2013年06月24日
さらに追う(汗)
こんばんは
梅雨真っ盛りですね
平日は台風も絡んでウェットな毎日でした
幸い週末は好天予報にになりましたので、

小浦沖一文字にイサギを追撃してきました
朝はゆっくり寝て、11:00頃に出発!
そう
今回は気合いの「通し釣り」
14:00前の便でいざ沖一へ
上陸すると、シイラ狙いのルアーマンは残りわずか
沖向きはほぼ向かい風
幸い内向きのイサギ場が空いていたのでここで陣地構築
適当なタナにしていざリベンジ
・・・・・・いきなりエサ取りの洗礼
全くサシエが残ってこない
すると隣のルアーマンに良型ゴマサバが!
どうやら中層のジグでヒットしたそうな・・・
私もいそいそとルアータックルを準備
ムーチョ・ルチア45gをフルキャスト~
カウントダウン・・・・・・・
さすがにボトムは深い
中層を幅広くシャクっていく
・・・・・・・・
ハッ
こんなことやっている場合ではない
「旬」のイサギに集中せねば!
もうすぐ夕マズメなのでマキエを集中投下
サシエもたまに残るようになってきて、これはイケる
・・・・・・・何事もなく日没Orz
この時期は19:30頃までウキが見えるので粘り倒したが・・・
暗くなったら去年の経験を踏まえてカゴ釣りを終了
エギロッドを片手に内向きをウロウロ
が、何の反応もなくエギ1ロストでエギングも断念
・・・・・・・疲れた
夜釣りを諦めて朝マズメに備えて沖向きに転進
先週より少し左寄りに釣り座を確保
あとは用意した寝袋と
で就寝








4時間くらい寝たであろうか・・・
内向きが一気に騒がしくなって目が覚める
○ちゃん渡船の1番船が到着し、内向きでは激しいポジション争いが始まった様子
さらにしばらくして○ちゃん2番船でも多数上陸した様子

どうか沖向きには来ませんように・・・
さらにさらに浜○丸、か○や荘の1番船もあわただしく沖一につけて一気に沖向きに人が
この頃には寝袋でダラダラしているわけにもいかず、カゴ釣りのセッティング
幸い両サイドはカゴ釣り師のようで一安心
こちらはぼんやりしていると、朝到着の人たちはケミ装着でいきなり投げ始めたではないか!
まだ暗いのに釣れんのかいな~
やむなく私もつられて2日目始動
まだ4:00前
さすがにエサ取りの気配なし・・・
しかし、20分も経つと、

さっそく来やがった

沖一は本日も満員御礼なり

カゴ釣り師は確認できるだけで8人、あとはルアーかノマセのシイラ狙い
完全に夜が明けるともうサシエは瞬殺され続ける
それでも執拗に深めを攻める・・・
ズボンッ


キタ―――(゜∀゜)―――!!!!!
これは楽しみな手応え
あまり引かないのもイサギっぽい
遠くて食わせたので慎重な巻き取りがもどかしい
慎重に浮かせて~

お前かい(怒)
先週コラボのaoriさん記事でお馴染みのシロサバフグ
つづけとばかりに私もキープ!
その後はまたもエサ取りの嵐から抜け出せず・・・
・・・・・・・・・・・・・・






11:30、時間切れ終了~Orz
滞在時間22時間・・・
手も足も出ませんでした
ちょっとエサ取り多すぎじゃないですか~
もはやこれまででしょう・・・Orz
さて、私も毒見をば


定番?のから揚げにしました
最近ドハマリしている豆アジもガッツリ盛りつけます
お味は・・・普通に美味しいですね
ホントにクセのない白身魚です
皮を剥いだ後のキレイな身は刺身でも食べてみたいですが・・・

いよいよカゴ釣り休業の状況です
今週末も晴れそうなので、ルアーメインで釣行を考えておきます
梅雨真っ盛りですね

平日は台風も絡んでウェットな毎日でした

幸い週末は好天予報にになりましたので、
小浦沖一文字にイサギを追撃してきました

朝はゆっくり寝て、11:00頃に出発!
そう

今回は気合いの「通し釣り」

14:00前の便でいざ沖一へ

上陸すると、シイラ狙いのルアーマンは残りわずか
沖向きはほぼ向かい風

幸い内向きのイサギ場が空いていたのでここで陣地構築

適当なタナにしていざリベンジ

・・・・・・いきなりエサ取りの洗礼

全くサシエが残ってこない

すると隣のルアーマンに良型ゴマサバが!

