ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
カゴ迷人
カゴ迷人
本業はカゴ釣り、夏季限定でショアジギングもします。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年02月26日

南紀低コスト調査

こんばんは
先週は風邪で無念の自宅待機でしたぴよこ2
軽い症状でしたのでゴリ押しで行けないこともなかったのですが・・・
もはや若くもなく、行くべきエリアも遠いので我慢の週末でしたガーン


今週は経済的圧迫で苦しいので、やむなく無料の釣り場に行ってみましたダッシュ
以前下見しまくった地磯からカゴ釣り可能っぽい場所をチョイスですニコッ










5:00過ぎ、南紀某所到着・・・

すでに車が2台止まっており先行者がいることは確実タラ~

とりあえず着替えて車で待機し、夜が白むのを待つ

しばらくするとさらに車1台が!

もはや我慢ならず出陣パンチ

暗い岩場をヘッドライトとペンライトで照らしながら慎重に足場を確認しつつ降りていく

時折立ち止まって進行方向を確認汗

ようやく地磯の端まで辿り着くと、












ザザザザーーーーーーッ
ザッパ~ンッ!@@


予想外のウネリにちと恐怖汗

おまけに低い足場でたまに波を被る場所を通らないと進めない

ライトで波のタイミングを確かめて無事通過し、ようやく釣り座に到着~

さすがに地磯は辿り着くまでが一苦労汗

夜明けを待って早速開始!












釣り座は少し高くなっていてウネリは全く問題なしニコッ

まずはエサ取りの反応を見てみるが・・・

あっさりと1投目からエサがキレイに静かに取られてしまうタラ~

深いタナも探ってみたいが沈み根が点在していて根掛かりが怖いガーン

やむなくエサ取りの気配に屈せず正面の沈み根周りにマキエを集めていく

少し離れた場所では先行者のヤエン師達

夜明けからけっこうな頻度でアタリまくりビックリ

しかし、ヤエンを投入する前にアジを離してしまうようで、なかなかフッキングに持ち込めない様子

こちらも集中してウキを見ているが、気が散るほどドラグ音が響いてくるムカッ

8:00過ぎ、かなりデカいイカと思われるほどの激しいドラグ音が鳴り響く!

あれは2キロぐらいのアタリちゃうか~とよそ見して前を向くと、アレッ!ウキは?

慌ててアワセてフィッシュオ~ンパンチ

後手に回ったが引きは弱いのですんなり寄せてゴボウ抜き!













小さいが初場所での1匹目に一安心ぴよこ3

しかし、この後が続かずまたもエサ取り地獄ダウン

潮もほぼ止まりがちになってしまう・・・

潮位が高くなってウネリもパワーアップし、特に沈み根付近で大きく盛り上がる汗

当然ながらウキもウネリが来ると水没してしまう

何度目かの大きなウネリ後、水没中のウキが浮いてこず!ビックリ

反応遅れてフィッシュオ~ン汗






ズシッ!? 爆弾

ここでも正体不明モンスターとの対決パンチ

初っ端から63の竿がひん曲がる!

引きの感じは小刻みな竿の叩き

ウキを見失った場所が沈み根の向こう側なので早くスライドさせねば!!汗












フッ・・・・・













またしても完敗Orz

回収すると、針を伸ばされてたウワーン





この後、潮が変わったようで逆に流れているが、沈み根を越えてくるウネリと合わさって表層だけ猛烈に速い流れとなってしまうガーン

それほどオープンスペースではない釣り座なので、あまり糸ふけを出すと離れた沈み根にラインが当たってしまうタラ~

やむなく竿を立ててラインメンディングするが一向にアタリなしぴよこ2

この流れになってからはヤエンにもアタリが途絶えてしまった

やる気を殺がれる展開に場所の移動も考えていると、離れた釣り座が「空き」になったアップ

どんな場所かはわからないがこの立ち位置よりはやりやすいはず!

直ちに陣地転換開始パンチ

足場悪く気温高く移動だけでも重労働タラ~

ふと活かしてあるグレを見ると、













グレってこんなにエラの縁が黒かったっけ?

もしや尾長では・・・(尾長なら釣り人生初クラッカー

ウロコも同じサイズの口太と比べても一回り小さいような・・・

疑問がよぎりつつ息を切らせながら陣地転換が完了、直ちに発砲を許可するパンチ

ここも同じように沈み根が見えているがウネリが高くなるほどのものではない

その向こう側に集中的にマキエを集める

再開して約30分、ウキがフッと消えるアップ












同じようなサイズでこれもエラの縁が黒くて尻尾の形もいつもと違うような・・・

さらに、














ちょっと小さすぎだが本命へのアプローチは間違ってない感じぴよこ3汗

陣地転換正解やな~ニコニコ

ちょっとしたジアイで連発すると、またもエサ取りの天下に戻る・・・

地磯では水深が浅い傾向なので、エサ取りで分けるタナの線引きが難しい

あまり下げてしまうとエサが残るようになった

しかし、底を擦っているとも思えるのですぐにタナを上げて待つ汗

結局本日の当たりタナでもう1匹追加し、15:00過ぎ、マキエ切れで終了~

スカリの中身は、













25×2、23、17cm





一応魚の気配が確認できました汗
浅い水深なのでエサ取りとの戦いは必至ですが・・・
さすがに沖磯とのポテンシャルの違いははっきりしてるように感じました
しかし、数は負けてもサイズの可能性はあるかもです
南紀には地磯でもモンスターがいるようですし男の子エーン

