2009年07月30日
連敗脱出!
こんばんは
今夜も気力をふり絞りました
22日、HGでアタリなしの惨敗
昨夜29日は他のポイントにて貴重なアタリをアワセられず退散
あまり平日2連チャンはやりすぎかなと思いつつ行ってきました
今日はかなり風がありましたので最初からイガイスライダーです
さらに確実に釣るために汁物トレーラーも装備します
やや向かい風にキャスト!
第1投目からアタリありです
そして2投目で本食いです

いつも元気な25cm前後ですが、久々に釣った感じです
移動しながら好反応な際を攻め続けます
するとピックアップ寸前でグイッと持っていきます

護岸際でもイガイバックリ!!
今期最大の38cm
しかし、今年は40アップが遠いです・・・
その後はいつものサイズを3匹追加で終了
やはり行けるときにいかないとダメですね~
この調子で夏場をやり過ごします

C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
こればかり使ってます
ボンボンより根掛かり率高いですね~
ちょっと歯形で傷んできました・・・
今夜も気力をふり絞りました

22日、HGでアタリなしの惨敗

昨夜29日は他のポイントにて貴重なアタリをアワセられず退散

あまり平日2連チャンはやりすぎかなと思いつつ行ってきました

今日はかなり風がありましたので最初からイガイスライダーです
さらに確実に釣るために汁物トレーラーも装備します

やや向かい風にキャスト!
第1投目からアタリありです

そして2投目で本食いです

いつも元気な25cm前後ですが、久々に釣った感じです

移動しながら好反応な際を攻め続けます
するとピックアップ寸前でグイッと持っていきます

護岸際でもイガイバックリ!!
今期最大の38cm

しかし、今年は40アップが遠いです・・・
その後はいつものサイズを3匹追加で終了

やはり行けるときにいかないとダメですね~
この調子で夏場をやり過ごします


C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
こればかり使ってます

ボンボンより根掛かり率高いですね~
ちょっと歯形で傷んできました・・・
2009年07月25日
入魂にしときます^^;
こんにちは
今日は急きょ予定を変更しました
武庫川一文字にてツバス回遊との情報にときめきました
今まで一度も行ったことがないので十分に下調べしての出撃です
4:30の一番船にて出港!
最近の実績場であるカーブ付近を確保
まだ夜が明けてないのでしばらく休憩
ナブラを見逃さないように海面を睨みつける
でも待ち切れず、キャスト開始
しばらくは誰にも反応なし
たまにプラグ使用の人にベルトタチウオがくる程度・・・
完全に明るくなり、パラパラとツバスが上がり始める
ジグカラーは? レンジは?
きょろきょろしながらとにかくジャカジャカ巻き
ボトムまで落としてから急速にシャクリあげたところでヒット
あんまり引かんけどエソではない引き!
仲間のツバスもワラワラついてくる

う~ん、情報通りかなり小さい・・・
でもショアジギ初の青物
損傷が少ないのですばやくリリース
どうやらレンジは少し深めらしい
ワンキャストに3回ほどフォールさせる
するとまたもゴツッとヒット

少しサイズアップ
追いアワセで口がボロボロになってしまった・・・
こいつはキープ
さあこれからナブラ発生か!?!?
と思いきや、いっこうにベイトの気配なし
それどころか南風がだんだん強くなってきた
上げ潮でウネリも徐々に高くなり、波しぶきが襲いかかる
アカン、やってられん!!
8:00過ぎに撤収
情報では昨日、一昨日とかなりのナブラが出たそうですが、今日はハズレでした
予報よりもかなり荒れたのでベイトが回ってこなかったのでしょう・・・
今現在は大雨が降ってます
粘らなくて正解だったと思います
数に大いに不満はあるものの、ジグでツバスを釣ることができました!
これにて入魂にしときます
今年中にはなんとか50アップを釣りたいですね~