どうやら中層のジグでヒットしたそうな・・・
私もいそいそとルアータックルを準備

ムーチョ・ルチア45gをフルキャスト~
カウントダウン・・・・・・・

さすがにボトムは深い

中層を幅広くシャクっていく

・・・・・・・・
ハッ

こんなことやっている場合ではない

「旬」のイサギに集中せねば!
もうすぐ夕マズメなのでマキエを集中投下
サシエもたまに残るようになってきて、これはイケる

・・・・・・・何事もなく日没Orz
この時期は19:30頃までウキが見えるので粘り倒したが・・・

暗くなったら去年の経験を踏まえてカゴ釣りを終了
エギロッドを片手に内向きをウロウロ

が、何の反応もなくエギ1ロストでエギングも断念

・・・・・・・疲れた

夜釣りを諦めて朝マズメに備えて沖向きに転進
先週より少し左寄りに釣り座を確保
あとは用意した寝袋と










4時間くらい寝たであろうか・・・
内向きが一気に騒がしくなって目が覚める

○ちゃん渡船の1番船が到着し、内向きでは激しいポジション争いが始まった様子

さらにしばらくして○ちゃん2番船でも多数上陸した様子


どうか沖向きには来ませんように・・・

さらにさらに浜○丸、か○や荘の1番船もあわただしく沖一につけて一気に沖向きに人が

この頃には寝袋でダラダラしているわけにもいかず、カゴ釣りのセッティング

幸い両サイドはカゴ釣り師のようで一安心

こちらはぼんやりしていると、朝到着の人たちはケミ装着でいきなり投げ始めたではないか!

まだ暗いのに釣れんのかいな~

やむなく私もつられて2日目始動

まだ4:00前
さすがにエサ取りの気配なし・・・
しかし、20分も経つと、
さっそく来やがった

沖一は本日も満員御礼なり


カゴ釣り師は確認できるだけで8人、あとはルアーかノマセのシイラ狙い

完全に夜が明けるともうサシエは瞬殺され続ける

それでも執拗に深めを攻める・・・
ズボンッ



キタ―――(゜∀゜)―――!!!!!
これは楽しみな手応え

あまり引かないのもイサギっぽい

遠くて食わせたので慎重な巻き取りがもどかしい

慎重に浮かせて~
お前かい(怒)
先週コラボのaoriさん記事でお馴染みのシロサバフグ

つづけとばかりに私もキープ!
その後はまたもエサ取りの嵐から抜け出せず・・・

・・・・・・・・・・・・・・







11:30、時間切れ終了~Orz

滞在時間22時間・・・
手も足も出ませんでした

ちょっとエサ取り多すぎじゃないですか~

もはやこれまででしょう・・・Orz
さて、私も毒見をば


定番?のから揚げにしました

最近ドハマリしている豆アジもガッツリ盛りつけます

お味は・・・普通に美味しいですね

ホントにクセのない白身魚です
皮を剥いだ後のキレイな身は刺身でも食べてみたいですが・・・


いよいよカゴ釣り休業の状況です

今週末も晴れそうなので、ルアーメインで釣行を考えておきます

2013年06月17日
旬を追う
こんばんは
暑すぎですね~

これでまだ6月半ばでは真夏はどうなることやら・・・Orz
日中の釣りが限界になる前に本業カゴ釣りをいい形で締めくくりたいものです
狙いはもちろん「旬」真っ盛りのノッコミイサギ

様々なターゲットで熱気あふれる小浦沖一文字に行ってきました
0:00、起床!@@;
まだ交通量多めの国道を南下、さらに阪和道をスイスイ走って目的地へ
2:00頃に到着、久々にコラボ釣行をお願いしたaoriさんにご挨拶

