2017年11月18日
毎晩寝れる程度に気になること
こんばんは
11月とは思えない冷えっぷりですね

平年よりわずかに低い気温でこの調子では、厳冬のコウイカシーズンなんて耐えきれません

水温が連動してしまう前にさっさと釣りに出かけましょう

今回の釣行日はあいにくの強風予報でしたので、
ここしかないでしょう~

HG水軒、旧波止エリアなら少々?の風でも釣りができるう上に数釣りも楽しめるはず?@@?
また、今回は「毎晩寝れる程度に気になること」を検証する良い機会に恵まれた条件となりました

4:30、平日でも少し警戒して早めの到着

が、先着はスーパー常連のNさんのみ

5:30、10人ほどに増えていざ出航

全員が旧波止に上陸し、私は目当てのポジションを確保

それでもさすが平日、人との間隔は十分ゆったり

常連Nさんと並んで早速ミライト発射

・・・・・何事も無く30分経過・・・@@;
そろそろミライトからノーマルウキに替えようか?
シュン

えらい勢いのウキスッポン!
慎重に寄せて~
マジかよ~

朝一発目からマルアジ

2匹目はヒラの方でホッとする

3匹目もヒラ

4匹目はマル

ここで、
暗いうちにセッティングしておいた

以前から掛かったアジを横取りするスズキが横行しており、皆さん被害届を出しそうなほど迷惑している

マルアジだけでなくトツカまで取られそうになるのはほっとけない

釣れたマルアジで小さめと思われるサイズ、それでも25cmくらいありそうだが針を掛けて投入

バシャ!

投入5秒でバイト

が、捕食は下手な魚なので元気モリモリなマルアジを捉えるのは至難な様子
エサのマルアジは針掛けされて行動が制限されているのに下を泳ぐスズキが怖くてしかたなく、あまり潜ろうとはせず表層を行ったり来たり
それを追って数匹のスズキサイズが狂喜乱舞

何度か銜え込んでラインアラームを鳴らすが、マルアジがデカすぎるのと違和感を感じて吐き出してしまう・・・
その間、私はというと朝のジアイを捉えるべく迅速射撃中

が、悲しいかな回遊は一瞬で終わってノマセの方が気になって仕方ない

何よりこれほどフィッシュイーターの捕食シーンを目撃できることがあるだろうか?@@;
銜えて吐き出しを繰り返すこと5,6回、エサのマルアジはヘロヘロ

そいつを慎重にチェイスしていたスズキがガバッ! @@!
ジジジィィィーーーーーーー
これは掛かったか~@@;
竿を持ち、3段フッキングで
ズシッ

ギュ~~~ン


捕食シーンを目撃したのに青物並みの走りっぷり

水軒のノマセで普通に釣れる居付きのガリガリスズキとは桁違いな引っ張り

が、こちらの有無を言わせぬゴリ巻きで浮かし、Nさんのタモ助でゲット~

やはり・・・
波止上から見てもコンディション良さそうな魚群に見えたががその通り@@;
体高ある極太スズキ77cm

このプロポーションならキープしてしかるべし

当然クーラーには入らないので用意のストリンガーにつないで最終便まで留置

ストリンガーがまだ10本くらいあるのでさらに追加を狙うべくエサ用のマルアジを狙う

が、水軒をHGとするカゴ師にとって本末転倒な思惑を見透かされたようにピタッと回遊が止まる

ほぼ右からの強風、それと同じ方向に表層流れも発生しているが釣れなさそうには思えない
オカシイ・・・@@;
これほど釣れない展開は聞いとらんぞ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・13:00頃

ようやくウキが入ってマルアジゲット

朝のクソ忙しい時間から5時間以上・・・
やっと釣れた魚ではあるが、行き先はクーラーではなくノマセの針付きで海へ投入

朝ほどの即応はなかったが、それでもあっという間にスズキに囲まれることに@@;
カゴの方は釣れないのでノマセを手持ちにして、違和感を無くすべくラインアラームを解除してフリーに

しばらくすると、フリーにしたラインが一気に走る

程よくテンションを掛けてフッキング

ズシッ!

