2013年03月31日
開戦前夜?
こんばんは
まずは先週末、徐々に数が減りだしたコウイカをもう少し欲張るべくとっとパークに進撃してきました
朝一は適度な下り潮、思いのほか少ない気配に苦戦
先端付近はカゴ釣り人口がが増えてコウイカポイントが激減
散々探って待望のグイッ

胴長22cmのLサイズゲットで一気にテンション

数は減ってもこのサイズが混じるならまだまだイケそう
・・・・・
散々立ち回って日暮れ間近、

大小合わせて3杯までで精いっぱい
10時間以上かけてこれでは割に合わんかも
暗くなればサバ皮メバルの予定が、

イブニング入園ラッシュでいつの間にか大阪側は超満員
場所がないのでコウイカを続けるが、諦めて19:00過ぎに撤収

が、実はこの後の閉園間際にコウイカジアイがあったとのこと・・・


コウイカ、諦めました Orz
そろそろ釣れる釣り「モノ」より釣らねばならない「モノ」へ挑戦せねばなりません
撃沈上等です
まずはもっとも気になる獲物を求めて、

小浦一文字 へ行ってきました
前日深夜、港へ到着~
就寝準備を整えてからすぐに飲酒でご機嫌に
適度に酔って爆睡したせいか、もう少しで1番船を寝過ごすところを奇跡の目覚め
一文字に上陸すると、思いのほか北からの冷たい爆風・・・
夜明けまで時間つぶし用の釣りも用意してきたが、この風ではやる気もなく大人しく夜明けを待つことに
5:30頃、ウキが見えそうなのでスタート
狙いはもちろん、繁殖行動前のメタボイサギ
強い横風をもろともせずロングキャスト!
が、糸ふけ出まくりで仕掛けが落ち着くころにはかなり手前に寄ってしまう
朝一はいい感じの潮だったが、開始30分ほどで嫌~な下り潮に
しばらく続けるが下りは速まる一方なので、朝のジアイを無視していきなり不貞寝


・・・・・
たっぷり1時間ちょいで起床
再開すると、下りの速さが緩んでいるが北からの爆風はパワーアップ
空いてるから辛うじてできるが、混んでいればどうにもならないほど投げにくい
しばらく辛抱していると、潮が上ってきた
途端にエサ取りが活発になってサシエは静かに取られ続ける・・・
タナも上下してエサ取りをかわしていくが、ウキを沈めるほどの魚は何処に?@@;
ちょっと狙いどころを変えてやると、

小さいのがダブルで・・・
あまりの幸薄さに昼頃にはカゴ釣り、ショアジギともに大半の人が撤退
私はたっぷり残ったマキエを前に諦めきれずに最後まで粘る決意
約1時間後・・・
フッ
波間に上下していたウキが消えた!@@!
慎重に巻きアワせると、何か付いてる
最後は爆風で使いづらいタモでフィニッシュ

やっと釣れました^^v
28cmと小さめながらまずまずの体型?
しかもタモ入れすぐに針外れでぎりぎりの1匹
爆風にあおられるタモに頼らずブチ抜こうかと迷ったが・・・
明暗を分けるターニングポイントとなったタモ入れにホッと一息

・・・・・・ ハッ!
イサギの群れを足止めせねば!@@;
何をぼんやり安心しとんねん

慌てて打ち返す!
・・・・・・・が、いつの間にか下り潮にOrz
エサ取りの活性も急激に低下して生命感がどんどんなくなっていく
時間が経つにつれて下り潮はますます安定

15:30、
終了~
わずか1匹の釣果となってしまいましたが、とても危ない所でした@@;
爆風と波気で面倒なタモ入れなのでブチ抜いていれば貴重な1匹すら失うところでした
その貴重なイサギ、素材に誤魔化できない塩焼きでいただきました
小ぶりで少し不安でしたが、腹には濃厚な脂がまわってましたね@@;
さて、次週からはいよいよ「赤いシーズン」開戦です
早めに1発上げて安心したいですわ~
まずは先週末、徐々に数が減りだしたコウイカをもう少し欲張るべくとっとパークに進撃してきました