すると私の隣の車から南紀のド遠投師「ヘッポコ篭師さん」が!
2人から3人のコラボ釣行となり、意気揚々1番船でいざ沖一へ
・・・・・・・・・・・・
沖一に近付くと、内向きはすでに洋上都市のようなネオン?@@;
幸い最近の沖一はシイラ狙いのルアーとイサギ狙いのカゴ釣りとは住み分けができているので迷わず沖向きへ
高い沖向きに上がると、予報外の北風に嫌な予感・・・
夜明けまで3人でダベリつつ夜明け待ち
4:30頃、嫌な横風が吹きつけるもウキが見えそうなのでいざ開始
ビューーーーンッ
横風にめげずに力の限り遠投
が、ド遠投師ヘッポコ篭師さんはもちろん、aoriさんにも遠投力で劣ってしまう
やっぱりカゴ釣りに集中していないので修行が疎かなのがバレバレ
思うように飛ばせず、おまけに糸ふけが出まくってお隣さんとのオマツリもしばしば
しばらくすると、aoriさんに本命イサギが!
さらにヘッポコ籠師さんには良型のゴマサバが
でも私は高活性なエサ取りどもに包囲されて手も足も出ず
根気よく打ち返し続けて8:00頃、フルキャストしてウキが落ち着くのを待つ・・・
強い横風にラインがフケるのを防ぐためにテンションを掛けつつフォールしているとラインがビュ~ンッと

ブリブリに太ったカツオゲット
さて、コイツは~@@;

う~ん、やっぱり「マル」やね
正面から見れば「ヒラ」に思えるほどのだ円形なんだが・・・
とりあえず回遊魚らしい引っ張りができて気楽になる
でも次のアタリでは本命イサギをしとめるべく深場にカゴを突っ込んでいく・・・
その際もテンションフォールで回遊魚へのサソイも怠らず
でもテンションを掛け過ぎると小チャバの餌食に
深場にはどんなに厄介なヤツらが居るのだろうか、8割以上の確率でサシエは消滅
うまく残っていたとしても上げてみると豆アジが付いてたり
豆アジはaoriさんからもいただいて地道にキープ
あまりにもアタリがないのに業を煮やしてサビキで豆アジ確保までする始末
豆アジは波止際にサビキを落とせば無限に釣れそう
ほどほど釣ったところで下処理しつつカゴ釣り再開
風が弱まってきたのでラインを送り込んで素早くタナまでカゴを突っ込んでいくが・・・
・・・・・・・・いっこうにウキが立たない@@;
たぶん何か食ってそうだがウキに注目していると一気に竿先まで衝撃が

2匹目ゲット~
さて・・・

・・・・・・・・・・・やっぱり「マル」やね~
コイツもヒラっぽく見えたほどの体高
あっという間にお昼過ぎ
風の方角は悪いものの暑さを紛らわす程度に吹いて心地よし
難題なのは朝からロクに動かない潮、どうにかならないものか・・・Orz
内向きではシイラの釣果に恵まれないようで、一気に人が減っている
そこで新たな展開を打開すべく、ヘッポコ籠師さんが決意のサイドチェンジ
私は・・・
めんどくさがりなので、この位置で勝負することに
その後も一向に状況変わらずOrz
疑似餌針にはのってこないタイプのエサ取りのようなので、サシエは仕掛けが落ち着いてすぐに瞬殺されてそう
残りあと1時間、イサギをきっぱり諦めて回遊魚狙いにチェン~ジ
エサ取りがいない「楽園」?までタナをバンバン上げていく
ある程度まで上げると急にエサが残り始める・・・
このタナならカツオかたま~にカゴに食ってくるシイラしか釣れないはず
その数投後にウキがズキュ~ン

これも怪しいけどやっぱりメヂカ
さらに数投後、内向きのヘッポコ籠師さんに状況をお聞きしているとウキがない@@;