ヨッシャ~

が、タモ入れ直前のエラ洗い時に浮力が無くなった瞬間に針外れ

すぐにエサの追加を狙う

時に名物「ラスト1時間」のチョイ前

が、マルアジの回遊は超単発だったようで13:30の船も不毛なまま見送ることに

試しにNさんが釣ったオセンを頂いて投入してみるも、全く食われること無く平和に泳いでいる

いや、チャンスタイムはこれからよ!

「何度か往復するのでご注意くださ~い」 @@!
測量船?がキャスト圏内を行ったり来たり

激しく海をかき回すので、ノマセはもう無理

その間にノマセを仕舞い、ストリンガーで拘留中のスズキも〆ることに

腹の中には大きな卵塊と消化中のマルアジを思しき魚が1匹@@;
測量船が去った後も不毛な時間は続き、すでに14:30

今更><;
遅すぎる

せめてあと30分は早く回ってくれたら・・・

すでに隣のNさんはタックルを仕舞った後

ここからは最速の手際良さでキャスト&やり取りを繰り返し、ヒラ・マル・ヒラ・ヒラと追加して15:00、
終了~

キープは、
ヒラ 30cm弱 ×5
マル ×2
あとは、
そう、「毎晩寝れる程度に気になること」とはこのスズキは果たして美味いのかという謎でした

釣り人生はそれなりに長いと自負しておりますが、今までで美味い!と思ったスズキは10年以上前に水軒から遠くない紀北で釣った個体1本のみでした
旬と言われる真夏で小アジのノマセで釣れた魚でした
前回の水軒釣行で久しぶりに良いコンディションのスズキを目撃できたのでどうしても検証してみたくなりました

そして・・・@@;
まずは刺身(右側)と洗い(左側)を食べ比べてみました

う~ん、洗いは付ける酢味噌が美味しいですね

刺身も絶品には程遠いです・・・
ならば、
カマの塩焼きはどうかというと、脂もそれほど乗ってはいないがパサパサとも言えません

これは美味い!@@!
特に肋骨周りのアラは最高

やはりスズキは味自体が淡白過ぎるので何かしら濃いめの味付けが合うようです

冷凍保存中の最後の切り身、バターをたっぷり使ってソテーしてみましょうかね

さて次回は、仕事の都合で休みがズレてしまい行きたかった場所へは行けなくなりました

数日猶予があるので新しく計画練り直します

2017年11月13日
2017下半期始動 「TJC in HG」編
こんばんは
休みの都合上、中一日での釣行です

前回の磯間釣行で磯なのにライトタックルを使用したのはシマアジのバラシ軽減の意味もありましたが、もう1つの意味はこの慌ただしい釣行サイクルで可能な限りタックルを流用することでした

なので下半期始動記念釣行後編は、
ここは外せまい!

TJCの聖地であり、我がHG水軒

この時期は主役のトツカに加えて高活性なマルアジを始め多彩な魚種が楽しませてくれます

予報ではそこそこな強風ですが出撃です!

4:30過ぎ、港に到着~ウゲッ @@;
駐車場には車多数

晩秋の水軒&週末、ちと油断し過ぎたか?

急いで名簿に記入すると、1番船の定員ほぼギリギリセーフ

タックルを船に積み込むと、名簿に載ってたお名前の方々が(笑)
「お久しぶりで~す^^」
TJC会長である肴釣師さんとN鉄工さんが先着済み

久しぶりの再開はのんびり待合所で熱い



5:00前、満員で出船


目当ての上陸ポイントには多数が降りるも3人並んでメインポイントを確保

すばやくマキエコネコネしてミライト発射!

肴釣師さんのお話では、最近は暗い時間はさっぱりな様子

でも、暗い時間しか釣れないよりはマシ

斜め前からの強風に耐えつつせっせとマキエを効かせていく・・・
アタリが出始めたのはすっかり夜が明けてから

隣のN鉄工さんのトツカを皮切りに朝の回遊がスタート

まさか朝一からマルアジ・・・@@;
話が違う!

