ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
カゴ迷人
カゴ迷人
本業はカゴ釣り、夏季限定でショアジギングもします。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月29日

気分転換2

こんばんは
最近いい思いしてませんぴよこ2
先週は悪天候のため、ノッコミマダイはお預けでした
祝日の今日は気分を変えて管釣りですニコッ
放流絡みではなかったので数釣りは期待できませんが、
たまには行っとかないとますます腕が落ちていきます・・・





7:00、通天湖面に浮かぶ船

標高550メートルなので朝は非常に寒い汗

まあ寒いのは朝一だけだろうと右奥(レストハウスから見て)のシャローエリアへ

幸い他のボートはいなかったので一押しポイントにアンカーを下ろす

まずは反応を見るためにスプーンからスタートパンチ

1投毎にレンジや方向を変えてみるがアタリなしZZZ…

日の出時刻はとっくに過ぎているのでライズがほとんど見当たらない・・・

う~む、相変わらず朝一の選択は外してしまったOrz

ならばプラグではどうか?

私の通天湖主力プラグであるSCシャッドのスローリトリーブでガツンッドキッ




45cmぐらいかな男の子ニコニコ

体色もキレイでヒレピンな割に抵抗はイマイチ・・・

続けてもう一発ガツンッ!




これは30cmほど

しかし、走るわジャンプするわとかなりの引きっぷりアップ

この後はスレたのか反応途絶える

少し場所移動船

次の場所は水深2メートルほど

フルキャストすれば岸際にも届くエリア

スプーニングでカケアガリの回遊コースを待ち伏せる

2.6グラムのスプーンボトムまで沈め、少しシャクってちょい上をリトリーブ

反応なしZZZ…

では表層付近を少し速巻きしてみるとコンッ




やっぱりリアクションでしか口を使わないのか・・・

またもSCシャッドに戻すと1投目でゴンッビックリ




う~ん、予想通りの展開だがサイズが伸びない・・・

その後、同行者のM氏が連発ビックリ

バラシ、ショートバイトが多いものの明らかにパターンにハマっている電球

ルアーはマットグリーンのシャッド

私、持ってない男の子エーン

それとなく地味系のカラーで攻めてみるも不発

そのうちマットグリーンフィーバー終了ダウン

結構場荒れしたと見て移動

水深1.5~3メートルほどで底にへばりついたトラウトを攻める

スプーンでボトムをズル引きしてみるがショートバイトすらないガーン

今日はスプーンは不発か・・・

アタリがないとあっという間に集中力が切れやすいスプーニング

比較的安易にできるプラグで終盤戦に突入テヘッ

執拗なスローリトリーブを繰り返すと




ようやく1匹追加・・・

しかし、私の時代が来たようでアタリが2連発!

しかし、バラシも2連発ガーンガーン

12:00、終了ブロークンハート





またも貧果に終わりましたOrz
この通天湖は私にとって年々難易度が上がっていくような気がします
今回で今シーズンのトラウトは終了します
来シーズンの初戦はコーホサーモンの放流日に合わせていきたいですね~




シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 66XUL
シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 66XUL

これでプラッギングはシンドイです汗
次回までに買い替えます





ダイワ(Daiwa) シルバークリークシャッド
ダイワ(Daiwa) シルバークリークシャッド

シングルフックに交換するとデッドスローフローティングになります
安価なのが魅力ですねニコッ  



2009年04月12日

間一髪!!

こんにちは
いきなり夏日のような季節になりました晴れ
この暑さでは桜もあわただしく散っていきそうです
桜咲く間になんとか桜鯛をゲットすべく、今回もとっとパーク出撃ですパンチ





金曜、22:00、P到着

何と車がいっぱいビックリ

渡された整理券は101番!!

とっとノッコミ真鯛大会初日、晴天、第2土曜日となればこの体たらく・・・

しかし、もうこれ以上早くは来れんムカッ

ほぼ同じ番号の知り合いとグチを言い合い、明日の作戦を練りつつ就寝ZZZ…ZZZ…ZZZ…

6:00、開園!

展望デッキから釣り場を望むと和歌山側はほぼ満員

朝から昼まで下り潮の潮回りなので当然か・・・

ガラ空きの大阪側で先週と真逆の33番に陣をしく

朝一は幸いにも上り潮ニコッ

潮はかなり濁っているせいか、近所ではメバルサビキが好調!