朝一は適度な下り潮、思いのほか少ない気配に苦戦

先端付近はカゴ釣り人口がが増えてコウイカポイントが激減
散々探って待望のグイッ

胴長22cmのLサイズゲットで一気にテンション


数は減ってもこのサイズが混じるならまだまだイケそう

・・・・・

散々立ち回って日暮れ間近、
大小合わせて3杯までで精いっぱい

10時間以上かけてこれでは割に合わんかも

暗くなればサバ皮メバルの予定が、
イブニング入園ラッシュでいつの間にか大阪側は超満員

場所がないのでコウイカを続けるが、諦めて19:00過ぎに撤収


が、実はこの後の閉園間際にコウイカジアイがあったとのこと・・・



コウイカ、諦めました Orz
そろそろ釣れる釣り「モノ」より釣らねばならない「モノ」へ挑戦せねばなりません

撃沈上等です

まずはもっとも気になる獲物を求めて、
小浦一文字 へ行ってきました

前日深夜、港へ到着~
就寝準備を整えてからすぐに飲酒でご機嫌に

適度に酔って爆睡したせいか、もう少しで1番船を寝過ごすところを奇跡の目覚め

一文字に上陸すると、思いのほか北からの冷たい爆風・・・

夜明けまで時間つぶし用の釣りも用意してきたが、この風ではやる気もなく大人しく夜明けを待つことに

5:30頃、ウキが見えそうなのでスタート

狙いはもちろん、繁殖行動前のメタボイサギ

強い横風をもろともせずロングキャスト!
が、糸ふけ出まくりで仕掛けが落ち着くころにはかなり手前に寄ってしまう

朝一はいい感じの潮だったが、開始30分ほどで嫌~な下り潮に

しばらく続けるが下りは速まる一方なので、朝のジアイを無視していきなり不貞寝



・・・・・


再開すると、下りの速さが緩んでいるが北からの爆風はパワーアップ

空いてるから辛うじてできるが、混んでいればどうにもならないほど投げにくい

しばらく辛抱していると、潮が上ってきた

途端にエサ取りが活発になってサシエは静かに取られ続ける・・・
タナも上下してエサ取りをかわしていくが、ウキを沈めるほどの魚は何処に?@@;
ちょっと狙いどころを変えてやると、
小さいのがダブルで・・・

あまりの幸薄さに昼頃にはカゴ釣り、ショアジギともに大半の人が撤退

私はたっぷり残ったマキエを前に諦めきれずに最後まで粘る決意

約1時間後・・・
フッ

波間に上下していたウキが消えた!@@!
慎重に巻きアワせると、何か付いてる

最後は爆風で使いづらいタモでフィニッシュ

やっと釣れました^^v
28cmと小さめながらまずまずの体型?

しかもタモ入れすぐに針外れでぎりぎりの1匹

爆風にあおられるタモに頼らずブチ抜こうかと迷ったが・・・
明暗を分けるターニングポイントとなったタモ入れにホッと一息


・・・・・・ ハッ!

イサギの群れを足止めせねば!@@;
何をぼんやり安心しとんねん


慌てて打ち返す!
・・・・・・・が、いつの間にか下り潮にOrz
エサ取りの活性も急激に低下して生命感がどんどんなくなっていく

時間が経つにつれて下り潮はますます安定


15:30、
終了~

わずか1匹の釣果となってしまいましたが、とても危ない所でした@@;
爆風と波気で面倒なタモ入れなのでブチ抜いていれば貴重な1匹すら失うところでした

その貴重なイサギ、素材に誤魔化できない塩焼きでいただきました

小ぶりで少し不安でしたが、腹には濃厚な脂がまわってましたね@@;
さて、次週からはいよいよ「赤いシーズン」開戦です

早めに1発上げて安心したいですわ~

2013年03月20日
モノは試しに
こんばんは
例年よりも妙に暑い3月ですね
気温と水温の上昇に 「桜」 への気持ちも高ぶります
が、まだあの激幸薄暗黒シーズンには心の準備がまだでございます
その前に、ちょっとチャレンジでも・・・というわけで、物は試しに

煙樹ヶ浜へ
チヌ、マダイのノッコミ、去年好調だった春グレ、水温次第ではアオリイカに半夜アジ
調査対象広げっぱなしでいざ南下
10:00、到着
さっそく浜を覗くと、アリャ!?@@;
ショアジギマンが多数、カゴ釣りは隅っこで極少数が頑張っているが幸薄っぽい
カゴ釣りエリアに近付くと遠目よりもウネリが高くてキャストに有利な土手もなし
画像の通りちとやりづらい釣り座でスタート
・・・・・・・・・・・・
10時間経過
ギブアップOrz


隣におられたベテランカゴ師も含めて一度もウキ入らず
半夜アジは多数の釣り人が押し寄せたが、来るかどうかわからない回遊を待つ気力がもたず
・・・・・・・・・・・・・
次は手堅い釣りをせねば「赤いシーズン」は乗り切れない
ということで、雨交じりの「春分の日」は迷わずとっとパークへ
今回もエギングロッド1本勝負
5:00到着で整理券42番
開園で適当に釣り座を取っていざエギを急速潜航
パンパンッジーーーーーッ・・・ コンッ!@@!

1投目から幸先最高
すぐにスカリに入れて再スタート
しばらく探り歩くと、
シャクシャク・・・グックィーーーーッ!?@@!?
バシュとアワせてズシッと生命感
ゆっくりグリグリ巻くがメチャ重い@@;
水面付近まで上げるとデカい!

すぐに背に掛けたタモに手を伸ばして・・・・
スカッ


痛恨のバラシOrz
サイズを例えると、

明らかに1000円確定
・・・・・・・・・
が、朝からいい感じでアタっているのでまだ釣れるはずと再開
しばらく彷徨ってエギ交換に釣り座に戻ると、
!
!
「お久しぶりです^^;」
なんとようちゃんさんがご来園
さらに将来のイカ釣り師となる?息子さんも
しばし話し込んで、今後の釣り展開を対談@@;
ようちゃんさん親子はもちろんカゴ釣り、私はイカがエギで釣れることを証明すべくエギング再開!
・・・・・・さっきのバラシからけっこう渋い
根気よくシャクっているとグンッ?
何かゴミでも掛かったか?@@;

またもゲテモノ系制覇の予兆か?@@;
さらに約1時間後・・・

やってしまった@@;
食べ頃茹で頃の約800g
軟体系グランドスラム、今季2度目の達成
ここからが長かったOrz
釣る人は釣る・・・
何が違うのか模索すること数時間
結局よくわからず、自分の得意分野で、グイッと持っていくアタリをバシッ!