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-1002LSJ
このサイズのツバスには少々硬すぎるかもしれません
でも専用ロッドの方が安心できますね~

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
今日のコンディションなら45グラムで正解でした!
30グラムのジグより飛距離が稼げます
今日は急きょ予定を変更しました
武庫川一文字にてツバス回遊との情報にときめきました

今まで一度も行ったことがないので十分に下調べしての出撃です

4:30の一番船にて出港!
最近の実績場であるカーブ付近を確保

まだ夜が明けてないのでしばらく休憩
ナブラを見逃さないように海面を睨みつける
でも待ち切れず、キャスト開始

しばらくは誰にも反応なし
たまにプラグ使用の人にベルトタチウオがくる程度・・・
完全に明るくなり、パラパラとツバスが上がり始める

ジグカラーは? レンジは?
きょろきょろしながらとにかくジャカジャカ巻き
ボトムまで落としてから急速にシャクリあげたところでヒット

あんまり引かんけどエソではない引き!
仲間のツバスもワラワラついてくる

う~ん、情報通りかなり小さい・・・
でもショアジギ初の青物

損傷が少ないのですばやくリリース
どうやらレンジは少し深めらしい
ワンキャストに3回ほどフォールさせる
するとまたもゴツッとヒット

少しサイズアップ

追いアワセで口がボロボロになってしまった・・・
こいつはキープ

さあこれからナブラ発生か!?!?
と思いきや、いっこうにベイトの気配なし

それどころか南風がだんだん強くなってきた
上げ潮でウネリも徐々に高くなり、波しぶきが襲いかかる

アカン、やってられん!!
8:00過ぎに撤収

情報では昨日、一昨日とかなりのナブラが出たそうですが、今日はハズレでした

予報よりもかなり荒れたのでベイトが回ってこなかったのでしょう・・・
今現在は大雨が降ってます

粘らなくて正解だったと思います

数に大いに不満はあるものの、ジグでツバスを釣ることができました!
これにて入魂にしときます

今年中にはなんとか50アップを釣りたいですね~

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-1002LSJ
このサイズのツバスには少々硬すぎるかもしれません
でも専用ロッドの方が安心できますね~

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
今日のコンディションなら45グラムで正解でした!
30グラムのジグより飛距離が稼げます

2009年07月19日
失態続きOrz
こんにちは
タイトルの通り、この連休は諸事うまくいってません
とりあえずサバに情熱を注いだ連続釣行をご報告しておきます
18日、サバの回遊ありとの情報に接し、釣り公園へ
最近の土日は5:00開園なので朝マズメを十分に攻められる
5番6番間に陣取るとすぐにショアジギ開始
左からの風がやや強めなので少々やりづらい・・・
さらに両サイドにカゴ釣り師が並んでしまいなかなかタフな状況に
それでもタイミングを見計らってキャストを繰り返す
そのうちカゴ釣りでサバが釣れ始めた
シャクリにも力が入る!
しかし、反応なし
周りにはショアジギマンなの一人もいない・・・
何が正解で何がダメなのかさっぱりわからん
試行錯誤しているうちにまたもカゴ釣り師にヒット!
それをに見とれてしまう
あ~、いいな~、私もあんなん釣りたいわ~
集中力が途絶えた時、ここではしてはいけない根掛かり!
どうやっても取れん
私にとってショアジギ初の根掛かり
ラインが太いのでかなり手強い!
タオルを手に巻いて引っ張るがなかなか切れん
うーん!と引っ張ってようやくラインブレイク
すばやくリーダーを接続してキャスト再開!
すると下巻きとの結び目が邪魔してあまり飛ばなくなってしまった
ラストラインはかなり長かったらしい・・・
ここでキモチも切れてしまう
わずか2時間でリタイア
19日の5:00、再び釣り公園に立つ
今回はショアジギタックルではなく、本業のカゴ釣り師として参戦
ザルツの入魂よりもサバの捕獲に重きをおいた選択になった
本日は学校の夏休み開始、3連休中日のせいか朝から満員状態
まずはタナ4ヒロからスタート!
周りをきょろきょろするとさっそくサバが釣れ始めている
しかし、私には反応なし
肝心なタナがあっていないのだろうか・・・
そこでいろいろ試してみる
周りの人がキャストしたときにすばやく盗み見ることも忘れない
う~ん、どうやら皆さんタナはまちまちのようだ
いっそ2ヒロまで浅くしてみる
するとウキが入った瞬間に竿先がひん曲がる
ゴリゴリ寄せてきてサバの魚影を確認!
しかし、取り込みを意識してタモに目が行った時にポロンとハリ外れ
う~ん、ついてない・・・
まだ群れはいそうなので同じ感じで流してみる
するとまたも豪快なアタリ!
そして全く同じ展開に・・・Orz
どうやら掛かりどころが甘い
そこでベールを起こしてフリーの状態で仕掛けを流すしてみる
ちょっとよそ見した後にはウキがない!
リールからラインがパラパラ出ていく!!
今度は逃さん
強めの追いアワセ5連発

