少し流れがでるとわずかにサシエが齧られ始めた
ちょん掛けの尻尾部分だけ残って戻ってくるのでフグっぽい

アコウが早めにマキエとエサ盗りの存在を気づいて寄ってくれればいいのだが・・・
わずかにウキがしもったように見えたので巻いてみると、
ガシラがくわえて潜ってた

煮付けが食べたいので一応キープ

大潮回りなので潮位も下がってきた
少しタナを上げてアコウに先手を取られないレンジで流していく・・・
21:00過ぎ、
ジワジワジワジワス~~ッ
@@!
待望のアタリ

一呼吸置いて~ ガツッ!

スカッ

何故に?@@?
痛恨のスッポ抜けOrz
大きめの針なのに掛かりもしなかったとは・・・

待望のアタリから流れがわずかながら安定してきた
エサ盗りも増えてサシエが無事に戻ってくることも少なくなってきた

少しでもエサ盗りをかわせないかと今少しタナを上げてみる
数投後、
ジワジワジワ・・・ジワジワジワジワジワ
一度浮きかけてまたしもるアタリ!@@!
今度は落ち着いて~、ガツッ!

ガガガガガガガガッ

今度は無事にゲット

ちょっと小さいけどナイトエビ撒き大本命、アコウ28cm

開始から2時間半、相変わらず釣れるまでが我慢し過ぎ

・・・・・・・・後は去年からの課題である1日1匹のジンクスの打開

単独で動いてそうな魚なので、マキエを集中したこのポジションで新たな魚を待つべきか?
いやいや、少し釣り座を潮下にスライドさせて新たなエリアを攻めるのがベターなのか?
この日は流れがあると言っても途絶える時間の方が長め

結局、ちとメンドクサイのもあってこのポジションで粘ることに

さっきのアコウから30分後、
ジワジワジワビューーーンッ


えらい速いウキ入れに竿先もグィ~ンと @@;
ググググググググググッ

えらい締め込みっぷり

が、上へ下へと根魚らしからぬ抵抗・・・
正体は50近いハネ

よ~引っ張るはずやわ

場荒れしたのか、しばらくは無反応・・・
が、ハネから20分後、
ジワジワビューーーーーン !@@!
ガツッ!

スコ~ン

またもスッポ抜けOrz
さらに数投後、
ジワジワスーーーーーーッ

今度は40ちょい

スッポ抜けはコイツか?@@?
こんなのが群れで回遊してるとさすがのアコウも怖くて寄りつかんかも

マキエもほぼ無くなったので0:30前、終了~

辛うじて本命はゲットできました

ガシラと一緒に煮付けでいただきます

次回は、サイズアップとともに1日1匹のジンクスをどないかしたいと思います


2014年07月07日
名残惜しく・・・
こんばんは
梅雨真っ盛りですね
さらにはヤバい台風まで近付いてます・・・
その前に!まだ暑い程ではない週末、上半期最終戦を挑んだのは、

阿尾のイカダ
まだあの「引っ張り」を心に引きずっているかのように、aoriさんをも巻き込んでのリベンジマッチです
4:00、aoriさんカーに便乗して南下
5:00過ぎに到着し、さっそく1分の航海?でイカダに乗り移る
揺れる足場に動揺するaoriさんを叱咤しつつ急いで準備
イカダ慣れ?した私は神速で第1投
もちろん朝一からエサ盗りは高活性
3回目ともなるとイカダ周辺のエサ盗りの修正も見えてくる@@
朝一は特にフグ系が高活性
aoriさんも良型のフグを連発されている
こんなのが居てるうちは大本命には程遠いが、ウキスポンからラインが走れば、

このイカダでのメイン魚種?のバリコ20cmほど
が、私のメインではないのでさっさとリリース
さらに、今回は釣り堀用のエサも用意
相手が脱走兵なので、対シマアジ用の練りエサを用意
食べ慣れた?ペレット系の臭いには敏感で回遊も増えて堪らず食らいつくはず
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開始から数時間、未だ回遊の兆しなし
ちなみに、高価な練りエサ系はシマアジだけでなくエサ盗りにも大好評であっという間に盗られてしまう
微妙に指が汚れていくのも嫌になり、序盤に少し使っただけで結局はマキエに混ぜ込むだけに
続けていくと何度かエサ盗り密度が薄くなるタイミングがある・・・
が、期待しそうになるとまたも復活してサシエは瞬殺
特に10cmほどのレンコダイが大群で押し寄せてマキエが効いているピンポイントに居座ることも
すかさず投点を変えたりしてサシエを少しでも長く保持するように打ち返していると、
スポンッ!ビューーーーン
豪快ウキスポンと同時にラインも走る
が、アタリのタイミングがシマアジっぽくない・・・

やはり・・・
それにしてもここのチヌはよく痩せている
40cmジャストだが、大阪湾奥の波止際でイガイをつついている個体の方がよっぽど強い
昼を過ぎ、雨も本降りになってきた
ここまで降ってくると寝るに寝れなくなる
どんなに寝むさ満点の展開でも我慢の釣りを強要される
すると13:00前、急にエサ盗りの気配が止んだ・・・
ここでアタリあればおそらくは・・・@@;
ズバッ!ビューーーーーン
ラインの走り方がチヌとは違う!
さらにトルクも段違い
ジジジーーーージ・ジ・ジ・・・
おや?@@;

あちゃ~
ヘダイ30ちょい
引っ張りの強いヘダイでもこのサイズでは紛らわしい引きほどではない
サシエが残っていたのでたまたま食っただけか?
数投後、
ズボッ!ビューーーーーン
今度は?@@?
ジジジーーーーーーージーージ・ジ・ジ