2.5号エギをガッツリ!
渾身の追加
1000円サイズ間違いなし
昼過ぎから強まった雨でようちゃんさん親子は撤収
私も粘ること1時間・・・
思うことありて、15:30、ギブアップ

思うこととは,予定より早く帰ってモノは試しに

活きナマコ(緑) を食してみることにしました
口を切り取って内臓を開けてみると信じられないほどの砂が@@;
砂を満載した腸を慎重に取り除き、細い腸管「コノワタ」を丁寧に隔離して粗塩をまぶす
あとは塩〆した本体の想像を絶するヌメリと格闘すること10数分

柚子胡椒入りのボン酢と三杯酢で食べ比べ
さらにコノワタを焼酎のアテに
う~ん、嫌いではないが手間の割に成果が・・・
タレは柚子胡椒入りポン酢が圧勝!
コノワタももっと酔っていた方が美味しかったかも
・・・次回以降のナマコキープはないでしょう
やっぱり定番は、

今回も塩焼き用+刺身用にたっぷり食材補充

タコも 男前 に茹で上がりました
今季の「春」煙樹、もはや候補から外して良いでしょう
常連さんの参戦具合からして釣れてる様子はありませんでしたOrz
とっとパーク、相変わらずの好調コウイカの数釣り目指してのコウイカ縛り釣行でしたが結果は比べるべくもなく・・・
さらにイカ名人さん達との差を思い知らされました
今週末、お金もないし・・・
もう1度コウイカ修行のやり直しが濃厚でしょう
例年よりも妙に暑い3月ですね

気温と水温の上昇に 「桜」 への気持ちも高ぶります

が、まだあの激幸薄暗黒シーズンには心の準備がまだでございます

その前に、ちょっとチャレンジでも・・・というわけで、物は試しに
煙樹ヶ浜へ

チヌ、マダイのノッコミ、去年好調だった春グレ、水温次第ではアオリイカに半夜アジ

調査対象広げっぱなしでいざ南下

10:00、到着
さっそく浜を覗くと、アリャ!?@@;
ショアジギマンが多数、カゴ釣りは隅っこで極少数が頑張っているが幸薄っぽい

カゴ釣りエリアに近付くと遠目よりもウネリが高くてキャストに有利な土手もなし

画像の通りちとやりづらい釣り座でスタート

・・・・・・・・・・・・

10時間経過

ギブアップOrz



隣におられたベテランカゴ師も含めて一度もウキ入らず

半夜アジは多数の釣り人が押し寄せたが、来るかどうかわからない回遊を待つ気力がもたず

・・・・・・・・・・・・・

次は手堅い釣りをせねば「赤いシーズン」は乗り切れない

ということで、雨交じりの「春分の日」は迷わずとっとパークへ

今回もエギングロッド1本勝負

5:00到着で整理券42番
開園で適当に釣り座を取っていざエギを急速潜航

パンパンッジーーーーーッ・・・ コンッ!@@!
1投目から幸先最高

すぐにスカリに入れて再スタート

しばらく探り歩くと、
シャクシャク・・・グックィーーーーッ!?@@!?
バシュとアワせてズシッと生命感

ゆっくりグリグリ巻くがメチャ重い@@;
水面付近まで上げるとデカい!


すぐに背に掛けたタモに手を伸ばして・・・・
スカッ



痛恨のバラシOrz
サイズを例えると、
明らかに1000円確定

・・・・・・・・・

が、朝からいい感じでアタっているのでまだ釣れるはずと再開
しばらく彷徨ってエギ交換に釣り座に戻ると、
!

「お久しぶりです^^;」
なんとようちゃんさんがご来園

さらに将来のイカ釣り師となる?息子さんも

しばし話し込んで、今後の釣り展開を対談@@;
ようちゃんさん親子はもちろんカゴ釣り、私はイカがエギで釣れることを証明すべくエギング再開!
・・・・・・さっきのバラシからけっこう渋い

根気よくシャクっているとグンッ?
何かゴミでも掛かったか?@@;
またもゲテモノ系制覇の予兆か?@@;
さらに約1時間後・・・
やってしまった@@;
食べ頃茹で頃の約800g

軟体系グランドスラム、今季2度目の達成

ここからが長かったOrz
釣る人は釣る・・・
何が違うのか模索すること数時間

結局よくわからず、自分の得意分野で、グイッと持っていくアタリをバシッ!