あとは無理せずにやり取りを楽しむだけ

ようやく37cmゲット
だがまだこれだけでは満足いかん!
すぐさま打ち返す
しかし、サバの回遊は単発なのでなかなか食ってこない
回遊時もタナはバラバラのようなので深く潜られると手に負えない
結局、サバの反応は朝の2時間ほどで終了
その後も13:00まで粘ったが誰も釣っていない
尻尾巻いて退散
気合いを入れた割には失態ばかりの釣行でした
3連チャンも考えましたが、精神的ダメージがかなり大きいのでやめときます
とりあえずPEラインを購入せねばなりません!
ザルツの入魂はまだまだ先のようです・・・
タイトルの通り、この連休は諸事うまくいってません

とりあえずサバに情熱を注いだ連続釣行をご報告しておきます
18日、サバの回遊ありとの情報に接し、釣り公園へ
最近の土日は5:00開園なので朝マズメを十分に攻められる

5番6番間に陣取るとすぐにショアジギ開始

左からの風がやや強めなので少々やりづらい・・・
さらに両サイドにカゴ釣り師が並んでしまいなかなかタフな状況に

それでもタイミングを見計らってキャストを繰り返す
そのうちカゴ釣りでサバが釣れ始めた

シャクリにも力が入る!
しかし、反応なし

周りにはショアジギマンなの一人もいない・・・
何が正解で何がダメなのかさっぱりわからん

試行錯誤しているうちにまたもカゴ釣り師にヒット!
それをに見とれてしまう

あ~、いいな~、私もあんなん釣りたいわ~
集中力が途絶えた時、ここではしてはいけない根掛かり!
どうやっても取れん

私にとってショアジギ初の根掛かり
ラインが太いのでかなり手強い!
タオルを手に巻いて引っ張るがなかなか切れん

うーん!と引っ張ってようやくラインブレイク
すばやくリーダーを接続してキャスト再開!
すると下巻きとの結び目が邪魔してあまり飛ばなくなってしまった

ラストラインはかなり長かったらしい・・・
ここでキモチも切れてしまう

わずか2時間でリタイア

19日の5:00、再び釣り公園に立つ

今回はショアジギタックルではなく、本業のカゴ釣り師として参戦

ザルツの入魂よりもサバの捕獲に重きをおいた選択になった
本日は学校の夏休み開始、3連休中日のせいか朝から満員状態

まずはタナ4ヒロからスタート!
周りをきょろきょろするとさっそくサバが釣れ始めている

しかし、私には反応なし

肝心なタナがあっていないのだろうか・・・
そこでいろいろ試してみる
周りの人がキャストしたときにすばやく盗み見ることも忘れない

う~ん、どうやら皆さんタナはまちまちのようだ
いっそ2ヒロまで浅くしてみる
するとウキが入った瞬間に竿先がひん曲がる

ゴリゴリ寄せてきてサバの魚影を確認!
しかし、取り込みを意識してタモに目が行った時にポロンとハリ外れ

う~ん、ついてない・・・
まだ群れはいそうなので同じ感じで流してみる
するとまたも豪快なアタリ!
そして全く同じ展開に・・・Orz
どうやら掛かりどころが甘い

そこでベールを起こしてフリーの状態で仕掛けを流すしてみる
ちょっとよそ見した後にはウキがない!
リールからラインがパラパラ出ていく!!
今度は逃さん

強めの追いアワセ5連発


あとは無理せずにやり取りを楽しむだけ

ようやく37cmゲット