こまめに打ち返している人は2ケタ釣果ビックリ

私は今日もマダイメイン

朝のジアイにを期待してカゴ釣り開始パンチ

7:00頃、少し流したところでアタリあり、25cmのチャリコゲットニコッ

ほぼ同じタイミングで周りでもアタリが集中し、その中には当日最大サイズがビックリ

しかし、ジアイはほんの5分ほどで終わり、下り潮になる

今日は大潮なので川のような下り潮を警戒していたが意外にもゆっくり

それどころかゆっくりすぎるタラ~

釣りはしやすい潮だが魚の食い気はない・・・

ヒマなのでノマセ用にアジを3匹購入

桟橋足元に潜むヒラメを狙う

低確率の獲物だがやっていないと釣れない

日が高くなるとかなり暑くなってきた晴れ

周りに先駆けて半袖Tシャツに脱皮テヘッ

しかし、脱皮してもアタる気配がないのは変わらない・・・



午後に突入

13:00頃から上り潮になる

潮の変わり目を期待したが釣れている様子はない

ホンマにタイはおるんかい 怒

人々のイラダチと落胆をよそに潮はいい感じのまま

15:00、大会時間終了でタダ券ゲットならずOrz

ここからは無欲にタイを狙う・・・

いや、ウキが入るなら何でもいいテヘッ

足元から丁寧にしぶとく仕掛けを流していく・・・

17:00過ぎ、オイルフェンス付近まで10メートルほど

少し見えづらくなったウキが姿を消すアップ

ベールを起こしたままのスプールからラインが走るアップアップ

ラインスラックをしっかり巻きとってフッキングするとズシッと重みドキッ

あまり走らずよく竿をたたくのでタイ科の魚は確定

後は赤か黒かドキドキ汗

あまりサイズは大きくないが潮が速いのでポンピングせずゴリ巻きで寄せる

ようやく上がってきたのは・・・







やった~! ノッコミマダイ ♀46.5cm ハート

夕方のジアイ、ノッコミ美人との出会いに疲れもブッ飛ぶ男の子ニコニコ

さあ2匹目、2匹目と意気込むが潮はいつの間にか下り潮にビックリ

一瞬の潮変わりでのアタリだったようだ・・・

とりあえずオイルフェンスに向かってフルキャストして手前に流す

手前潮ではマキエが出にくいので大きくシャクリをいれると、ブチッ ビックリ

思わぬラインの高切れに絶句・・・Orz

無事に仕掛けは回収できたものの、よくぞタイを掛けた時までもったものだ

間一髪のタイミングに冷や汗汗

18:00頃から急に南風が強くなる

まだアジも回っていないので夜のカゴ釣りは幸が薄い

渋滞を避けるために強風の中もくもくと打ち返す

20:00、閉園車





ようやくノッコミマダイが捕れましたニコニコ
なかなかいい潮に恵まれない中での執念の1匹です
ちょうど食べごろサイズなので今夜の刺身が楽しみですキラキラ

しかし、心残りなのがタダ券です・・・
去年の1周年記念大会、2月の根魚コンペ、ともに外しているので口惜しいですガーン
来週、大会最終日にこそタダ券をゲットしたいものです!

  



2009年04月05日

開幕戦!

こんにちは
ようやく待ちに待った季節がやってまいりましたアップ
とっとパーク名物、ノッコミマダイのシーズンインです!
今後5月いっぱいまで夢中に狙っていきますグー
まだシーズン初期なので数は出ませんがビッグワンが期待できますキラキラ
昨日より私も本格参戦ですパンチ






6:00、開園で和歌山側33番に着陣

朝一はいい感じの下り潮で期待が膨らむアップ

少し離れた場所ではさっそく釣れ出している

しかし、オキアミの解凍に手間取り、シラサだけで流してみる

う~ん、反応なし・・・

ようやく解凍が終了してカゴ釣り開始パンチ

何投目かにウキがスポンと入ったドキッ

しかし、10cmほどのプチチャリコ・・・

その後連発でヒットドキッドキッ

コイツも抵抗なく上がってきて20cmダウン

おかしい・・・

去年のこの時期には釣れなかったサイズ

まあタナは間違っていないと思いそのままチャンスを待つ

8:00頃から徐々に流れが弱まる

おまけに回り潮でウキが左右に流されてしまう・・・

そんな中、先端付近で77cmの大ダイがビックリ

やる気が復活するも潮の流れだけはどうにもならんムカッ




12:00頃、天気予報通り雨が降り始める雨

だが今日の入場者は雨の覚悟は十分な様子で帰る人はいない

風が弱いのはうれしいが、防寒ウエアの袖部分の防水効果がいまいち汗

両腕だけずぶ濡れになりながらも幸の薄そうな潮流に仕掛けを流す

が、朝一に食ってきたチャリコもさっぱりタラ~

サシエをシラサにすると一撃でフグに頭だけ取られてしまう

こんな感じで18:00、カゴ釣り終了ブロークンハート




残り物のシラサでお土産用のメバルを狙う

今日の日中はメバルの釣果もあまり見掛けなかったが夜ならイケるはず!

釣り方はカゴ釣りスタイルでタナはカゴまで4ヒロ



こんな感じで改良カゴに穴をあけるとシラサマキエに使えるニコッ

ゆっくりとした下り潮、桟橋下の鉄柱にマキエが届くように仕掛け投入

しばらく流して大きくゆっくりシャクるの繰り返し

少し弱めのサソイを掛けた時にゴスッとヒットチョキ

チヌかと疑うほどの突っ込みにちょっと焦る汗

水面まで浮き上がらせると結構デカい!

しかし、桟橋内向きで一人でタモを操ることは不可能

うまく魚を水面直下に上げたまま置き竿してタモをのばしてようやくゲットニコッ

惜しい! 29cm!

続けて同じ場所を狙うも反応なし

シラサのストックも心細くなってきた・・・

少し場所を変えて常夜灯のシェイドを狙うとウキがズボンッチョキ

今度は小さめの24cm

その後はアタリなく、20:00、閉園





24はリリースして29をキープ

刺身で食そう食事





開幕戦は見事に敗退しました男の子エーン
タイ狙いのカゴ釣り師が100人以上いて、その中でタイを手にするのは10人弱という低確率のターゲットです
まだまだ個体数が少ないのは致し方ないですね~
何とか私のサシエに食ってくるように作戦を練っていきます
次回はノッコミマダイ大会期間なので、その時まで運気を貯めておきます汗