上げるまでカツオと思っていたらまさかのゴマサバ

サイズも先週よりアップして43cmで極太
さらに追加を狙うが・・・
良型のサバがいつの間にか小チャバに取って代わってしまい、15:30、終了~
「旬」のイサギ、追いつけませんでしたOrz
あれほどのエサ取りの前では根気が続きませんでしたね~
最近のカゴ釣りではロクな目に遭ってませんので狙いが安易な方向に逝ってしまいがちです
でも帰り際に目撃したベテランさんの大イサギを目の当たりにすると・・・
やっぱり燃えてしまいますね~
カツオの種別ですが、当日は正面からの見た目でヒラソウダだろうと思ったほどの個体もありました
その後、ネット検索や帰宅後に過去の釣果画像を改めて見直して持ち帰った魚とを比較しました
決め手はもちろん側線部を模様の長さ、さらには鰓蓋上部の黒点の位置関係です
まさかの全メヂカと自分を納得させるのに多少苦しみましたOrz
しかし、竜田揚げは美味、残りはタタキ処理して冷凍してありますので期待してます
aoriさん、ヘッポコ籠師さんお疲れ様でした
久々のコラボ釣行、楽しく過ごせました!
今回は残念でしたが、またよろしくお願いいたします
あと少しはイサギ狙えますかね~
財布と相談しつつ、あと1勝負したいものですね
暑すぎですね~


これでまだ6月半ばでは真夏はどうなることやら・・・Orz
日中の釣りが限界になる前に本業カゴ釣りをいい形で締めくくりたいものです

狙いはもちろん「旬」真っ盛りのノッコミイサギ

様々なターゲットで熱気あふれる小浦沖一文字に行ってきました

0:00、起床!@@;
まだ交通量多めの国道を南下、さらに阪和道をスイスイ走って目的地へ

2:00頃に到着、久々にコラボ釣行をお願いしたaoriさんにご挨拶


すると私の隣の車から南紀のド遠投師「ヘッポコ篭師さん」が!

2人から3人のコラボ釣行となり、意気揚々1番船でいざ沖一へ

・・・・・・・・・・・・

沖一に近付くと、内向きはすでに洋上都市のようなネオン?@@;
幸い最近の沖一はシイラ狙いのルアーとイサギ狙いのカゴ釣りとは住み分けができているので迷わず沖向きへ
高い沖向きに上がると、予報外の北風に嫌な予感・・・
夜明けまで3人でダベリつつ夜明け待ち

4:30頃、嫌な横風が吹きつけるもウキが見えそうなのでいざ開始

ビューーーーンッ
横風にめげずに力の限り遠投

が、ド遠投師ヘッポコ篭師さんはもちろん、aoriさんにも遠投力で劣ってしまう

やっぱりカゴ釣りに集中していないので修行が疎かなのがバレバレ

思うように飛ばせず、おまけに糸ふけが出まくってお隣さんとのオマツリもしばしば

しばらくすると、aoriさんに本命イサギが!

さらにヘッポコ籠師さんには良型のゴマサバが

でも私は高活性なエサ取りどもに包囲されて手も足も出ず

根気よく打ち返し続けて8:00頃、フルキャストしてウキが落ち着くのを待つ・・・
強い横風にラインがフケるのを防ぐためにテンションを掛けつつフォールしているとラインがビュ~ンッと

ブリブリに太ったカツオゲット

さて、コイツは~@@;
う~ん、やっぱり「マル」やね

正面から見れば「ヒラ」に思えるほどのだ円形なんだが・・・

とりあえず回遊魚らしい引っ張りができて気楽になる

でも次のアタリでは本命イサギをしとめるべく深場にカゴを突っ込んでいく・・・
その際もテンションフォールで回遊魚へのサソイも怠らず

でもテンションを掛け過ぎると小チャバの餌食に

深場にはどんなに厄介なヤツらが居るのだろうか、8割以上の確率でサシエは消滅

うまく残っていたとしても上げてみると豆アジが付いてたり
豆アジはaoriさんからもいただいて地道にキープ

あまりにもアタリがないのに業を煮やしてサビキで豆アジ確保までする始末

豆アジは波止際にサビキを落とせば無限に釣れそう

ほどほど釣ったところで下処理しつつカゴ釣り再開
風が弱まってきたのでラインを送り込んで素早くタナまでカゴを突っ込んでいくが・・・
・・・・・・・・いっこうにウキが立たない@@;
たぶん何か食ってそうだがウキに注目していると一気に竿先まで衝撃が