2.5号エギをガッツリ!
渾身の追加

1000円サイズ間違いなし

昼過ぎから強まった雨でようちゃんさん親子は撤収

私も粘ること1時間・・・
思うことありて、15:30、ギブアップ


思うこととは,予定より早く帰ってモノは試しに
活きナマコ(緑) を食してみることにしました

口を切り取って内臓を開けてみると信じられないほどの砂が@@;
砂を満載した腸を慎重に取り除き、細い腸管「コノワタ」を丁寧に隔離して粗塩をまぶす
あとは塩〆した本体の想像を絶するヌメリと格闘すること10数分

柚子胡椒入りのボン酢と三杯酢で食べ比べ

さらにコノワタを焼酎のアテに

う~ん、嫌いではないが手間の割に成果が・・・

タレは柚子胡椒入りポン酢が圧勝!
コノワタももっと酔っていた方が美味しかったかも

・・・次回以降のナマコキープはないでしょう
やっぱり定番は、
今回も塩焼き用+刺身用にたっぷり食材補充

タコも 男前 に茹で上がりました

今季の「春」煙樹、もはや候補から外して良いでしょう

常連さんの参戦具合からして釣れてる様子はありませんでしたOrz
とっとパーク、相変わらずの好調コウイカの数釣り目指してのコウイカ縛り釣行でしたが結果は比べるべくもなく・・・
さらにイカ名人さん達との差を思い知らされました

今週末、お金もないし・・・
もう1度コウイカ修行のやり直しが濃厚でしょう

2013年03月12日
余力は気軽な釣りで^^
こんばんは
満を持した「大引リベンジ」、見事に撃沈となりました
が、突然の撤退命令のおかげ?で十分な余力を持てあましてしまいました
そこで、相変わらずコウイカが釣れ続いている とっとパーク小島に行ってきました
昼から荒れるとの予報なので、エギングタックルのみの軽装備です
6:00、とっとP到着~
整理券は69番と少し多め?
そして、コウイカリベンジに燃えるだいちゃんさんにご挨拶

適当な場所に釣り座をほったらかして、セット済みのロッドで素早くスタート
最近の傾向では、朝のジアイで内向きに潜むコウイカを誰よりも早く抜くことが釣果を伸ばす秘訣
早く入園されているイカ名人さんはすでに2、3杯ゲットとのこと
私も負けじとテンポよく探っていくが・・・
大潮でなかなか流れがキツい
重いシンカーをつけて落としていくが、シャクリ上げると流されてしまって海中鉄骨への根掛かりが怖い
程よい流れの階段下に移るも誰も釣っていないような・・・
そこで、内向きに見切りをつけて外向きにキャスト、ボトムをズルズルと引きずってやると、クイッと持っていくアタリ
バシッとアワせると心地よい重量感
しっかりネットですくってスミも吐かせておく

胴長20cmに迫る良型にニンマリ
さらにちょこちょこ移動しながら探っていると、今度は押さえ込むアタリをビシッ

これも肉厚で美味そう~

しばらくして、もう1杯追加したところで気配が途絶える・・・
潮も緩んできたので両サイドの外向きに内向きどこでも攻められるようになる
が、誰かにたま~~に釣れる程度で数が少なそう
それにしても、
ハ・ハ・ハクション!ハクション!ハクション!はくしょん!白書ン!ハクション!ハクショイッ!!(><);
本日花粉飛び過ぎ



桟橋上では毎年苦しみを同じくする同志?達がそこらじゅうでクシャミ連発
中には両鼻にティッシュを詰め込んで釣りを続けられている方も(笑)
私も堪らず薬を追加服用
これで鼻水は抑えられるが、ムズムズくしゃみに耐えながらエギをズルズル
昼前になると急に空が薄暗くなってきた・・・
風も朝は生ぬるい南風だったはずが急に吹いてきた北風はとても冷たい
北風が強まり始めて時折温い南西風が吹いたりして今にも荒れそうな雰囲気
追加が欲しいところだが、花粉も最高潮でやる気も
12:00過ぎ、雨にやられる前に急いで撤収~

結局、朝のジアイでゲットした3杯のみ
やっぱり大潮周りはコウイカにはやりづらい強い流れがありますね~
遊泳力の弱いコウイカには桟橋下に留まることもしんどいかもです
視点を変えて、早めから外向きを攻めてジアイに間に合ったのは何よりでした
課題でもあった外向きで数を稼ぐコツも少し会得したような気がします
まだ釣れ続いているコウイカですが、徐々に数は減ってきているようですね~
その代わり、ブチ抜くにはシンドイほどの良型をよく見かけるようになってきました
ますますタモが欠かせませんね~
だいちゃんさんお疲れ様でした
待望の1杯が釣れて良かったですね
アタリが分かった上での釣果だったのが何よりですね!
また機会あればイカを狙っていきましょう
ちょっと花粉が激しいですね~
連チャン釣行も余力があるからと行くには鼻が嫌がっているようです
次週からは、重度の花粉症人と自覚して週一釣行にしときます!
う~ん、もう少しコウイカ釣りたいかもですね~
満を持した「大引リベンジ」、見事に撃沈となりました

