2013年07月21日
新たなるステージ?へ
こんばんは
暑いとしか言いようがないですね~
今週はまだ見ぬ高級魚アコウを追って逝ってきました
19:00、三本矢さんと待ち合わせ
2人してたっぷりとエビを仕入れて気合い十分
急いで釣り場に着いて早速開始
先手必勝とばかりにエビを撒き散らしてアコウに猛アピール
・・・・・・・・・・・・・・・・・
反応なし
かれこれ開始から1時間半
フグすらサシエをかじることなく退屈なことこの上なし
やっぱり簡単には釣れへんな~とぼんやりウキを見ていたら、
ジワジワジワ@@!?
待望のアタリ

根に入られないようにすぐにガツッとアワセてフィッシュオ~ン
ググググググッ
まずまずの締め込み!
ガシラやセイゴではなさそう
水面まで浮かせてヘッドライトのスイッチをオンに・・・・フッ
「今の引きは本命っぽかったな~
」
三本矢さんの見解に愕然
アワセが早過ぎたわ~
正体不明ながら限りなく本命に近かった生命反応を逃してガッカリ
再び寄せるべくエビを撒いて再開
しばらくするとサシエに反応が出始める・・・
フグのようにエビの頭だけ取られたり、鼻掛けで流すと尻尾が無かったり
しかも毎投のようにサシエをやられ続けるとは先ほどまでの生命感0は何故に@@?
投入して20秒ほど、もうやられてしまったかとそ~っとピックアップすると、

何じゃこれ!?@@!?
ヒイカ?
体長5cmほど
針掛かりしてないのにガッツリエビを抱いている
こんなのが群れで寄って来ていたらサシエなんてひとたまりもないわ!
アコウのエサにもなりそうなイカなのでアコウの気配もないということかも・・・
ちょっとマキエの量を抑えてイカの群れをやり過ごす
すると、三本矢さんに本命アタリで本命ゲット!


このタイミングで食ってくるか~@@;
気持ちを切り替えてマキエ量を元通りに
でも1回バラシてるからな~Orz
今回の運を使い果たしたと観念していると、
ジワジワジワジワジワッ!!@@!!
テンハワレヲミステタマワズ


じっくり一呼吸おいてガツッ!とフッキング
ガガガガガガガガッ


えらい締め込みっぷり@@;
ここは3号竿のパワーで耐えに耐えて、三本矢さんのタモで無事御用

やっと釣れた\(^^)/ アコウ 34cm
まさに感無量
その後は反応なく、1:00過ぎに終了~
・・・・・・・・・・


家で仮眠して朝遅めに出発!
朝のうちにタコでもうひと勝負を欲張ってみる
貝塚人工島到着は8:30、すでに日差しがイタイ
サクッと釣ってしまおうとタコエギをロングキャスト!
・・・・・・・・・・・・・・・

反応なし
開始から1時間半経過で周りで2杯目撃しただけ
苦潮で活性下がったかも・・・Orz
でもせっかく来たからには手ぶらで帰るわけにはいかず
攻めどころを集中させて、
10:10

10:45

もう限界


執念の2杯で撤収~

ようやくアツい「旬」をゲットすることができました
マダイ、イサギと惨敗を喫してきましたので、ここで悪い流れを食い止めることができて何よりです
このアコウ、半身を刺身で、残りを煮付けでいただきました!
身は凄まじいほどの弾力@@: 鈍らな包丁では跳ね返されそうでした
淡白な白身を想像してましたが意外と味わいがあり、例えるならアイナメに近い上品なお味ですかね
煮付けも強靭な身質のおかげで身崩れは皆無、クセのない味で鍋にも向いてそうですね!
次に釣りましたら別のレシピにも試してみたいと思います
タコ×2は友人に進呈しました
三本矢さん、お疲れ様でした
貴重な情報とアドバイス、とても参考になりました!
また涼しい夜釣りを楽しみましょう
夏の夜釣りステージは突破しました!
次のステージはぼちぼち鉛の棒でもブン投げますかね~
暑いとしか言いようがないですね~