2匹目ゲット~

さて・・・
・・・・・・・・・・・やっぱり「マル」やね~

コイツもヒラっぽく見えたほどの体高

あっという間にお昼過ぎ

風の方角は悪いものの暑さを紛らわす程度に吹いて心地よし

難題なのは朝からロクに動かない潮、どうにかならないものか・・・Orz
内向きではシイラの釣果に恵まれないようで、一気に人が減っている

そこで新たな展開を打開すべく、ヘッポコ籠師さんが決意のサイドチェンジ

私は・・・
めんどくさがりなので、この位置で勝負することに

その後も一向に状況変わらずOrz
疑似餌針にはのってこないタイプのエサ取りのようなので、サシエは仕掛けが落ち着いてすぐに瞬殺されてそう

残りあと1時間、イサギをきっぱり諦めて回遊魚狙いにチェン~ジ

エサ取りがいない「楽園」?までタナをバンバン上げていく
ある程度まで上げると急にエサが残り始める・・・
このタナならカツオかたま~にカゴに食ってくるシイラしか釣れないはず

その数投後にウキがズキュ~ン

これも怪しいけどやっぱりメヂカ

さらに数投後、内向きのヘッポコ籠師さんに状況をお聞きしているとウキがない@@;
上げるまでカツオと思っていたらまさかのゴマサバ


サイズも先週よりアップして43cmで極太

さらに追加を狙うが・・・
良型のサバがいつの間にか小チャバに取って代わってしまい、15:30、終了~

「旬」のイサギ、追いつけませんでしたOrz
あれほどのエサ取りの前では根気が続きませんでしたね~
最近のカゴ釣りではロクな目に遭ってませんので狙いが安易な方向に逝ってしまいがちです

でも帰り際に目撃したベテランさんの大イサギを目の当たりにすると・・・
やっぱり燃えてしまいますね~

カツオの種別ですが、当日は正面からの見た目でヒラソウダだろうと思ったほどの個体もありました
その後、ネット検索や帰宅後に過去の釣果画像を改めて見直して持ち帰った魚とを比較しました
決め手はもちろん側線部を模様の長さ、さらには鰓蓋上部の黒点の位置関係です
まさかの全メヂカと自分を納得させるのに多少苦しみましたOrz
しかし、竜田揚げは美味、残りはタタキ処理して冷凍してありますので期待してます

aoriさん、ヘッポコ籠師さんお疲れ様でした

久々のコラボ釣行、楽しく過ごせました!
今回は残念でしたが、またよろしくお願いいたします

あと少しはイサギ狙えますかね~

財布と相談しつつ、あと1勝負したいものですね

2013年06月10日
泣きのもう一回
おはようございます
暑いすね~
暑がりの私には苦手なシーズン到来です
カラ梅雨で湿度が低いのが救いです
今のうちに長時間の釣りで楽しんでおきたいですね
そこで今回は、 「敗北宣言」 したはずのマダイ狙い
泣きのリベンジしてきました

とっとパークでは今月に入って急に数が増えてきたので気合いが入ります
22:30、駐車場到着~
さすがに車多し
マダイだけでなく、中アジ・グレ・アイゴなどターゲットも豊富なので当然か・・・
ともかく用意した
をあおって就寝


が、夢寐の中1:00過ぎに整理券配布で起こされてしまう
それでもうまく寝つけていざ開園
朝の下り潮で勝負すべく、和歌山側27番をチョイス
下り潮でサクッとマダイを釣り、上りに変わればサビキでアイゴとグレ三昧になるのが今回の理想
さっそく準備していると、先端方面の常連さんの竿はすでに曲がってる
私も慌てて足元から流し始める
いい感じの流れだが、少々藻屑が気になる・・・
数投後、かなり流してからのピックアップ、厄介な藻屑に捕まってしまった
・・・・・・やけに重いな~
グリグリ巻いて寄せてくると、アリャ@@;横に走るやん

これは意外なゴマサバ

どうりで横に走るはずだわ

画像では分かりにくいが、丸々と太って美味そうな41cm

1匹ではちと寂しいので、ちょいタナを上げて追撃!
・・・・・・・・・・が、単発に終わる・・・
たま~にマダイが釣れる光景を目にするが、私の近辺では全く気配なし
サシエも取られているか、やたら多いシマフグに針毎やられてしまうこともしばしば
潮もゆる~くなって眠気に負けて不貞寝


1時間ほど爆睡しての起床
が、潮の動きは寝る前とあまり変わってないような・・・
とりあえずカゴを打ち込むも反応なし
ならば!
用意の自作ウイリーサビキで表層近くまで浮いてくるアイゴを狙ってみる
桟橋内向きでアミエビを集中砲火
ググググググググッ!!@@;
幸先良く木っ葉グレをゲット
でも20チョイなのですぐにリリース
さらに集中的にサビキで内向きを攻めていると、
モゾッ・・・・・・グググググググィ~~~~ンッ!!!@@;;
微妙なアタリから鋭い突っ込み
無理せず弱らせてぶち抜き!