が、突然の撤退命令のおかげ?で十分な余力を持てあましてしまいました

そこで、相変わらずコウイカが釣れ続いている とっとパーク小島に行ってきました

昼から荒れるとの予報なので、エギングタックルのみの軽装備です

6:00、とっとP到着~
整理券は69番と少し多め?
そして、コウイカリベンジに燃えるだいちゃんさんにご挨拶


適当な場所に釣り座をほったらかして、セット済みのロッドで素早くスタート

最近の傾向では、朝のジアイで内向きに潜むコウイカを誰よりも早く抜くことが釣果を伸ばす秘訣

早く入園されているイカ名人さんはすでに2、3杯ゲットとのこと

私も負けじとテンポよく探っていくが・・・
大潮でなかなか流れがキツい

重いシンカーをつけて落としていくが、シャクリ上げると流されてしまって海中鉄骨への根掛かりが怖い

程よい流れの階段下に移るも誰も釣っていないような・・・
そこで、内向きに見切りをつけて外向きにキャスト、ボトムをズルズルと引きずってやると、クイッと持っていくアタリ

バシッとアワせると心地よい重量感

しっかりネットですくってスミも吐かせておく

胴長20cmに迫る良型にニンマリ

さらにちょこちょこ移動しながら探っていると、今度は押さえ込むアタリをビシッ

これも肉厚で美味そう~


しばらくして、もう1杯追加したところで気配が途絶える・・・
潮も緩んできたので両サイドの外向きに内向きどこでも攻められるようになる
が、誰かにたま~~に釣れる程度で数が少なそう

それにしても、
ハ・ハ・ハクション!ハクション!ハクション!はくしょん!白書ン!ハクション!ハクショイッ!!(><);
本日花粉飛び過ぎ




桟橋上では毎年苦しみを同じくする同志?達がそこらじゅうでクシャミ連発

中には両鼻にティッシュを詰め込んで釣りを続けられている方も(笑)
私も堪らず薬を追加服用

これで鼻水は抑えられるが、ムズムズくしゃみに耐えながらエギをズルズル
昼前になると急に空が薄暗くなってきた・・・
風も朝は生ぬるい南風だったはずが急に吹いてきた北風はとても冷たい

北風が強まり始めて時折温い南西風が吹いたりして今にも荒れそうな雰囲気

追加が欲しいところだが、花粉も最高潮でやる気も

12:00過ぎ、雨にやられる前に急いで撤収~

結局、朝のジアイでゲットした3杯のみ

やっぱり大潮周りはコウイカにはやりづらい強い流れがありますね~
遊泳力の弱いコウイカには桟橋下に留まることもしんどいかもです

視点を変えて、早めから外向きを攻めてジアイに間に合ったのは何よりでした

課題でもあった外向きで数を稼ぐコツも少し会得したような気がします
まだ釣れ続いているコウイカですが、徐々に数は減ってきているようですね~
その代わり、ブチ抜くにはシンドイほどの良型をよく見かけるようになってきました

ますますタモが欠かせませんね~
だいちゃんさんお疲れ様でした

待望の1杯が釣れて良かったですね

アタリが分かった上での釣果だったのが何よりですね!
また機会あればイカを狙っていきましょう

ちょっと花粉が激しいですね~

連チャン釣行も余力があるからと行くには鼻が嫌がっているようです

次週からは、重度の花粉症人と自覚して週一釣行にしときます!
う~ん、もう少しコウイカ釣りたいかもですね~


2013年03月09日
満を持しても想定外
こんばんは
ここ連日、妙に高気温が続きましたね
都合よく海水温も温められて海が賑やかになってきました
弱い風に水温上昇、向かうは待ちに待った、
大引


に行ってきました

5:30頃、渡船店に到着~ ギョエ@@;
駐車場は満車
やむなく手続きだけ済ませて港に駐車
しばらくすると、ゾロゾロと人が集まって4、50人ほども
船釣り客はさておき、私が乗る小さい船には15人程度
「名礁」行きの大船には・・・
これが大引名物「カラス」軍団か~@@;
舳先にあれほどしがみつかないとアカンものか~
正直ドン引き!
私の「小船」はゆったりの出船
ここで知ったが実は磯割のようなものがあるらしく、ライバル船が優先的に渡すらしい
まあ目当ての磯の端っこでもええから何としてもアノ場所に!
が、よく見るとライバル船が妙な動き・・・
すると船頭さんが、
「表磯はアカンみたいやわ~」 Orz
確かに波気はないがウネリあり
満を持した釣行のために連日天気予報を睨み続けたが、このウネリの残り具合は調べきれず
当然ながら限られた磯で選ばざるを得なかった、

ヒラバエ に決定!
とは言っても、この磯でやる羽目になるのは全くの想定外
「ここでマダイやイサギなんて釣れるんかいな~
」
つべこべ言いつつすぐに準備していざ開始
もちろん初めての磯なので、適当なタナで流してみる・・・
手持ちの磯マップではかなりの水深
エサ取りの気配もなくどんどんタナを落とす
落としに落として「今までのカゴ釣り人生でこれより深くしたことないで~」ってタナでようやくエサ取り発見!
そこから上げたり下げたりしていくが、時間だけが過ぎていく・・・
9:00頃、はっきりしない下り潮が向きを変えてわずかに上り始める・・・
スッポン!