今週はまだ見ぬ高級魚アコウを追って逝ってきました

19:00、三本矢さんと待ち合わせ

2人してたっぷりとエビを仕入れて気合い十分

急いで釣り場に着いて早速開始

先手必勝とばかりにエビを撒き散らしてアコウに猛アピール

・・・・・・・・・・・・・・・・・

反応なし

かれこれ開始から1時間半
フグすらサシエをかじることなく退屈なことこの上なし

やっぱり簡単には釣れへんな~とぼんやりウキを見ていたら、
ジワジワジワ@@!?
待望のアタリ


根に入られないようにすぐにガツッとアワセてフィッシュオ~ン

ググググググッ

まずまずの締め込み!
ガシラやセイゴではなさそう

水面まで浮かせてヘッドライトのスイッチをオンに・・・・フッ

「今の引きは本命っぽかったな~

三本矢さんの見解に愕然

アワセが早過ぎたわ~

正体不明ながら限りなく本命に近かった生命反応を逃してガッカリ

再び寄せるべくエビを撒いて再開

しばらくするとサシエに反応が出始める・・・
フグのようにエビの頭だけ取られたり、鼻掛けで流すと尻尾が無かったり
しかも毎投のようにサシエをやられ続けるとは先ほどまでの生命感0は何故に@@?
投入して20秒ほど、もうやられてしまったかとそ~っとピックアップすると、
何じゃこれ!?@@!?
ヒイカ?
体長5cmほど
針掛かりしてないのにガッツリエビを抱いている

こんなのが群れで寄って来ていたらサシエなんてひとたまりもないわ!
アコウのエサにもなりそうなイカなのでアコウの気配もないということかも・・・

ちょっとマキエの量を抑えてイカの群れをやり過ごす

すると、三本矢さんに本命アタリで本命ゲット!



このタイミングで食ってくるか~@@;
気持ちを切り替えてマキエ量を元通りに

でも1回バラシてるからな~Orz
今回の運を使い果たしたと観念していると、
ジワジワジワジワジワッ!!@@!!
テンハワレヲミステタマワズ



じっくり一呼吸おいてガツッ!とフッキング

ガガガガガガガガッ



えらい締め込みっぷり@@;
ここは3号竿のパワーで耐えに耐えて、三本矢さんのタモで無事御用

やっと釣れた\(^^)/ アコウ 34cm

まさに感無量

その後は反応なく、1:00過ぎに終了~

・・・・・・・・・・



家で仮眠して朝遅めに出発!
朝のうちにタコでもうひと勝負を欲張ってみる

貝塚人工島到着は8:30、すでに日差しがイタイ

サクッと釣ってしまおうとタコエギをロングキャスト!
・・・・・・・・・・・・・・・


反応なし

開始から1時間半経過で周りで2杯目撃しただけ

苦潮で活性下がったかも・・・Orz
でもせっかく来たからには手ぶらで帰るわけにはいかず

攻めどころを集中させて、
10:10
10:45
もう限界



執念の2杯で撤収~


ようやくアツい「旬」をゲットすることができました

マダイ、イサギと惨敗を喫してきましたので、ここで悪い流れを食い止めることができて何よりです

このアコウ、半身を刺身で、残りを煮付けでいただきました!
身は凄まじいほどの弾力@@: 鈍らな包丁では跳ね返されそうでした

淡白な白身を想像してましたが意外と味わいがあり、例えるならアイナメに近い上品なお味ですかね

煮付けも強靭な身質のおかげで身崩れは皆無、クセのない味で鍋にも向いてそうですね!
次に釣りましたら別のレシピにも試してみたいと思います

タコ×2は友人に進呈しました

三本矢さん、お疲れ様でした

貴重な情報とアドバイス、とても参考になりました!
また涼しい夜釣りを楽しみましょう

夏の夜釣りステージは突破しました!
次のステージはぼちぼち鉛の棒でもブン投げますかね~

2013年07月15日
夏を手早く満喫
こんにちは
暑いですね~
さらに夕方には黒い雲がピカピカゴロゴロして釣り人を脅かします

そんなわけで、効率よく短時間で楽しめそうなジャンルをつまみ食いしてみました

(長編になりますのでご注意を
)
まずはエビ撒きに挑戦
狙いはキロ数千円で取引される超高級魚アコウ
エビクーラーが真黒になるほどシラサエビを調達し、ポイントで惜しげもなく上撒き底撒き
しばらくすると電子ウキがジワリとにじむ