朝一の回遊はマアジからやろ~

これこれ!
ちょっと小さく27cmだがやはり釣れるとTJCの血が騒ぐ

マルアジもたまに混じる良いサイズはキープして小さいのはリリース

ついに!@@!
我慢の甲斐あって大本命トツカ34.5cm

しばらくすると、ヒラ・マルともに回遊が一段落
すると、
何かしらの魚信あり

まだ水温高いのでグレのサイズもイマイチな様子

その間もたまに途切れつつもマルアジの回遊あり
が、冷蔵庫にはまだシマアジが数匹眠っているのでキープは極力我慢

旧波止サイズながら、今季は数が出そうな気配?
せめて20cmあれば煮付け用にキープしたいところだが・・・
やはりサイズアップを狙うにはもう少し沖の一文字へ行かねば無理か

その間も時折回遊する中途半端なマルアジがたまに釣れ続く

その針掛かったマルアジを追って波止際にはかなりデカいスズキが多数@@;
いっそ食わせノマセとばかりに釣りあげずにマルアジを放置してみるが、マルアジが素早過ぎる上に捕食がへたくそ過ぎ

適度にマルアジや他魚種のアタリで退屈しない釣りが続くが、あくまで狙いはトツカ

タナを妥協せず黙々と打ち返す・・・

もはや希少魚種の真サバ
が、30cm前後という中途半端さ

せめて35cmを超えていればキープを考えるが・・・
これが昼ごろから回遊し、針数の多い方はほぼ爆釣状態

が、そんな方が数の中から「大当たり」を引き当てることに!

私も諦めずに粘るも用事があるので13:30、後ろ髪を引っ張られつつ、
終了~

結果
ヒラアジ 26~34.5 ×3

マルアジ 20ちょい~30 15匹くらいでキープは3匹
グレ 20と27cm 1匹だけキープ

サンバソウ 20弱 ×2 リリース
真サバ 30弱 数匹 リリース

肴釣師さん、N鉄工さんお疲れ様でした!
なかなかの強風でしたね~
新波止ではなく旧波止のチョイスは正解だったでしたね

さて、私の去った後に「ラスト1時間」はあったのでしょうか?@@?
肴釣師さんの「ドラマ」の結末、詳細はアップをお待ちします(笑)
またのコラボ、楽しみにしております

今回で密かに楽しみにしていたのは、シマアジとトツカの食べ比べです

トツカは前日の34.5cmを、シマアジは3日熟成モノをそれぞれ刺身にしてみました

さてお味の方は・・・@@;
確かによく似ていても味の違いは明確にありました
言葉ではうまく言い表せにくいですが、シマアジはさっぱりした後味でマアジは少しねっとりした後味・・・?

トツカがねっとり感じたのは脂のせいかもしれません
が、シマアジにさらなる脂が備わっていれば・・・
やはり魚の「値段」は正直なのかもしれませんね(笑)
シマアジと食べ比べなければトツカの安定感は相変わらずなはずですね

さて、次回の休みは・・・またも強風予報+真冬並みの冷え込み予報です

ほぼ釣行先のチョイスを固めてますので準備を急ぎます

2017年11月12日
2017下半期始動 「シマラー覚醒」編
こんばんは
今年も早いもので、もう11月中旬となりました

アオリイカに集中してたとは言え、年々カゴ釣り下半期が短く思うのは気のせいでしょうか?^^;
水温が下がりきるまでの期間、濃厚なカゴ釣りライフを過ごしていきたいと思います

初戦の地は、少し前から決めていた、
磯間 大グソ
南紀磯間は未経験の渡船区なので多くの磯にお詳しいヨコさん先生にアドバイスを頂こうとメールすると、まさかのコラボレッスンをしていただくことになりました