お~、久々のウキスッポンを目視!@@!
でも軽~い

ここに居たか!
20cmに満たないのですぐにリリース
さらに次の流しでもズバッ!
が、これは針掛かりせず
早く打ち返しを!
ドッパ~~ンッ! @@;
潮位は下がってるはずなのにウネリが高い
今回の釣り座は朝から乾いていた場所なので大丈夫だろうが用心せねば・・・
と足場を確認しているとウキがない!

またこのサイズか~
こんなんとデカいのが同じタナなのか、もっと浮いてくるのかさっぱり不明
強い個体はもっと浮いてこれる筈だとタナを上げて続けてみる・・・
・・・・・・・・・(長時間)
スポンッ!

ま、まさかこんなんしか居れへんのとちゃうやろな~
その後もタナを調節しつつ、たま~にウキが入ると同じような魚ばかり
ドドドドドドドドド~ンッ Orz

昼過ぎからは、足元はサラシだらけ
カケサガリの場所には恐ろしいウネリが這い上がってくる@@;
潮も急に速くなってウカウカしていると、仕掛けはあっという間にフカセ師の前に
・・・・・・・・・
ドドドドドドド~ンッ


14:00前、もう止めよかな・・・
でも迎えの船はもう見えているので、あと1時間粘るで!
すると、なぜか船が私の前に来て、
「そこのカゴの人、待ってるから急いで仕舞って~」Orz
・・・・・・14:00過ぎ、想定外の撤退命令

何たることでしょう!
自然の脅威の前にあっては私の期待などあっけなく粉砕されてしまいます
しかし、まさかここまでウネっていたとは・・・Orz
それにしても、この「大引」地区は満足に一日釣りができる日が限られますね~
さらに休日と重ねればあれほどの人の多さとカラス軍団は当然とも言えそうです
ここ連日、妙に高気温が続きましたね

都合よく海水温も温められて海が賑やかになってきました

弱い風に水温上昇、向かうは待ちに待った、
大引



に行ってきました


5:30頃、渡船店に到着~ ギョエ@@;
駐車場は満車

やむなく手続きだけ済ませて港に駐車

しばらくすると、ゾロゾロと人が集まって4、50人ほども

船釣り客はさておき、私が乗る小さい船には15人程度
「名礁」行きの大船には・・・
これが大引名物「カラス」軍団か~@@;
舳先にあれほどしがみつかないとアカンものか~

正直ドン引き!

私の「小船」はゆったりの出船
ここで知ったが実は磯割のようなものがあるらしく、ライバル船が優先的に渡すらしい

まあ目当ての磯の端っこでもええから何としてもアノ場所に!

が、よく見るとライバル船が妙な動き・・・
すると船頭さんが、
「表磯はアカンみたいやわ~」 Orz
確かに波気はないがウネリあり

満を持した釣行のために連日天気予報を睨み続けたが、このウネリの残り具合は調べきれず

当然ながら限られた磯で選ばざるを得なかった、
ヒラバエ に決定!
とは言っても、この磯でやる羽目になるのは全くの想定外

「ここでマダイやイサギなんて釣れるんかいな~

つべこべ言いつつすぐに準備していざ開始

もちろん初めての磯なので、適当なタナで流してみる・・・
手持ちの磯マップではかなりの水深

エサ取りの気配もなくどんどんタナを落とす

落としに落として「今までのカゴ釣り人生でこれより深くしたことないで~」ってタナでようやくエサ取り発見!
そこから上げたり下げたりしていくが、時間だけが過ぎていく・・・

9:00頃、はっきりしない下り潮が向きを変えてわずかに上り始める・・・
スッポン!


お~、久々のウキスッポンを目視!@@!
でも軽~い

ここに居たか!
20cmに満たないのですぐにリリース

さらに次の流しでもズバッ!

が、これは針掛かりせず

早く打ち返しを!
ドッパ~~ンッ! @@;
潮位は下がってるはずなのにウネリが高い

今回の釣り座は朝から乾いていた場所なので大丈夫だろうが用心せねば・・・
と足場を確認しているとウキがない!

またこのサイズか~

こんなんとデカいのが同じタナなのか、もっと浮いてくるのかさっぱり不明

強い個体はもっと浮いてこれる筈だとタナを上げて続けてみる・・・
・・・・・・・・・(長時間)

スポンッ!
ま、まさかこんなんしか居れへんのとちゃうやろな~

その後もタナを調節しつつ、たま~にウキが入ると同じような魚ばかり

ドドドドドドドドド~ンッ Orz
昼過ぎからは、足元はサラシだらけ

カケサガリの場所には恐ろしいウネリが這い上がってくる@@;
潮も急に速くなってウカウカしていると、仕掛けはあっという間にフカセ師の前に

・・・・・・・・・

ドドドドドドド~ンッ



14:00前、もう止めよかな・・・

でも迎えの船はもう見えているので、あと1時間粘るで!

すると、なぜか船が私の前に来て、
「そこのカゴの人、待ってるから急いで仕舞って~」Orz
・・・・・・14:00過ぎ、想定外の撤退命令


何たることでしょう!