20ほどのチーバスが
でもマキエが効いてきた証拠
さらに30分後、ウキが下へビューーンッと

40くらいのハネ
鋭いアタリだったので物凄く期待したが・・・
その後はゴミが大量に流れてきて投入する度にゴミに引っかかるのでギブアップ
お次は急に回遊情報が目立ち始めたサヨリ釣り
夜明け時刻に合わせて貝塚人工島に到着~
釣り座を求めて歩いていると、まだ薄明るい時間なのにもうサヨリの釣果が
せっせと陣地構築し、家からあり合わせで持ってきたサヨリに使えそうな仕掛けを組み合わせる
こんなもんかと仕掛けができたらすぐに開始!
すると1投目から飛ばしカゴ周りにはサヨリの姿が
でもサシエには反応イマイチ・・・
サシエが大き過ぎるのかも
数投後、ゆっくり巻いて誘ってやるとアタリウキが横へスライド

ちょっと細いけど1本目ゲット
食いがたってくると大きなサシエでも毎投食ってくる!
でも適当に作った仕掛けはもう一つ感度が悪くてうまくアワセが効かない
それでも10匹ほど釣れたので一安心
が、急に潮が緩んでしまって食い気もガタ落ち・・・
飛ばしカゴ周りには集まってもサシエは無視
潮が止まるとサヨリの気配が無くなってしまった・・・
とりあえずズボのタコジグで潮待ち
小1時間ほど足元を探ったがタコの反応なし
そのうち潮も向きが変わって動き始めたので周りではサヨリの釣果が復活
食い気はイマイチでもせっせと打ち返して9:30には、

25匹揃えられたので終了~
それにしても・・・

自分ゴミくらい自分で持って帰れよ~

できない輩は来るなよ~

釣り公園のように常に管理された場所ではないので迷惑至極です
私のゴミは釣りゴミを引き受けてくれるマッ○スに持ち込みましたよ
つまみ食いはさらに続く
夜明け頃、再び貝塚人工島へ

今度は爆釣情報が絶えないタコ狙い
サヨリ釣りのついで程度では釣れそうにないので本気モードで勝負
ショアジギタックルにタコエギ付けてフルキャスト~
キャスティングでタコ釣りは初めて
まずはタコが釣れる感覚をつかまねば・・・
ボトムをズルズル引いて時折シェイク&ポーズ
ポーズしていると微妙にエギを持っていかれる!

めちゃ小さい(50g?)けどアタリが分かった1杯目
あとの展開が不安なので無情にもキープ
ここでコラボをお願いした三本矢さん到着でご挨拶
並んでダベリながら朝の涼しい時間帯をのんびりタコ釣り
たま~に忘れたころに、





好反応^^v
9:30、暑くなってきたので終了~
三本矢さん、お疲れ様でした
家で計測すると、6杯で計920g
最後は脂ののったグレが釣りたい食べたい
夕立が止んでから出発!
マ○クスでアオイソメ500円分購入して紀北へ
釣り場に到着すると、雨で冷やされた空気のおかげでとても快適
適当なタナにして早速開始
すると1投目から電子ウキがヒュンッと

かわいいガシラが歓迎のアタリ?
さらに数投後、ウキがジワリと押さえ込まれてメバル20cm
さらに30分後、ウキがズキューーンッ

大本命のグレ29cm

メタボではないが腹の脂はまずまず
このグレの後、急に潮がぶっ飛んで釣りにならず・・・
根掛かりもひどくて苦しい展開に
・・・・・・たまらずプチ移動!
新天地は潮が当たって緩みそうな場所
とりあえず適当なタナで流していく・・・
が、妙にエサ取りが多いらしく、1匹掛けのアオイソメを引っ張ってちぎっていく
短くなったアオイソメでは釣れる気がしないのですぐに交換
さらに流してウキが入ってところでアワせると、