先程とほぼ同サイズ・・・
引きが強くて眠気覚ましになる程度
14:00前から潮が当ててくるようになる
イカダなので別に不思議な潮でもないのだが、これほどエサ盗りに最適な潮はないくらいサシエは全滅に近い
しかもアタリはなく、たまに針まで盗難に遭う始末
あまりに単調な時間が経つにつれて話す言葉も尽きていく
・・・・・・・・・・・・・15:00過ぎ、
ギブアップ

今回は、回遊の気配なく完敗でしたOrz
ここまで気配がないとせっかく用意した釣り堀用サシエの効果も不明なままです
まあエサ盗りに強いエサでもないので、費用対効果は期待できないかもですね
そういえば、釣り堀の中にはサシエを掠め取っていくヤツらは居ないのでしょうか?@@?
aoriさん、お疲れ様でした!
車も有難うございましたm(__)m
前回のだいちゃんさんのように、せめてポテンシャルだけでも実感していただきたかったです
狙える期間が限られてますので、またタイミングが合えばリベンジリベンジしましょう
さて、今回で2014年カゴ釣り上半期を終了することにします
今季はまだカゴ釣りには未練が残っているのですが、ここ数週間の高コスト釣行により予算が・・・
おそらく台風一過後は気温もぐんぐん上がってしまうでしょう
天気次第では延長戦もありですが・・・
とりあえず、安い釣りを模索してみます
梅雨真っ盛りですね

さらにはヤバい台風まで近付いてます・・・

その前に!まだ暑い程ではない週末、上半期最終戦を挑んだのは、
阿尾のイカダ
まだあの「引っ張り」を心に引きずっているかのように、aoriさんをも巻き込んでのリベンジマッチです

4:00、aoriさんカーに便乗して南下

5:00過ぎに到着し、さっそく1分の航海?でイカダに乗り移る

揺れる足場に動揺するaoriさんを叱咤しつつ急いで準備

イカダ慣れ?した私は神速で第1投

もちろん朝一からエサ盗りは高活性

3回目ともなるとイカダ周辺のエサ盗りの修正も見えてくる@@
朝一は特にフグ系が高活性

aoriさんも良型のフグを連発されている

こんなのが居てるうちは大本命には程遠いが、ウキスポンからラインが走れば、
このイカダでのメイン魚種?のバリコ20cmほど
が、私のメインではないのでさっさとリリース

さらに、今回は釣り堀用のエサも用意

相手が脱走兵なので、対シマアジ用の練りエサを用意

食べ慣れた?ペレット系の臭いには敏感で回遊も増えて堪らず食らいつくはず

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開始から数時間、未だ回遊の兆しなし

ちなみに、高価な練りエサ系はシマアジだけでなくエサ盗りにも大好評であっという間に盗られてしまう

微妙に指が汚れていくのも嫌になり、序盤に少し使っただけで結局はマキエに混ぜ込むだけに

続けていくと何度かエサ盗り密度が薄くなるタイミングがある・・・
が、期待しそうになるとまたも復活してサシエは瞬殺

特に10cmほどのレンコダイが大群で押し寄せてマキエが効いているピンポイントに居座ることも

すかさず投点を変えたりしてサシエを少しでも長く保持するように打ち返していると、
スポンッ!ビューーーーン

豪快ウキスポンと同時にラインも走る

が、アタリのタイミングがシマアジっぽくない・・・
やはり・・・
それにしてもここのチヌはよく痩せている

40cmジャストだが、大阪湾奥の波止際でイガイをつついている個体の方がよっぽど強い

昼を過ぎ、雨も本降りになってきた

ここまで降ってくると寝るに寝れなくなる

どんなに寝むさ満点の展開でも我慢の釣りを強要される

すると13:00前、急にエサ盗りの気配が止んだ・・・
ここでアタリあればおそらくは・・・@@;
ズバッ!ビューーーーーン

ラインの走り方がチヌとは違う!
さらにトルクも段違い

ジジジーーーージ・ジ・ジ・・・
おや?@@;
あちゃ~

ヘダイ30ちょい
引っ張りの強いヘダイでもこのサイズでは紛らわしい引きほどではない

サシエが残っていたのでたまたま食っただけか?
数投後、
ズボッ!ビューーーーーン

今度は?@@?
ジジジーーーーーーージーージ・ジ・ジ

先程とほぼ同サイズ・・・
引きが強くて眠気覚ましになる程度

14:00前から潮が当ててくるようになる
イカダなので別に不思議な潮でもないのだが、これほどエサ盗りに最適な潮はないくらいサシエは全滅に近い

しかもアタリはなく、たまに針まで盗難に遭う始末

あまりに単調な時間が経つにつれて話す言葉も尽きていく

・・・・・・・・・・・・・15:00過ぎ、
ギブアップ


今回は、回遊の気配なく完敗でしたOrz
ここまで気配がないとせっかく用意した釣り堀用サシエの効果も不明なままです

まあエサ盗りに強いエサでもないので、費用対効果は期待できないかもですね

そういえば、釣り堀の中にはサシエを掠め取っていくヤツらは居ないのでしょうか?@@?
aoriさん、お疲れ様でした!
車も有難うございましたm(__)m
前回のだいちゃんさんのように、せめてポテンシャルだけでも実感していただきたかったです

狙える期間が限られてますので、またタイミングが合えばリベンジリベンジしましょう

さて、今回で2014年カゴ釣り上半期を終了することにします

今季はまだカゴ釣りには未練が残っているのですが、ここ数週間の高コスト釣行により予算が・・・

おそらく台風一過後は気温もぐんぐん上がってしまうでしょう

天気次第では延長戦もありですが・・・
とりあえず、安い釣りを模索してみます