5;00前、渡船船着き場前で合流

渡船のシステムや大グソでの攻め方などを入念にお聞きしておく@@;
5:30前、20人弱を乗せていざ出航

目指す磯はほぼ終点、それまでにこれまで名前だけしか知らなかった磯を見ておきたいが残念ながら夜明け前

目的地大グソには6人上陸でメインポイントには4人がひしめき合うように布陣

慣れぬカゴ準備にあたふたしていると徐々に明るくなってきた

マキエもすばやく粘り気が出るほどコネコネしていざ開始

朝一は潮の動きはイマイチ・・・
それでもモーニングサービスとやらを期待していると、
ズボッ!ビュ~~~ン

豪快ウキスポンから一気にラインが走る

早速来たか~

本命ではなくガリガリツバスでガックリOrz
もう1発来たが遠投2号にベイトリールという水軒仕様のライトタックルが仇となり根擦れバラシ

その後はさらに潮が動かなくなってエサ取りの気配も無くなってしまった・・・
こりゃ完全に潮待ちだなと広い磯をプチ移動して続けていると、
う~ん、違う

それでも続けていると、ヨコさんから元のPで本命が釣れたとのことで瞬間移動のごとく帰陣


その数投後、
ズバッ!ビューーーーーン

ツバスとは違うが強烈な引っ張り@@;
思いのほかトリッキーな動きで翻弄し、テンションが緩みそうになることもしばしば

特に磯際の突っ込みに手を焼くもしっかり竿を立ててブチ抜く

これこそ本日の大本命、天然モノのシマアジ

3年前に脱走モノながら50アップを仕留めたことはあったが、天然のシマアジは初めて

回遊中は水軒のトツカの時もそうだが殺気だってこんな感傷に浸るヒマは一切ない

テンポよく打ち返してシマアジを寄せては食わして引っ張りあい

が、しっかり掛けたつもりでもバラシも多数

小1時間続いた回遊で、
かなり見切れているシマアジがいるが・・・8匹ゲット

回遊が途絶えている間に下処理を済ませておく
4人も居れば回遊の気配の察知能力は十分

次の第2次回遊は10:30過ぎから

釣れるまでは不毛な海もシマアジが回りだすと完全にお祭り状態

シマアジにしっかり針掛けさせるコツも掴んできて第1次回遊に比べてキャッチ率も上昇

が、回遊は30分足らずで終わり、
7匹も追加

ここでヨコさんはお仕事のためお帰りに


昼をまわると、予報通りの南風が吹き出す
ちょうど防寒が暑くなってきた頃でグッドタイミング

波気も出て魚の活性もそこそこ上がったようで本日第3次回遊がスタート

ほぼ入れ食い状態だが、慌ててサシエを食っているのか?食いが浅くてバラシも多発

お土産は十分なので群れを散らさないように可能な限り強引なやり取りでブチ抜く

30分ほどで9匹追加

もう出来杉君状態(笑)
次はいつ来れるか分からないので、さらによく深く狙うと、
あちゃ~><;
またもツバス回遊

これが回ってくるとシマアジは避けるようで急に姿が消える・・・
いかん!逃れられん

それでもツバスの群れをかいくぐった勇者を、
2匹追加して14:00前、
「はい、お待ちどうさ~ん」
終了~
結果&キープは、
シマアジ 26~32cm ×26

ツバス 40ちょい ×5

アイゴ 30くらい
ヨコさん、お疲れ様でした!
そしてご教授有難うございましたm(__)m
授業料全く払ってない者はここまで出来杉君になれたのは的確なアドバイスのおかげでした

また、これで未知の渡船区ではなくなりましたのでいずれは単独でも行くことができそうです

次回のコラボ、楽しみにしてります

キープしたシマアジの内16匹は他家へ、残る10匹を消費していきます
連日の刺身、塩焼き、フライで食し残るは2匹、熟成の刺身が楽しみです

味的にはマアジによく似ていますね~
もっと脂が乗ったサイズなら・・・@@;
シマアジジャンキー・・・またはシマラーここに覚醒です(笑)
いつかさらにデカいサイズのシマアジを狙うべくいろいろ研究したいと思います