今回のサブ本命ゲット~
いや~、下へ下への突っ込みが素晴らしい!@@;
さらに数投後、25強の同サイズも追加
あともう1匹釣れれば干物用に十分かと
・・・・・・
少し流れの様子が変わるだけで一気に食い気がなくなった様子
グレやウマヅラもちらちら見えているがサビキには騙されない
やむなくカゴ釣りに戻る・・・・・
が、こちらもタナを変えてようが反応なし
そのうち反対側では一時的なゴマサバフィーバーで多い人は4、5本も@@;
なんとか桟橋をくぐってこちらへ来てくれんかとマキエを増量するが、和歌山側では先端部だけに回遊
・・・・・・・・・・・
最後はワラワラ回遊してきた豆アジを少々キープ
17:00過ぎ、ギブアップ
・・・・・・・見事に返り討ちに遭いましたOrz
確かにマダイはサイズは変わらないですが増えてましたね~
それでも確率は低く、今回もご縁がありませんでした


もう1回くらいリベンジできそうですが、これ以上寝苦しい湿度だと萎えてしまいますね~
貴重なゴマサバ、すぐに氷を投入したおかげで鮮度も良く、キズシにしました!
とても肉厚で脂もまずまず、久々に美味しい獲物でしたね~
バリコは現地ですでに3枚におろして持ち帰り、今夜の焼き待ちです!
2匹とも大きな白子を持っていたので湯通ししてポン酢でいただきました
やっぱり白子は魚種が違えど濃厚さは変わりませんね
さて、次回はどうしましょうか・・・
いろいろ悩みますが、カゴ釣りにはなりそうです
暑いすね~

暑がりの私には苦手なシーズン到来です
カラ梅雨で湿度が低いのが救いです

今のうちに長時間の釣りで楽しんでおきたいですね
そこで今回は、 「敗北宣言」 したはずのマダイ狙い
泣きのリベンジしてきました


とっとパークでは今月に入って急に数が増えてきたので気合いが入ります

22:30、駐車場到着~
さすがに車多し

マダイだけでなく、中アジ・グレ・アイゴなどターゲットも豊富なので当然か・・・
ともかく用意した




が、夢寐の中1:00過ぎに整理券配布で起こされてしまう

それでもうまく寝つけていざ開園

朝の下り潮で勝負すべく、和歌山側27番をチョイス

下り潮でサクッとマダイを釣り、上りに変わればサビキでアイゴとグレ三昧になるのが今回の理想

さっそく準備していると、先端方面の常連さんの竿はすでに曲がってる

私も慌てて足元から流し始める

いい感じの流れだが、少々藻屑が気になる・・・
数投後、かなり流してからのピックアップ、厄介な藻屑に捕まってしまった

・・・・・・やけに重いな~

グリグリ巻いて寄せてくると、アリャ@@;横に走るやん

これは意外なゴマサバ


どうりで横に走るはずだわ


画像では分かりにくいが、丸々と太って美味そうな41cm


1匹ではちと寂しいので、ちょいタナを上げて追撃!
・・・・・・・・・・が、単発に終わる・・・

たま~にマダイが釣れる光景を目にするが、私の近辺では全く気配なし

サシエも取られているか、やたら多いシマフグに針毎やられてしまうこともしばしば

潮もゆる~くなって眠気に負けて不貞寝



1時間ほど爆睡しての起床

が、潮の動きは寝る前とあまり変わってないような・・・

とりあえずカゴを打ち込むも反応なし

ならば!