自然の脅威の前にあっては私の期待などあっけなく粉砕されてしまいます

しかし、まさかここまでウネっていたとは・・・Orz
それにしても、この「大引」地区は満足に一日釣りができる日が限られますね~
さらに休日と重ねればあれほどの人の多さとカラス軍団は当然とも言えそうです

2013年03月05日
グランドスラム
こんばんは
忌まわしき花粉シーズンがスタートしてしまいました
今季の花粉は多めだそうですね
でも薬漬けで抑えつけていきますので、週末の釣行には何の問題もありません
さて、ぼちぼち本業カゴ釣りといきたいところですが、とっとパークにてまたもやコウイカ復調の兆しが
そこで、以前からやってみたかったとおっしゃってた、コウイカ釣り初チャレンジのだいちゃんさんをお誘いしてみました
6:00前、とっとPに到着~
整理券は56番と人少なすぎ
気合い入りまくりのだいちゃんさんはすでに到着されていてさっそくご挨拶
開園で適当な場所に陣地構築
ふと周りを見ると、Chariepapaさん今週も居られました!
少しお話して半夜メバルを楽しみに
・・・・・さっそくとっとのコウイカ釣りをレクチャーし、すぐに実戦スタート
「こんな感じなんですよ~
、おやっ@@;」
巻いてみるとちょっと重い

ちょっと小さくコロッケサイズながら幸先良し
スカリにブチ込んですぐに再開!
しばらく探り歩いて先端付近へ
ボトムからほんの僅かエギを浮かせて待っていると、ノシッと違和感!@@;
グイッ

ズシッ

コイツは重い@@;
浮かせてみるととてもブチ抜くのは不可
念のために用意したタモで安心確保

胴長20cmほどの良型に頬も緩んでしまう
この調子なら数釣りもイケそうやな~
が、なぜかコウイカが釣れる光景が途絶えてしまう・・・
イカ釣りの名手といわれる方たちは釣っているが、こちらはさっぱり

さらに悪いことに、潮が速くなってきて根掛かり率が急上昇

そんな中、根気よく探られていたChariepapaさんに良型メバルが
う~ん、メバルもいいかもととりあえずサバ皮竿を準備
ちょっとやってみる・・・
・・・・・・・・・・・
どうせ釣れないならイカの方が楽なので、またエギングロッドに持ち替える
流れが速まる中、休憩をはさみつつ流れのゆるいエリアで再開
イカ名人たちもお手上げ状態なのであまり期待せずに探っていると、ガシッ!
「あちゃ~、根掛かりですわ~Orz」
グンッ?
「おっ
うまく外れたけどデカいゴミ付いてますわ~
」
流れを受けてやたらと重く、ポンピングしながら浮かせてもうすぐ水面・・・
!@@;!
「すいませ~ん
タモお願いしますm(_ _)m」
だいちゃんさんのタモアシストで無事に水揚げ

思わぬ獲物に感激!


めちゃ食べ応え有りそうな泉州タコ
(帰宅後計測で1200g超)
ダメっぽくても続けていればゴミでもタコでも引っかかってくるということ
あとはだいちゃんさんを励ましつつ根気よく探っていく
・・・・・・・・・・
探れども反応なし
掛かってくるのはサビキカゴなどで、専ら海底掃除係Orz
クイッ?
軽いし巻いても動かないのでまたゴミか~と浮かせると、

コイツもおったか!@@;
一先ずChariepapaさんに食べ方をお聞きする
う~ん、思ったより手間掛からないけど日保ちが・・・
とりあえずコウイカスカリに放り込んで再開!
・・・・・・・・・・
16:00頃、健闘虚しくだいちゃんさん無念の撤収
あとは1人で半夜メバルまでだらだら釣り歩こうとしていると、
!
!
なんとここからがコウイカのジアイがスタート!
イカ名人を中心にぽつぽつイカが上がっている@@;
私もなんとか追加を目指して探っていく
う~ん
よく釣れている人のアクションを凝視し、真似するも一向にアタリなしOrz
何が違うねん
結局アタリないまま17:30、コウイカ釣り終了~
・・・・・・・・
残るは半夜メバルで勝負
自作サバ皮(改)で桟橋下を攻める
波気はなく、潮はゆっくりと上り
昼間ならともかくナイトなら活性高まるはず
が、誰にもな~んも釣れずに19:00過ぎ、ギブアップ
木曜日から一気に復調のコウイカ、本業復帰もそっちのけで狙ってみました
しかし、それらしいジアイは朝一だけであとは厳しい限りでした・・・
そんな中、良型のタコやナマコまで掛かってきて個人的には楽しめました

良型コウイカも合わせて、「軟体系グランドスラム」達成です
ちなみに、緑ナマコは帰宅後のイカタコ処理終了時間を考慮して海へお帰りしてもらいました
だいちゃんさん、長時間不慣れなジャンルたいへんお疲れ様でした
ホントに残念でしたね・・・
ぜひともリベンジしましょう!
グレやマダイが中途半端な時期にぜひ!
Chariepapaさん、予想通りまたお会いできると思ってました
それにしてもさすがですね~@@;
やっぱり他の釣りに浮気せず集中してやらないといけませんね
が、最近の情報ではアミエビへの反応が高くなってきましたね!
また行きますのでその節もよろしくお願いします