だがまだこれだけでは満足いかん!
すぐさま打ち返す
しかし、サバの回遊は単発なのでなかなか食ってこない
回遊時もタナはバラバラのようなので深く潜られると手に負えない

結局、サバの反応は朝の2時間ほどで終了

その後も13:00まで粘ったが誰も釣っていない
尻尾巻いて退散

気合いを入れた割には失態ばかりの釣行でした

3連チャンも考えましたが、精神的ダメージがかなり大きいのでやめときます
とりあえずPEラインを購入せねばなりません!
ザルツの入魂はまだまだ先のようです・・・
2009年07月16日
本番はまだか!?
おはようございます
昨夜もアリーと修行です
連日の高気温にもはや潮は濁っておろうと意気込んでましたが・・・
現地に着くと潮はスケスケでした
引き返すわけにもいかないのでそのまま突撃します
風が強めなのでイガイスライダーで沖から引いてくると、

いつもの手のひらです
潮が済んでいる割には手前でアタってきます
そこで、少し沖から魚を呼ぼうとトレーラーをパラマックスからSCFに
着底後、すぐにアタリです

なんとか33cmありました
その後も探っていきますが、やはりアタリは少ないです・・・
数少ないアタリに集中するしかありません
沖目にキャストしてしばらくすると、ココンッとバイトです
気にせずそのまま巻きます・・・
するとクイクイーと持っていくアタリをガツンッ!

これは34cm
とりあえずくわえて沖で咀嚼しようとする感じでしたね
その後は反応薄くて納竿
もういい加減に濁ってきてもいいのではないでしょうか??
場所次第では状況も変わっているかもしれませんが・・・
でもこの場所は魚影の濃さが魅力なので外せないですね
また来週に修行します!

C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
純正の変えフックは高価なので本体のアイの向きを変えてください
そうするとボンボン用のフックが使えます

バークレー ガルプ! ソルトウォーター サンドクラブフリー
コンディションが悪い時、手早く釣りたい時は汁物有利です
もう手放せません!
昨夜もアリーと修行です

連日の高気温にもはや潮は濁っておろうと意気込んでましたが・・・
現地に着くと潮はスケスケでした

引き返すわけにもいかないのでそのまま突撃します
風が強めなのでイガイスライダーで沖から引いてくると、
いつもの手のひらです

潮が済んでいる割には手前でアタってきます
そこで、少し沖から魚を呼ぼうとトレーラーをパラマックスからSCFに
着底後、すぐにアタリです

なんとか33cmありました

その後も探っていきますが、やはりアタリは少ないです・・・
数少ないアタリに集中するしかありません

沖目にキャストしてしばらくすると、ココンッとバイトです
気にせずそのまま巻きます・・・
するとクイクイーと持っていくアタリをガツンッ!
これは34cm

とりあえずくわえて沖で咀嚼しようとする感じでしたね
その後は反応薄くて納竿

もういい加減に濁ってきてもいいのではないでしょうか??
場所次第では状況も変わっているかもしれませんが・・・
でもこの場所は魚影の濃さが魅力なので外せないですね

また来週に修行します!