用意の自作ウイリーサビキで表層近くまで浮いてくるアイゴを狙ってみる

桟橋内向きでアミエビを集中砲火

ググググググググッ!!@@;
幸先良く木っ葉グレをゲット

でも20チョイなのですぐにリリース
さらに集中的にサビキで内向きを攻めていると、
モゾッ・・・・・・グググググググィ~~~~ンッ!!!@@;;
微妙なアタリから鋭い突っ込み

無理せず弱らせてぶち抜き!
今回のサブ本命ゲット~

いや~、下へ下への突っ込みが素晴らしい!@@;
さらに数投後、25強の同サイズも追加

あともう1匹釣れれば干物用に十分かと

・・・・・・
少し流れの様子が変わるだけで一気に食い気がなくなった様子

グレやウマヅラもちらちら見えているがサビキには騙されない

やむなくカゴ釣りに戻る・・・・・
が、こちらもタナを変えてようが反応なし

そのうち反対側では一時的なゴマサバフィーバーで多い人は4、5本も@@;
なんとか桟橋をくぐってこちらへ来てくれんかとマキエを増量するが、和歌山側では先端部だけに回遊

・・・・・・・・・・・

最後はワラワラ回遊してきた豆アジを少々キープ

17:00過ぎ、ギブアップ

・・・・・・・見事に返り討ちに遭いましたOrz
確かにマダイはサイズは変わらないですが増えてましたね~
それでも確率は低く、今回もご縁がありませんでした



もう1回くらいリベンジできそうですが、これ以上寝苦しい湿度だと萎えてしまいますね~

貴重なゴマサバ、すぐに氷を投入したおかげで鮮度も良く、キズシにしました!
とても肉厚で脂もまずまず、久々に美味しい獲物でしたね~

バリコは現地ですでに3枚におろして持ち帰り、今夜の焼き待ちです!
2匹とも大きな白子を持っていたので湯通ししてポン酢でいただきました

やっぱり白子は魚種が違えど濃厚さは変わりませんね

さて、次回はどうしましょうか・・・
いろいろ悩みますが、カゴ釣りにはなりそうです


2013年06月03日
まだ早いのか?
こんばんは
前回のブリのおかげで平日はとても上機嫌に過ごせました
あと足らないのは「旬」と言える美味しい「脂」くらいでしょう
情報を集めつつ行き先とジャンルを迷いに迷って・・・
結局、今回もジグってきました

5:00頃、先週のブリゲットン地点から右に20mほど
さすがに奇跡は期待しながらもあくまで「奇跡」だったとして今回はハマチクラスを真剣にロックオン
在庫が溜まりつつある撃投エアロ60gをフルキャスト~
シャクシャクシャクシャクシャク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @@!?
お隣さんとオマツリ連発
おかしいな~、こっちはタイミングをずらして投げてるんだが・・・@@;
よく見ればお隣さんは40gがメインとのこと
まあ潮が緩いので私も軽いジグで合わせてみる
するとオマツリは減ったがボトムまでのカウントダウンに少々イライラ
やむなくフォールを多くしてボトム付近をきっちりシャクっていく・・・・・
・・・・・・・・・
2時間半経過
周りは異常なし
ごくたまに単発のボイルは見かけるがどう見てもメヂカっぽい・・・
すると左隣さんに待望のヒット~
私はキャストしたばかりなのでロッドを立てて急いでピックアップ

無事に上がってきたのはぶりぶりに肥えたメヂカ!(ここまで太いならいいかも@@;)
最近のベイトである小さいキビナゴがぎっしり詰まってそう
私も浅いレンジを狙ってキャスト~
数回のキャスト後のフォール中に違和感たっぷり@@;
が、アワせてもフックアップせず
・・・・・・・・・
やっぱりリアにもフックが無いと今のバイトは拾えなさそう
でもすぐにエビってしまうリアフックはあまり付けたくない
ここはフロントアシストにメヂカがヒットしてくれることを期待しつつ、本命のハマチとシオを狙って初心に帰ると、
シャクシャク、ぐんっ !?@@!?
ヒット~
間違いなく根掛かりではない
明らかな魚信あり
でもボトムからすぐにヒットしてこの引きならば・・・・・