さて、今週はやたらと高気温ですね
週末に向けて海水温への連動を期待して次回の釣りを決めたいと思います
忌まわしき花粉シーズンがスタートしてしまいました

今季の花粉は多めだそうですね

でも薬漬けで抑えつけていきますので、週末の釣行には何の問題もありません

さて、ぼちぼち本業カゴ釣りといきたいところですが、とっとパークにてまたもやコウイカ復調の兆しが

そこで、以前からやってみたかったとおっしゃってた、コウイカ釣り初チャレンジのだいちゃんさんをお誘いしてみました

6:00前、とっとPに到着~
整理券は56番と人少なすぎ

気合い入りまくりのだいちゃんさんはすでに到着されていてさっそくご挨拶

開園で適当な場所に陣地構築
ふと周りを見ると、Chariepapaさん今週も居られました!
少しお話して半夜メバルを楽しみに

・・・・・さっそくとっとのコウイカ釣りをレクチャーし、すぐに実戦スタート

「こんな感じなんですよ~


巻いてみるとちょっと重い

ちょっと小さくコロッケサイズながら幸先良し

スカリにブチ込んですぐに再開!
しばらく探り歩いて先端付近へ
ボトムからほんの僅かエギを浮かせて待っていると、ノシッと違和感!@@;
グイッ


ズシッ


コイツは重い@@;
浮かせてみるととてもブチ抜くのは不可

念のために用意したタモで安心確保

胴長20cmほどの良型に頬も緩んでしまう

この調子なら数釣りもイケそうやな~

が、なぜかコウイカが釣れる光景が途絶えてしまう・・・
イカ釣りの名手といわれる方たちは釣っているが、こちらはさっぱり


さらに悪いことに、潮が速くなってきて根掛かり率が急上昇


そんな中、根気よく探られていたChariepapaさんに良型メバルが

う~ん、メバルもいいかもととりあえずサバ皮竿を準備
ちょっとやってみる・・・
・・・・・・・・・・・

どうせ釣れないならイカの方が楽なので、またエギングロッドに持ち替える

流れが速まる中、休憩をはさみつつ流れのゆるいエリアで再開
イカ名人たちもお手上げ状態なのであまり期待せずに探っていると、ガシッ!
「あちゃ~、根掛かりですわ~Orz」
グンッ?
「おっ


流れを受けてやたらと重く、ポンピングしながら浮かせてもうすぐ水面・・・
!@@;!
「すいませ~ん

だいちゃんさんのタモアシストで無事に水揚げ

思わぬ獲物に感激!



めちゃ食べ応え有りそうな泉州タコ

ダメっぽくても続けていればゴミでもタコでも引っかかってくるということ

あとはだいちゃんさんを励ましつつ根気よく探っていく

・・・・・・・・・・

探れども反応なし

掛かってくるのはサビキカゴなどで、専ら海底掃除係Orz
クイッ?
軽いし巻いても動かないのでまたゴミか~と浮かせると、
コイツもおったか!@@;
一先ずChariepapaさんに食べ方をお聞きする

う~ん、思ったより手間掛からないけど日保ちが・・・
とりあえずコウイカスカリに放り込んで再開!
・・・・・・・・・・
16:00頃、健闘虚しくだいちゃんさん無念の撤収

あとは1人で半夜メバルまでだらだら釣り歩こうとしていると、
!

なんとここからがコウイカのジアイがスタート!

イカ名人を中心にぽつぽつイカが上がっている@@;
私もなんとか追加を目指して探っていく
う~ん

よく釣れている人のアクションを凝視し、真似するも一向にアタリなしOrz
何が違うねん

結局アタリないまま17:30、コウイカ釣り終了~

・・・・・・・・

残るは半夜メバルで勝負

自作サバ皮(改)で桟橋下を攻める
波気はなく、潮はゆっくりと上り
昼間ならともかくナイトなら活性高まるはず

が、誰にもな~んも釣れずに19:00過ぎ、ギブアップ

木曜日から一気に復調のコウイカ、本業復帰もそっちのけで狙ってみました
しかし、それらしいジアイは朝一だけであとは厳しい限りでした・・・
そんな中、良型のタコやナマコまで掛かってきて個人的には楽しめました


良型コウイカも合わせて、「軟体系グランドスラム」達成です

ちなみに、緑ナマコは帰宅後のイカタコ処理終了時間を考慮して海へお帰りしてもらいました

だいちゃんさん、長時間不慣れなジャンルたいへんお疲れ様でした

ホントに残念でしたね・・・
ぜひともリベンジしましょう!
グレやマダイが中途半端な時期にぜひ!

Chariepapaさん、予想通りまたお会いできると思ってました

それにしてもさすがですね~@@;
やっぱり他の釣りに浮気せず集中してやらないといけませんね

が、最近の情報ではアミエビへの反応が高くなってきましたね!
また行きますのでその節もよろしくお願いします


さて、今週はやたらと高気温ですね

週末に向けて海水温への連動を期待して次回の釣りを決めたいと思います