C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
純正の変えフックは高価なので本体のアイの向きを変えてください
そうするとボンボン用のフックが使えます


バークレー ガルプ! ソルトウォーター サンドクラブフリー
コンディションが悪い時、手早く釣りたい時は汁物有利です

もう手放せません!
2009年07月12日
フォローフィッシング
こんにちは
もう暑さ限界です
昨日は朝と夜の釣行になりました
4:00、紀北某所にてショアジギ練習
まだ少し暗いが、先行者はすでにジグやミノーを投げまくってる
私も負けじとジグをキャスト!
一週間ぶりのショアジギだがアクションは・・・
全く問題なし
今回はギコチなさは皆無だが、果たして魚に通用するのかどうか
結局、8:00でキャスティング練習終了
夜の部
今回は堺方面に絞って釣行
まずは1ヶ所目のポイントへ
ここは以前に下見した場所で今回が初のエントリー
潮の濁りはいまひとつなのでジグヘを2グラムにする
反応抜群のバルキーホッグをつけていざ!
丁寧にリフト&フォールしていく
たまにシェイキング
すると少し重みが
鋭いフッキングでフィッシュオン

いつものサイズだが1投目から食ってきたのでウレシイ
その後、場所が広いのでテンポよく移動しながら探っていく・・・
う~ん、なかなかアタらん
たまにアタるとバルキーホッグが半分になってた
半分になってもガルプは強い!
さっそくイガイスライダーのトレーラーとして再利用
しかし、反応はいまいち
とりあえず広く探って海底地形を確認し、2ヶ所目に移動
ここも下見だけの初エントリー
予想では少し沖には浚渫した深みがあると思われる
幸い風がないので1.5グラムのジグヘで遠投
やはり少し深いようだ
リフトを高目にして、フローティングタイプであるクリーピィでゆっくりフォールさせる
するとラインが走っていく!!
ガツンッとフッキング
のはずがポロッと外れてしまった・・・
30以上はあったのにOrz
バラしたらすぐにポジションチェンジ
今度はさらに食い込ませるためにバルキーホッグで
岸際近くでやんわりとシェイクしてみる
すると、グッと抑え込むアタリ
今度はガッツリ掛かった
しかもそこそこデカめ
タモを伸ばして取り込み
だが、魚が隙間に入り込んでネットに入らん
このままでは・・・
やむなくロッドで持ち上げてみる
アカン、折れそう!
最後の手段はラインを持って引っ張り上げる

これはまずまず、チヌ41cm
ジグヘのフックは曲がってたのでギリギリの取り込みだったがツイてた
その後も遠投やストラクチャー周りを攻めてみるが反応なし
体の汗臭さが限界になり、納竿
徐々にショアジギに慣れてきました!
あとは青物の回遊を待つだけです
誰かに釣れていたらもっとテンション上がるのですが・・・
できればテンションの上げ役になってドヤビームを乱射したいですね
幸の薄いショアジギのフォローとして楽しむはずのチヌゲーもいまいちでした
初めてのポイントとはいえ、ポテンシャルは高そうでしたが・・・
なんとかチヌに救われた感じです
でもやっぱりキビレの方がよく走るのでいいですね

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
PE使用なら少しの違和感でもティップから手元に伝わります

マーズ(MARS) Pagrus クリーピィ
フォールのアピールは秀逸ですね!
しかし、チヌの攻撃には一撃で破壊されます・・・

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグ
何故に2インチより3インチの方が入り数が多いのか納得いきません
3インチを切って使う方がお得かもしれません・・・
もろいので完全な消耗品ですね
もう暑さ限界です