やっぱり~
今季初エソ
数釣れたらキープしてツミレにしたろか!と思ったがとりあえずリリース
しばらくすると底潮がよく動いたせいかジグの抵抗がいい感じに
ここは周りがどうあれ撃投65gにチェンジ
心地よいほどのシャクリ抵抗で期待しつつシャクっていると、
シャクシャクシャクグンッ@@! ブチッ@@;!?
・・・・・・・・・・なぜに?@@;
ピックアップするとキレイにエソらしき奴にチモトからかじられた模様
高価な撃投65gが~
このころから一気に人が減ってやりやすい状況に
上げ潮に変わっていい右潮を期待してキャストを繰り返したが・・・・
全くドラマは起きずに12:00過ぎ、終了~
そう簡単にいきませんね
この日は周りのルアーマンも惨敗ばかりのようです・・・
ハマチか?メジカか?どちらかの群れを期待しましたがね~
回遊の良くない日に逝ってしまいました
ベイトっ気は結構ありましたが、イワシは減ったかもです・・・
豆アジはよくサビキで釣れていますが、青物を誘うベイトにはなりませんね~
ショアジギシーズンはもう少し先ですかね
次回こそ他ジャンルの釣りで挽回したいと思います
前回のブリのおかげで平日はとても上機嫌に過ごせました

あと足らないのは「旬」と言える美味しい「脂」くらいでしょう

情報を集めつつ行き先とジャンルを迷いに迷って・・・
結局、今回もジグってきました


5:00頃、先週のブリゲットン地点から右に20mほど
さすがに奇跡は期待しながらもあくまで「奇跡」だったとして今回はハマチクラスを真剣にロックオン

在庫が溜まりつつある撃投エアロ60gをフルキャスト~

シャクシャクシャクシャクシャク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @@!?
お隣さんとオマツリ連発

おかしいな~、こっちはタイミングをずらして投げてるんだが・・・@@;
よく見ればお隣さんは40gがメインとのこと

まあ潮が緩いので私も軽いジグで合わせてみる
するとオマツリは減ったがボトムまでのカウントダウンに少々イライラ

やむなくフォールを多くしてボトム付近をきっちりシャクっていく・・・・・
・・・・・・・・・
2時間半経過

周りは異常なし

ごくたまに単発のボイルは見かけるがどう見てもメヂカっぽい・・・
すると左隣さんに待望のヒット~

私はキャストしたばかりなのでロッドを立てて急いでピックアップ


無事に上がってきたのはぶりぶりに肥えたメヂカ!(ここまで太いならいいかも@@;)
最近のベイトである小さいキビナゴがぎっしり詰まってそう

私も浅いレンジを狙ってキャスト~

数回のキャスト後のフォール中に違和感たっぷり@@;
が、アワせてもフックアップせず

・・・・・・・・・
やっぱりリアにもフックが無いと今のバイトは拾えなさそう

でもすぐにエビってしまうリアフックはあまり付けたくない

ここはフロントアシストにメヂカがヒットしてくれることを期待しつつ、本命のハマチとシオを狙って初心に帰ると、
シャクシャク、ぐんっ !?@@!?
ヒット~

間違いなく根掛かりではない

明らかな魚信あり

でもボトムからすぐにヒットしてこの引きならば・・・・・

やっぱり~

今季初エソ

数釣れたらキープしてツミレにしたろか!と思ったがとりあえずリリース

しばらくすると底潮がよく動いたせいかジグの抵抗がいい感じに

ここは周りがどうあれ撃投65gにチェンジ

心地よいほどのシャクリ抵抗で期待しつつシャクっていると、
シャクシャクシャクグンッ@@! ブチッ@@;!?
・・・・・・・・・・なぜに?@@;
ピックアップするとキレイにエソらしき奴にチモトからかじられた模様

高価な撃投65gが~

このころから一気に人が減ってやりやすい状況に

上げ潮に変わっていい右潮を期待してキャストを繰り返したが・・・・
全くドラマは起きずに12:00過ぎ、終了~

そう簡単にいきませんね

この日は周りのルアーマンも惨敗ばかりのようです・・・
ハマチか?メジカか?どちらかの群れを期待しましたがね~
回遊の良くない日に逝ってしまいました

ベイトっ気は結構ありましたが、イワシは減ったかもです・・・
豆アジはよくサビキで釣れていますが、青物を誘うベイトにはなりませんね~
ショアジギシーズンはもう少し先ですかね

次回こそ他ジャンルの釣りで挽回したいと思います

