2017年07月30日
夜釣りよ三夜も有難う^^;
こんにちは
毎日灼熱地獄ですね


おかげで日中に動く気がなくなり、HGのトツカ釣果にも動じなくなりました

カゴ釣りは秋以降までお休みです

さて、こんな厳しい7月下旬、急に4連休が決まってしまいました

4連休あれば遠征したいと常々思ってましたが、連日の熱帯夜で車中泊する自信がなく遠征は中止としました

ならば、去年できなかったこの時期にやるべき夜討朝駆け「エビ撒き」を連夜やってみることにしました

第1夜
局地的な夕立が収まった頃合いに出発

現地着は21:00過ぎ、まずはシラサを撒き散らして魚寄せ

慎重にタナを調節して流していくと、小ガシラがパラパラ

どこ食べるの?なサイズばかりでポイポイとリリース

狙うは赤くヌルっとしたアイツのみ!
開始から1時間ほど、ウキが微妙に潮に滲んでからス~っと深く沈む!

ズシッ!
いや~久しぶり~^^/
確か3年ぶり?のアコウ31cm

ここ2年ほどエビ撒きをほとんどやっていなかったのもあるが・・・、ともあれ嬉しい1匹

さらに追加を狙うべくシラサ撒き散らし量の出血大サービス

まだエサも時間もあるので、「1回1匹」という私のアコウジンクスを打破したい

が、潮が変わったようで撒けども小ガシラさえ食ってこない

ここは辛抱が肝要と続けること1時間チョイ、再びウキがジィィワワァァ~~ @@!
少し間をおいて強めのアワセ!

ドシンッ! (0_0)
ギュゥゥゥ~~~ン



凄まじい重量感と突っ込みに顔がマジに

カゴの出番がすっかり無くなったメガドライM2 3-52Pがブチ曲がる

なかなか弱らない突っ込みに潜らせまいと必死に耐える

ドラグもフルロックで竿を立て続けると、ようやく観念して浮いてきた

タモの出番なのでライト・オ~ン

@@;

よ・・・
42cm !@@!
念願の40アップ

もちろんこれまでの自己記録(35cm)を大幅更新&ジンクス打破


これで帰れるわ~と気を緩ませたが、まだマキエは残っている

さらにデカいヤツを求めて続行!
が、潮がエライ勢いで流れ出してマキエ効果が薄れたのか無反応で0:30に終了~



第2夜
前日の2匹は未だ冷蔵庫で寝かせ中
アコウを味わう前にさらに数を稼ごうと欲は尽きない

今回は時間帯をずらして1:30頃着
朝マズメにかけて回遊が増えると期待して撒き散らしスタート

すると開始早々@@!
アコウっぽくジンワリ沈んだので期待したが・・・、正体は20ちょいのメバル

ご近所おすそ分け用にキープ

メバルが居てるならとタナを替えてやってみようかと思案していると、前方から漁船が近づいて来る

しかも釣り座から10mほどに浮いていたブイを目指して

腹の虫が治まらないが、せっかく作ったポイントを捨てて大きく転進を決断


けっこうな時間と労力を費やして新たな釣り座で再開

すると1投目で同サイズのメバルを追加

マキエも撒いて間もないのに・・・
移動が大正解かと気を取り直して頻繁に撒き散らすと、潮が動かなくなってしまったOrz
これでは撒いたシラサは溜まってくれるだろうが魚の食い気は無くなりそう

しばらく潮は動かぬまま、過ぎていく時間に焦りが募る

こうなったら!
3年前のエビ撒きで足掻いた挙句に編み出した技「アコウコイコイ」発動

ジィワァァ~~ @@!
ビシッ!