昨日は朝と夜の釣行になりました

4:00、紀北某所にてショアジギ練習
まだ少し暗いが、先行者はすでにジグやミノーを投げまくってる

私も負けじとジグをキャスト!
一週間ぶりのショアジギだがアクションは・・・
全く問題なし

今回はギコチなさは皆無だが、果たして魚に通用するのかどうか

結局、8:00でキャスティング練習終了

夜の部
今回は堺方面に絞って釣行
まずは1ヶ所目のポイントへ
ここは以前に下見した場所で今回が初のエントリー

潮の濁りはいまひとつなのでジグヘを2グラムにする
反応抜群のバルキーホッグをつけていざ!
丁寧にリフト&フォールしていく
たまにシェイキング
すると少し重みが

鋭いフッキングでフィッシュオン

いつものサイズだが1投目から食ってきたのでウレシイ

その後、場所が広いのでテンポよく移動しながら探っていく・・・
う~ん、なかなかアタらん

たまにアタるとバルキーホッグが半分になってた

半分になってもガルプは強い!
さっそくイガイスライダーのトレーラーとして再利用
しかし、反応はいまいち

とりあえず広く探って海底地形を確認し、2ヶ所目に移動

ここも下見だけの初エントリー

予想では少し沖には浚渫した深みがあると思われる
幸い風がないので1.5グラムのジグヘで遠投

やはり少し深いようだ
リフトを高目にして、フローティングタイプであるクリーピィでゆっくりフォールさせる
するとラインが走っていく!!
ガツンッとフッキング

のはずがポロッと外れてしまった・・・

30以上はあったのにOrz
バラしたらすぐにポジションチェンジ
今度はさらに食い込ませるためにバルキーホッグで

岸際近くでやんわりとシェイクしてみる
すると、グッと抑え込むアタリ

今度はガッツリ掛かった

しかもそこそこデカめ

タモを伸ばして取り込み
だが、魚が隙間に入り込んでネットに入らん

このままでは・・・
やむなくロッドで持ち上げてみる
アカン、折れそう!
最後の手段はラインを持って引っ張り上げる

これはまずまず、チヌ41cm

ジグヘのフックは曲がってたのでギリギリの取り込みだったがツイてた

その後も遠投やストラクチャー周りを攻めてみるが反応なし

体の汗臭さが限界になり、納竿

徐々にショアジギに慣れてきました!
あとは青物の回遊を待つだけです
誰かに釣れていたらもっとテンション上がるのですが・・・
できればテンションの上げ役になってドヤビームを乱射したいですね

幸の薄いショアジギのフォローとして楽しむはずのチヌゲーもいまいちでした
初めてのポイントとはいえ、ポテンシャルは高そうでしたが・・・
なんとかチヌに救われた感じです

でもやっぱりキビレの方がよく走るのでいいですね


メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
PE使用なら少しの違和感でもティップから手元に伝わります


マーズ(MARS) Pagrus クリーピィ
フォールのアピールは秀逸ですね!
しかし、チヌの攻撃には一撃で破壊されます・・・

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグ
何故に2インチより3インチの方が入り数が多いのか納得いきません

3インチを切って使う方がお得かもしれません・・・
もろいので完全な消耗品ですね
2009年07月08日
梅雨の合間に
こんばんは
今夜は幸い雨は大丈夫です
行けるときに行くべしと南港でチヌゲー修行しました
アリーを連行
現地到着はちょうど満潮から下げに変わった頃
今回は何とかジグヘッドで捕りたい!
バルキーホッグ2インチをつけてキャスト
すぐにアタリあるがまた小さそう・・・
2投目、フォール後に少しティップに違和感
少しロッドを倒してみるとまたも違和感

ガツンッとフッキング!!
コイツはなかなかの引きと重量感
久々にモビリックを使ってネットイン!

キビレ36cm
ようやくマシなサイズが捕れたわ・・・
今夜のジグヘはイケる
その後もたまにアタリ、しかし


最近やたら元気な20cmクラスばかり・・・
しばらく探っているとアタリが遠のいた
封印するつもりだったが、ここでイガイスライダー投入!
すると1撃!