とりあえず、沖磯の半額ほどでできる場所を確認できました!
今季はもう終盤ですが、来季に繋がる釣行だったと思います男の子ニコニコ
この釣行後、さらに有望な1ヶ所を再度下見しておきました
おかげで軽く膝が筋肉痛です汗
来週は・・・
沖磯行けたらいいですね~

さきほど、このグレを塩焼きで食しました食事
キープ時も内臓周りに脂がゴテゴテしていたのに驚きましたが、
焼いてみると背びれ際まで脂を貯め込んだ個体でした!
まるでアミエビをたらふく食っていたHG釣り公園のグレのようですビックリ
小っ葉までこんなに美味しいとはますます南紀に取りつかれそうですドキッ  



2012年02月12日

覚醒

こんばんは
ご無沙汰しておりましたシーッ
毎度のことながら、釣りには励んでおりました・・・













2週間前、すさみの名礁「カツオ」で勝負!(悔しさで写真消去ウワーン

朝のジアイ、サソイ直後にモンスターのようなヤツがヒットビックリ

グリグリ寄せるも浮かすことできずにハリス切れOrz

そして後は何事もなく終了男の子エーン

気持ちを切り替えて先週は、













笠甫「サンカク」に上陸!

カゴの実績は未知数らしいが気配はありアップ

大遠投で溝のような海底地形を攻めてみるが・・・

釣れたのは、














これだけぴよこ2

1度aoriさんに報告メールを打っている最中にアタっているのを気付かず、後手でやり取りするもハリス切れ男の子エーン

あとは静かにサシエを取られ続けて16:00に早退Orz













もはや磯カゴからの撤退も考えた1週間が過ぎ・・・男の子エーン

最後の覚悟で臨んだ場所は、すさみ「エビシマ 怒

1番船でかなりの人が上陸するも、何とか場所を確保汗

朝のうちはイサギ狙いの深めで流してみるが・・・

釣れるのは潮下の人だけぴよこ2

流れが強過ぎるのかマキエ係になってしまうガーン

まあイサギはええわ・・・(脂無さ過ぎなのでブロークンハート

いよいよ本命グレのみで勝負怒ムカッ怒

今日は竿は完全手持ち、よそ見は極力控え、ましてやメールはご法度パンチ

集中集中シーッ

7:30過ぎ・・・











ズドンッ!! ビックリ

反応ばっちりアワセばっちり~チョキチョキ



グィ~ンッ!

遠投3号が弓なりに汗

またも南紀名物正体不明のモンスター出現!

今度こそパンチ


テンションに気遣いながらのポンピング!

突如の締め込みには膝を使って竿の角度を確保!!


浮け~(頼)、浮いてくれ~~~~(嘆願)










プッ・・・











寄せることはできても浮いてくる様子なしOrz

最後の根はかわしきれなかったブロークンハート

自分なりの全ての技術を注いでみたが、まだまだ未熟男の子エーン




気を取り直して再開ZZZ…

しばらくは反応なし・・・

潮は相変わらず速くてやり辛い

お隣のフカセ師さんとのタイミングも合わさなければならない汗



9:00過ぎ、少しだけ潮が緩んだ感じ・・・

するとお隣のベテランカゴ師さんにグレがヒット~アップ

やっと来たか~ニコニコ

今日は朝一からフカセも全滅状態でグレの姿を拝んでなかったし汗

何となくタナをちょっと上げて流してみると、



ウキがチョンチョン、ピュンッ!

またも反応ばっちりアワセもキマリ~キラキラ

早めに浮かすためにポンピングで寄せる

朝のモンスターとは比較にならない弱弱しい引きなので、無事に浮かせると
















お前かい 怒

一応35cmぐらい

これであの程度の引きならばあのモンスターは何者・・・

まだキープする気持ちになれずにリリースパー

ガックリしていると、お隣のベテランカゴ師さんから
















とても暖かいコーヒーをいただきましたニコニコ(有難うございましたぴよこ3

「今日は2,3つ捕れたらええ日だから気楽にコーヒーでも飲み~や!」

とのことタラ~

2、3どころか、磯カゴ5回目で未だに始めの1匹すらよー釣らんのだが・・・ぴよこ2

しばらくすると、カゴ師さんが止め流しで1匹追加ニコッ

居るのは居るみただが食いどころがわからん・・・

朝は真後ろからの風が、強みを増して徐々に向きを変えてくる

ベテランカゴ師さんはあまりの寒さに途中で風裏のポジションに移動されました汗

私は気が立っていたのか特に寒く感じず、ただただ流れるウキを凝視するばかり@@怒








12:00前、ようやく潮が緩み始める

これでちょっとはやりやすくなってきたわ!