こんなんが
コイツが食い逃げ犯ではなさそうだが・・・
朝まで遊べると思っていたアオイソメ500円分は急速に消費
開始から3時間で使い切って終了~

暑い時期、中途半端?な時期なりに楽しんでます
サヨリ釣り・・・高価な市販仕掛けを買わなくても釣れました! 次回(来年?)までにもっと感度が良くトラブルレスな仕掛けを自作しときます
タコ釣り・・・もう少しタコの成長を待ってからやってみます! タックルが流用できるショアジギ帰りにやっておきたいですね~
夜グレ釣り・・・リベンジしたいです! マキエ無しなので次回はもっと攻めの流しで挑みます
超高級魚・・・これが最もリベンジの必要アリです
次回こそ!
梅雨も明けてショアジギシーズンといきたいところですが、もう少し情報欲しいですね~
それまでは夏ならではの楽しみ方で過ごしたいと思います
暑いですね~

さらに夕方には黒い雲がピカピカゴロゴロして釣り人を脅かします


そんなわけで、効率よく短時間で楽しめそうなジャンルをつまみ食いしてみました


(長編になりますのでご注意を

まずはエビ撒きに挑戦

狙いはキロ数千円で取引される超高級魚アコウ

エビクーラーが真黒になるほどシラサエビを調達し、ポイントで惜しげもなく上撒き底撒き

しばらくすると電子ウキがジワリとにじむ

20ほどのチーバスが

でもマキエが効いてきた証拠

さらに30分後、ウキが下へビューーンッと

40くらいのハネ

鋭いアタリだったので物凄く期待したが・・・

その後はゴミが大量に流れてきて投入する度にゴミに引っかかるのでギブアップ

お次は急に回遊情報が目立ち始めたサヨリ釣り

夜明け時刻に合わせて貝塚人工島に到着~
釣り座を求めて歩いていると、まだ薄明るい時間なのにもうサヨリの釣果が

せっせと陣地構築し、家からあり合わせで持ってきたサヨリに使えそうな仕掛けを組み合わせる

こんなもんかと仕掛けができたらすぐに開始!
すると1投目から飛ばしカゴ周りにはサヨリの姿が

でもサシエには反応イマイチ・・・
サシエが大き過ぎるのかも

数投後、ゆっくり巻いて誘ってやるとアタリウキが横へスライド

ちょっと細いけど1本目ゲット

食いがたってくると大きなサシエでも毎投食ってくる!
でも適当に作った仕掛けはもう一つ感度が悪くてうまくアワセが効かない

それでも10匹ほど釣れたので一安心

が、急に潮が緩んでしまって食い気もガタ落ち・・・
飛ばしカゴ周りには集まってもサシエは無視

潮が止まるとサヨリの気配が無くなってしまった・・・
とりあえずズボのタコジグで潮待ち
小1時間ほど足元を探ったがタコの反応なし

そのうち潮も向きが変わって動き始めたので周りではサヨリの釣果が復活

食い気はイマイチでもせっせと打ち返して9:30には、
25匹揃えられたので終了~

それにしても・・・
自分ゴミくらい自分で持って帰れよ~


できない輩は来るなよ~


釣り公園のように常に管理された場所ではないので迷惑至極です

私のゴミは釣りゴミを引き受けてくれるマッ○スに持ち込みましたよ

つまみ食いはさらに続く

夜明け頃、再び貝塚人工島へ


今度は爆釣情報が絶えないタコ狙い

サヨリ釣りのついで程度では釣れそうにないので本気モードで勝負

ショアジギタックルにタコエギ付けてフルキャスト~

キャスティングでタコ釣りは初めて
まずはタコが釣れる感覚をつかまねば・・・
ボトムをズルズル引いて時折シェイク&ポーズ
ポーズしていると微妙にエギを持っていかれる!