奥義「アコウコイコイ」に魅せられ陥落した34cm

その後も唯一の奥義を頻繁に繰り出すも、すでに見切られているようで無反応

相変わらず潮は動かぬまま次第に薄明るくなる

4:30前、マキエ切れで終了~

第3夜
今回も朝マズメを絡めるように1:30スタート

3夜連チャンともなれば準備も手早く要領良し

開始から30分ほど・・・@@;
ザァァーーーーーーーーーー



体を叩くようなゲリラ豪雨

大粒のしずくが落ちてきてすぐにカッパを着こんだので問題なく続行

が、非防水のタックルバッグがボットボト

小1時間降りに降った中流し続けるも無反応

雨が止んでからは追い討ちのように激流タイム

せっかく撒き散らしたシラサはあっという間に潮下に

この時点でかなり凹んでしまい朝マズメを待たずに帰ろうか・・・と悩む

でもガッツリ濡れたタックルを片づけるのもめんどくさい

すると、潮の緩むタイミングが!@@!
ここぞとばかりにシラサを放出してウキを凝視していると、
ジィィワァァァ~~

一呼吸置いてアワセをくれてやると手応え十分

竿を立てて突っ込みに耐えて浮かせると、
フッ

ウッソ~ン

アコウっぽい突っ込みだったのに・・・Orz
痛恨の針外れ

すでに空は薄明るくなっている・・・
急いでシラサ撒き撒きして魚を寄せる

すると再びアタリ!@@;
小メバルにアナハゼで撃沈終了

3夜連続エビ撒き釣行、無事に全うしました

第1夜の帰りはルンルン、第2夜もニンマリ、第3夜は最後の良さげなヤツを捕れていれば・・・

高級魚だけにそう簡単には釣れてくれませんね~

でも、1キロを超える40アップの締め込みと末端価格を思うとこれだけでは終われません

青物シーズンまでもう少し研究してみたいと思います

2017年07月12日
ケジメの延長戦2
こんにちは
今回も延長戦です


暑いのは苦手ですが、曇り空だったり都合良い向きからの風があればまだ本業カゴ釣りは続けられそうです

ということで、前回の「やり残した感」にケジメをつけるべく沖一再戦です

4:40、4人を乗せていざ出航

沖一に近づくと、内向きはペンペン狙いで一杯

沖向きはテントが1つあるものの、サバPは問題なく常連さんと2人並んで布陣

数分後、斜め後方からのそよ風に乗せて早速スタート

が、朝一から回遊することはほぼ無いらしいので竿をもう1本用意

カゴを遠投しつつ手元で忙しく立ち回る

上陸して2時間経過した頃、
ジィィィーーーー
待望のラインアラームが唸る

慎重に寄せて最後は思い切ってブチ抜く

朝から釣れるとホッとする

まだまだ太いゴマサバ42cm

これで朝一からのミッション(サビキ)は終了とし、ウキを流しつつ下処理すること数分
年に1度はゲットしたいこの時期限定の豆アジ

ゼンゴを取らずに南蛮漬けにできるのは初夏まで

ここからはカゴ釣りに専念!
が、回遊は超単発なようで連発してくれない・・・
さらにお隣でジャンボイサギまで水揚げされてタナ調節に迷走

しかもさっきまで足元で釣れていた豆アジがド遠投先の深場でも釣れるように

小サバも加わってマキエの浪費が続く・・・

それでも何かの気配でサシエが残るタイミングがあると、
ジジッィィィーーーーー

ラインアラームが2時間ぶりに唸る

これも40アップ

下処理を急いですばやい追撃

が、釣れるのは豆アジ小サバばかり

昼前になると南東から南南東の風に変わってやり辛くなってきてさらに凹む

昼過ぎ、あまりのエサ取りに嫌気がさして帰りたい病の症状が・・・

ズボッ! @@!
小サバとは思えない豪快ウキスッポン

が、ラインは走らないしアワセても乗ってない

気になる気配に同じラインを流してみる・・・
するとウキがフッ!と消えてラインがビュ~~ンと走る

やはりサバの気配だったが!?
アベレージよりややスリムな44cm

さらに連発で、
ジィッィィィーーーーー

が、これも何故かのらずOrz
朝から同じ針を使っていたので針先が鈍ってしまったか?@@?
念のため新しい針に交換

さらに我慢すること1時間・・・

ジーーーーッ

針交換が正解だったようで、今度はガッツリフッキング

マキエ残量的にもこんなもんでしょうと船頭さんに電話して15:00、
終了~
結果は、
42~44cmと今回も40アップ揃い

前回と比べると時間対効果?はイマイチでしたが、何とかゲットできました

4本ともタナ・飛距離はバラバラ、捉え難いターゲットでした

まあ私が右往左往していただけかもしれませんが・・・

これでケジメはついたと思いますので、今季の極太サバ狙いは終了してもよいでしょう

次のターゲットは・・・アレですかね~

今回はちょっとおまけネタを、
もう1ヵ月半ほど前の話になりますが、今年も潮干狩りに行ってきました


狙いは去年のマテ貝ではなく、天然モノのハマグリです

実は昨年に1度お試し潮干狩りで実際にハマグリが採れることが分かりました
今年は装備を整え本気モードで出撃しました

4時間半干潟を這い擦り回った結果は、
ハマグリ 73個 (昨年15個くらい)
アサリ 23個 (昨年0個)
いや~、けっこう採れるもんですね

もちろん潮干狩りの達人のような方々はこんなもんではありませんでしたが・・・
砂抜きしながら帰路に着き、帰ってからは、
さっと蒸した後にポン酢をちょっと掛けて頂き、
念願のハマグリご飯も