2017年11月06日
ケジメのアラサー
こんばんは
朝晩が一気に冷えてきましたね~
今後は一雨ごとに気温が下がっていくことでしょう

それは、カゴ釣りの適水温に近づいているとも言えます

が、まだ未練残る秋イカを追いかけた釣行3回分をご報告いたします

10月26日
この時期にしては珍しいほどの無風予報

釣吉レスラーさんをお誘いして良型が期待できるポイントへ

幸先よくヒットしたもののサイズはイマイチ

プチ回遊のようでポンポンと追加する

夕マズメに3杯、これは間違いなく2桁イケるはず

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後は潮が動かず回遊の気配なし

まだ粘れたが、あまりの流れなさに釣れそうに思えず19:00過ぎに撤収~

10月31日
この日は夕方に用事があるので夜明けまでの勝負

イカにしか頭が向いてないので、青物タックルすら持ってこず(笑)
釣り場に着くと、誰もおらずラッキー

それもそのはず、真正面からの強風で秒速7m Orz
覚悟はしていたがこれほどとは・・・

ともかく向かい風を切り裂くようにキャスト!
が、ぜんぜん切り裂くことはできずに手前にポチャン

そのままやってみると、
グンッ! @@!

おいおい1投目やぞ~

サイズはまあまあだけど爆風の中嬉しい1杯

何処に飛んでるか分からんけどそこそこ飛べば釣れそうな予感

僅かな風の止み間は全力のフルキャスト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日の最低気温は9℃

防寒用意しようかなと思ったが、場所的にフットワークの軽さが必要なので少しの重ね着のみ
1投目で釣れた興奮は時間とともに覚めていき、体感気温はそれにも増して冷めていく

夜明けまであと1時間半・・・@@;
ギブアップ

とても夜明けまで我慢できず

低体温症になる前に終了~

11月5日
条件的にここがラストと覚悟して出撃

風の強い朝を外して半夜狙い
17:30頃、いかにも釣れそうな流れなのでスタート

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜんぜん釣れへんやん


すると、右側から釣れて無さそうに(謝)移動してきた人が私に声を掛ける・・・
よく見ると、まさかの釣吉レスラーさん!

まさかこんな日に来られるとは・・・
そして、まさかこれほどイカにご執心とは(爆)
イカの世界に引きずり込んだ者としては、是非とも今夜こそビシビシ釣ってもらいたいところ

しかし、この日は人の心配する余裕がないほど釣れない・・・

水温的に問題ないはずだが回遊の気配がさっぱり

イカ強化期間を見錬なく終えるには「大惨敗」が効果的だろう・・・
しかし、それはあまりにも寂し過ぎる

少しポジション移動して、
この時期でこれ?ってサイズだが、贅沢言ってられない

魚と違って秋イカはまちまちのサイズで回遊しているはず
少しサイズアップ

でもラストを飾るには物足りず

すると、レスラーさんが良型のイカを仕留められた

私も最後はあれくらいのが欲しい

その数投後、
流れにのって良く引いたけど500gには届かず

この調子で追加を狙うもジアイを過ぎれば気配さっぱり

最後のイカから小1時間続けるも気配なく20;30前にタイムアップ

結局秋イカ最終戦は4杯追加でサイズアップは出来ず

釣吉レスラーさん、お疲れ様でした!
今季は肝心の10月の釣行日が条件悪かったのかイマイチでしたね

私的にも昨年が良過ぎたので、今季のこの感じがあのポイントでは普通なのかもしれません(笑)
私は撤退しますが、あとは根性で目標達成して我らがカゴ釣りに戻りましょう

今季アオリイカは計31杯となりました
9月にあまりやりませんでしたので、ケジメとしてアラサーに届けば十分でしょう

冷凍ストックも十分で、コウイカシーズンまでに消費しきれる量でもありません

今後は、余力あればカゴ釣りの夜明け待ちに狙う程度に留めます
無論、滋賀のお米ではありません!
毎年恒例、馴染みのお米屋さんから頂く米ぬか15kgです

集魚剤に混ぜて使い、来年の6月までには使い切らないと虫が沸きます

とういことで、次回は本業下半期スタートです