朝から攻め続けたラインをゆったりと流していると、ウキがヒュンッ!ビックリ

アタリ、捉えたり!

単調に下へ走る引きにドキドキドキッ

もう逃がさへんで!パンチ

落ち着いてゴボウ抜き~キラキラ














念願の南紀初グレ 男の子エーンぴよこ2ウワーン


















長かった・・・ホントに長かったわ!!  Orz

磯グレとは相性悪いかもしれないタラ~

殺気があり過ぎてサシエを敬遠されていたかもしれないガーン

磯カゴセンスが皆無かもしれない男の子エーン





いろいろ(ショウモナイ)悩みが続いたここ半月・・・

でもようやく、



















カゴ覚醒 キラキラキラキラ

を宣言しますチョキ汗



改めてグレを眺めると、













青いね~

まぎれもない回遊タイプのグレも初ゲットドキッ

35cm男の子ニコニコ










感激とホッとした安堵感で少々時間を使ってしまった汗

再開!

潮はさらに緩む方向・・・

風も真横からに変わって狙いのラインにキャストするのも難しいガーン

投げミスで手前で流していたウキが波間からフッと消える!

よっしゃ~フィッシュオンチョキ

これは小さそうだからグリグリ巻いたれ巻いたれ!!

1匹釣れると現金なもので一気に強硬路線にテヘッ

そのせいか、姿を見れずに手前でハリ外れブロークンハート






ちょっとだけ反省して再開汗

潮はほとんど止まりかけ・・・

横風強風+ウネリも大きく成長しつつあるガーン

何とか同じラインを流そうとするが難易度高し!

一瞬の風の弱まりを待って投げるとばっちりラインを捉えたキラキラ

すると、仕掛けが落ち着いて即スポ~ンッとウキが水没チョキ

おりゃ~!入念なアワセ!

でも重みは先ほどと似た感じ汗












HG釣り公園では好敵手の30cmジャストも剛腕メガディスの前では為す術なしテヘッ

今度は感激も抑え気味で即再開!

強風化、夢中で投げたキャストがまたもキマったキラキラ

潮はほぼ止まってもう終わりかな~

と思ってたら波間からウキが浮いてこずアップ

アワセも完ぺき!















連チャンで34cmチョキ

これはちょっと黒ずんでるけど、居着き始めなんかな?@@?

すぐに再開アップ

風、ウネリはますます強まる一方・・・

私だけのプチジアイもどうやら終了したみたいダウン

潮は止まったままでウキが波で動かされている感じ

タナを浅くしようが深くしようがサシエがキレイに残ってくるZZZ…

すると14:00前から徐々に潮向きが変わってきたアップ

気持ちも新たにタナを調節していくが一向にエサ取りの気配がない・・・

あまりの荒れっぷりに食い気も無くなったしまった様子ガーン

その後は展開変わらず14:30、納竿タラ~

帰りの船ではさんざん潮を被ってしまったガーン










心に重くのしかかっていた何物かが無くなりました汗
高コストフィッシングの連続でしたので、出費の割に報われない展開に嫌気も差し始めてましたが・・・
これで次の一歩に踏み出すことができそうですあしあと
もっといい思いするには南を攻め続けるしかありませんからね!
でもぼちぼち近場のメバルなど根魚系も気になってきてますが・・・
今後はコストを抑え気味で釣りを楽しみます汗


今回のグレを1匹、今晩刺身で食してみました
捌いている途中は脂が少なくて嫌な予感がしていました
しかし、脂はほどほどながらそこには「グレ」の味がしっかりと存在していました!!
今まで食べ慣れたHG釣り公園名物「脂メタボグレ」とは違った味わいです
食性の違いでしょうか?
釣り公園のグレの主食はほとんど毎日のように投入されるアミエビでしょう・・・
それに比べて今回の回遊グレは、かなりネイティブな食性だと言えるでしょう
かつては夏のグレはネコマタギなどと言われたほど磯臭い魚だったはずです
回遊グレは季節ごとに食性も変わり、自然で無添加な食事をしていることでしょう
一方、釣り公園のグレからは高水温期でも海藻臭いと敬遠したことがなかったと思います
かといって今晩のグレほど「グレ」の味が濃かった思いもありません・・・
磯カゴ初グレの感激も味付けになっているでしょうが、
その魚種固有の「味」というものを考えさせられる魚となりました食事

この釣行後、調子に乗って串本まで南下し、エギングであっさり撃沈した話には触れないでくださいぴよこ2
疲れもありましたが夜は串本もめちゃ寒くてすぐに萎えました雪