2日間ですべて食べつくしました

が、普段使わない力を使い過ぎたようで股関節周りの筋肉痛が4日間続きました

歩き方まで変わるほどの激痛だったので、来季の潮干狩りは筋肉痛軽減が重要課題となりそうです

2017年07月05日
延長戦にてライバル店現る!?
こんばんは
梅雨真っ盛りですね


まだ7月上旬、不快な時期はもうしばらく続きそうです

さて、本業カゴ釣り上半期終了宣言後は2回行きましたが・・・
紀北キス探し行脚で完封負けを喫し、
泉州テトラ帯で虫エサ電子ウキ釣りは1度いいアタリがあったものの、
フッキングできずに無念の敗退

・・・・・・・・・・・・

ここはもっと視野を広げてジャンルを厳選

すると、TJCメンバーから中紀よりアツい便りが!@@!
今の気温なら大丈夫と自らを鼓舞し、釣吉レスラーさんにコラボ要請して上半期延長戦に突入


4:32、ちとフライング気味で出船


数分後、レスラーさんのお出迎えで沖一上陸


同じくK荘で渡ってこられたカゴ師と3人並んで布陣

前日の台風一過、気になる浮遊ゴミは・・・@@;
あれ?
台風が吹き飛ばしてくれたのか、邪魔な藻屑はほぼ皆無

おまけに潮の色も綺麗で申し分なし

早速サバ仕様のタナ&仕掛けでいざ開始

開始早々、レスラーさんのラインアラームが唸る!@@!
早くも回ってきたか


が、私がタモ入れしたのはまさかの・・・(詳しくはレスラーさんブログにて

う~ん、これはタナ&仕掛けに迷いが

狙いは回遊初期の極太ゴマサバのみ

アフターガリガリイサギなど眼中になかったが、あんなのも食ってくるなら・・・

モヤモヤしていると、左隣さんとレスラーさんに本命が!@@!
ジ・ジィィーーーーーー
私の両軸からもラインアラームが唸る

う~ん、聞きしに勝る太さとはこれか・・・@@;
ゴマサバ41cm

が、朝の回遊は単発らしくて次が続かない・・・

さらに追い討ちのようにスコールのような大粒雨がカッパを連打


しばしやり過ごして再開すると、右隣でいきなり「パーマ屋さん」がオープン

改めて拝見する「こんもりパーマ」をまるで他人事のように思っていたら、
ギュギュギュルルルギュルルル~~~

ヒ~~~~~~)゜o゜(
ついに「パーマ屋さん開店」

しかも広くもない沖一に朝っぱらから2店舗も

ここまで酷いバックラは初めてで、新米パーマ屋では処理に手間取る

苦労の末、パーマを除去してから先輩パーマ屋さんに丁重に道糸を無心


手伝っていただいてタックル再起動までパーマ屋開店から25分も掛かってしまった

その後はしばらくへっぴり腰キャストが続く

そしてたまにアラームが唸って、
ほぼ同サイズを数匹追加していく

数匹追加したところで心の余裕ができた頃に、
レスラーさんからの差し入れを頂戴する

野外で飲むとノンアルコールのはずなのに酔った気分になるのが摩訶不思議

こんな感じでたま~に釣れてくれたら最高!なんて言ってると、
まさかの沈黙3時間

レスラーさんにはアタリがあったものの、遠出?が仇となって針外れ

11:00過ぎから強めの北西風が吹き出す

おまけに水軒を彷彿とさせる表層滑りも発生してやる気を殺いでいく

最後のアタリから3時間以上、雲行きも怪しいので携帯でチェックすると昼過ぎから大雨予報が

すぐに決断し、船頭さんに12:30に迎えに来て欲しいと連絡

急いで片づけていると、予報より早い大粒雨が

船頭さんが気を利かせて12:00過ぎに来てくれるもタックルはびしょびしょ

何もかも濡れて渡船に飛び乗り、雨の中取り残され?るレスラーさんに挨拶して、
撤収~

昼までとなり物足りなかったが、
延長戦ミッションである極太ゴマサバ41~43cm×5ゲットでまあ満足としておこう


釣吉レスラーさん、お疲れ様でした!!
急なコラボ要請から場所取りに道糸&NABまで有難うございました

私も見習いパーマ屋として、力むほどの遠投しそうな釣行先には予備ライン持って言うようにしておきます

予備のスピニング使うよりもやっぱり両軸でジ~ジ~イワせたいですからね~

またのコラボ、楽しみにしております

今度こそ上半期終了・・・かもしれません

しかし、さらに暑くなる前に今回の「やり残した感」をやり遂げる気温とタイミングがあらば迷いはしないでしょう
鬱陶しい梅雨シーズンでもベストチョイスを模索して出撃あるのみです