これまた36cm
この1匹で満足して納竿
ぼちぼちいいサイズがシャローに入ってきました!
濁りも前回よりも強く感じました
また来週に隙あらば修行します

C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
今夜は少し風が強かったのですが、これならそこそこ飛びます

Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト
久々に使いました
いつも背負ってはいたのですが・・・
ちょうどいい長さで使いやすいです
今夜は幸い雨は大丈夫です

行けるときに行くべしと南港でチヌゲー修行しました

アリーを連行

現地到着はちょうど満潮から下げに変わった頃
今回は何とかジグヘッドで捕りたい!
バルキーホッグ2インチをつけてキャスト
すぐにアタリあるがまた小さそう・・・
2投目、フォール後に少しティップに違和感

少しロッドを倒してみるとまたも違和感


ガツンッとフッキング!!
コイツはなかなかの引きと重量感

久々にモビリックを使ってネットイン!
キビレ36cm

ようやくマシなサイズが捕れたわ・・・
今夜のジグヘはイケる

その後もたまにアタリ、しかし
最近やたら元気な20cmクラスばかり・・・
しばらく探っているとアタリが遠のいた
封印するつもりだったが、ここでイガイスライダー投入!
すると1撃!
これまた36cm

この1匹で満足して納竿

ぼちぼちいいサイズがシャローに入ってきました!
濁りも前回よりも強く感じました
また来週に隙あらば修行します


C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
今夜は少し風が強かったのですが、これならそこそこ飛びます

Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト
久々に使いました

いつも背負ってはいたのですが・・・
ちょうどいい長さで使いやすいです

2009年07月05日
デビュー戦!
こんばんは
ようやくショアジギの覚悟と準備が整いました
ロッド、メタルジグ、教科書?を購入してあとは実戦を残すのみでした
デビュー戦はとにかく慣れない釣りなのでシャクリの練習がてらに釣り公園にしました
5:30、開園
この釣り公園は投げ釣りが禁止のカゴ釣り場
トラブルを避けるためにカゴ釣り師が少なそうな3番4番間でスタート
準備中に海面を眺めるもボイルらしいのは見えない
でもちょろちょろベイトらしいのは見えるのでまずはワインドから
20投ほどキャストしたが反応なし
では本番のショアジギロッドをセッティング
45グラムのジグをつけてフルキャスト!
う~ん、さすがに飛ぶね~
着底後、アクション開始!
しかし、どうもギコチナイ・・・
先週いた隣の人はもっとスムーズにシャクっていたはず
もう青物を狙うどころの騒ぎではない!!
グリップの握り方、角度や強さなどあれこれ試しながら四苦八苦
開始から20分、ようやく楽なフォームを発見
これならワインドより楽かも
しかし、今日は全くボイルがない
連日の雨でイワシが去ってしまったか・・・
まあデビュー戦から青物がヒットするなんて期待し過ぎかな
6:30頃、着底後、不規則なシャクリ
シャクシャク、シャーク、シャーーク、シャク、尺、ゴゴンッ
自分でもびっくりのヒット!
落ち着いてやりとりの態勢に入りたいがうまくいかん
ショアジギロッドでさすがに片手ではいかんやろとグリップエンドを腹に押し当てる
そこそこ走るが何やろ?と心臓爆爆

やった~、初獲物!

ってお前かい


そういえばコイツもよく走るわ・・・
でもロッド入魂はお断り
気を取り直してキャスト
エソでもヒットしたからには私のアクションは間違っていないかも
するとまたもボトム付近でゴンッ
今度はさらに走る!
青物でもよく水中でエラ洗いのように吐き出すような首振りをするがそれに近い
フッフッフッ、コイツはもらったわ
しかし、途中から魚はパワーダウン
それどころか抵抗もしなくなった
上げてみるとエソのスレ掛かりだった
それもエグい掛かり方なので撮影は遠慮
8:30、ショアジギ終了
お土産確保に専念するためにタコジギング開始
しかし、今日は昼から天気が崩れそうだというのに釣り公園は大盛況
釣り人の隙間隙間で探っていくが反応なしOrz
9:30、納竿
さすがにデビュー戦はしょっぱい結果に終わりました
でもエソだけでも釣れてよかったと思ってます
でも青物のアタリはもっと強烈なんでしょうね~
今まで、青物と言えばノマセばかりでしたがショアジギでも釣ってみたいです

メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-1002LSJ
釣行頻度、力量を考えてのチョイスです
シャクリ時には鞭のようにしなりますね~
少々長すぎたかも

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
安くて助かります
でも今回だけで両目が取れてしまいました・・・

地球丸 ショアジギング超入門
私の教科書です
名前の通り、基本知識がある方には不要ですね~

地球丸 みんなのショアジギング
これの方が良かったかもしれません・・・
ヒロセマンに直接教えてもらいたいです
ようやくショアジギの覚悟と準備が整いました

ロッド、メタルジグ、教科書?を購入してあとは実戦を残すのみでした
デビュー戦はとにかく慣れない釣りなのでシャクリの練習がてらに釣り公園にしました
5:30、開園
この釣り公園は投げ釣りが禁止のカゴ釣り場
トラブルを避けるためにカゴ釣り師が少なそうな3番4番間でスタート
準備中に海面を眺めるもボイルらしいのは見えない

でもちょろちょろベイトらしいのは見えるのでまずはワインドから
20投ほどキャストしたが反応なし

では本番のショアジギロッドをセッティング

45グラムのジグをつけてフルキャスト!
う~ん、さすがに飛ぶね~

着底後、アクション開始!
しかし、どうもギコチナイ・・・
先週いた隣の人はもっとスムーズにシャクっていたはず

もう青物を狙うどころの騒ぎではない!!
グリップの握り方、角度や強さなどあれこれ試しながら四苦八苦

開始から20分、ようやく楽なフォームを発見

これならワインドより楽かも

しかし、今日は全くボイルがない

連日の雨でイワシが去ってしまったか・・・
まあデビュー戦から青物がヒットするなんて期待し過ぎかな

6:30頃、着底後、不規則なシャクリ
シャクシャク、シャーク、シャーーク、シャク、尺、ゴゴンッ

自分でもびっくりのヒット!
落ち着いてやりとりの態勢に入りたいがうまくいかん

ショアジギロッドでさすがに片手ではいかんやろとグリップエンドを腹に押し当てる
そこそこ走るが何やろ?と心臓爆爆


やった~、初獲物!
ってお前かい



そういえばコイツもよく走るわ・・・
でもロッド入魂はお断り

気を取り直してキャスト
エソでもヒットしたからには私のアクションは間違っていないかも

するとまたもボトム付近でゴンッ

今度はさらに走る!
青物でもよく水中でエラ洗いのように吐き出すような首振りをするがそれに近い

フッフッフッ、コイツはもらったわ

しかし、途中から魚はパワーダウン
それどころか抵抗もしなくなった

上げてみるとエソのスレ掛かりだった

それもエグい掛かり方なので撮影は遠慮
8:30、ショアジギ終了

お土産確保に専念するためにタコジギング開始

しかし、今日は昼から天気が崩れそうだというのに釣り公園は大盛況
釣り人の隙間隙間で探っていくが反応なしOrz
9:30、納竿

さすがにデビュー戦はしょっぱい結果に終わりました

でもエソだけでも釣れてよかったと思ってます
でも青物のアタリはもっと強烈なんでしょうね~
今まで、青物と言えばノマセばかりでしたがショアジギでも釣ってみたいです


メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ZAT-1002LSJ
釣行頻度、力量を考えてのチョイスです
シャクリ時には鞭のようにしなりますね~
少々長すぎたかも


マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
安くて助かります

でも今回だけで両目が取れてしまいました・・・

地球丸 ショアジギング超入門
私の教科書です
名前の通り、基本知識がある方には不要ですね~

地球丸 みんなのショアジギング
これの方が良かったかもしれません・・・
ヒロセマンに直接教えてもらいたいです