めちゃ小さい(50g?)けどアタリが分かった1杯目

あとの展開が不安なので無情にもキープ

ここでコラボをお願いした三本矢さん到着でご挨拶

並んでダベリながら朝の涼しい時間帯をのんびりタコ釣り
たま~に忘れたころに、
好反応^^v
9:30、暑くなってきたので終了~
三本矢さん、お疲れ様でした

家で計測すると、6杯で計920g

最後は脂ののったグレが釣りたい食べたい

夕立が止んでから出発!
マ○クスでアオイソメ500円分購入して紀北へ
釣り場に到着すると、雨で冷やされた空気のおかげでとても快適

適当なタナにして早速開始

すると1投目から電子ウキがヒュンッと

かわいいガシラが歓迎のアタリ?

さらに数投後、ウキがジワリと押さえ込まれてメバル20cm

さらに30分後、ウキがズキューーンッ

大本命のグレ29cm


メタボではないが腹の脂はまずまず

このグレの後、急に潮がぶっ飛んで釣りにならず・・・
根掛かりもひどくて苦しい展開に

・・・・・・たまらずプチ移動!

新天地は潮が当たって緩みそうな場所
とりあえず適当なタナで流していく・・・
が、妙にエサ取りが多いらしく、1匹掛けのアオイソメを引っ張ってちぎっていく

短くなったアオイソメでは釣れる気がしないのですぐに交換
さらに流してウキが入ってところでアワせると、
こんなんが

コイツが食い逃げ犯ではなさそうだが・・・
朝まで遊べると思っていたアオイソメ500円分は急速に消費

開始から3時間で使い切って終了~


暑い時期、中途半端?な時期なりに楽しんでます

サヨリ釣り・・・高価な市販仕掛けを買わなくても釣れました! 次回(来年?)までにもっと感度が良くトラブルレスな仕掛けを自作しときます

タコ釣り・・・もう少しタコの成長を待ってからやってみます! タックルが流用できるショアジギ帰りにやっておきたいですね~
夜グレ釣り・・・リベンジしたいです! マキエ無しなので次回はもっと攻めの流しで挑みます

超高級魚・・・これが最もリベンジの必要アリです

梅雨も明けてショアジギシーズンといきたいところですが、もう少し情報欲しいですね~
それまでは夏ならではの楽しみ方で過ごしたいと思います

2013年07月01日
上半期終了
こんばんは
早いもので、2013年もあっという間に半分になりました
歳とともに一年の短さを痛感しつつ、パッとしない「釣果」が続く今季に焦りまくりです
せっかくの梅雨の中休み、勢いで連チャン釣行してみました

土曜日、これからはルアーメインと決めてまずは紀北ショアジギに
久々に三本矢さんとのコラボで4:00集合
さて、釣り場に出てみると・・・・・・・
・・・・・・・・誰も居ない・・・・・
やりやすいのは良いが「釣れてない」と見切られているのもどうだろう
何はともあれ適当に釣り座を構えて開始!
予報より長引く雨、でも追い風でよく飛ぶ
夜明けにはショアジギマンが計5人となった
海にはキビナゴらしきベイトがたっぷりで期待感
2人でトップからジグまで投げ倒す・・・・・・
が、本命はおろかESOすら食ってこない
「ボイル待ち」という名のおしゃべりで三本矢さんから釣り情報をお聞きする@@;
さらに様子を見に来られたラブカメさんも合流して釣りは二の次に
結局、ベイトは居るが異常なしと勝手に判断して終了~
さすがにショアジギはまだ時期尚早?
なんちゃてルアーマンなので情報が乏しいとやる気も続かず
なので2日目は本業カゴ釣りで勝負
とっとパーク or 小浦沖一?
散々迷い、風向きやコストを思い合わせてピンッとひらめき

今回は 水軒新波止 に決定!
中アジの数釣り、たまに来るトツカ、さらに珍しいノッコミ?イサギまで釣れているとの情報に飛びついた
さて、1番船に間に合うように1:30頃出発
さすがに連チャン釣行は眠い
安全運転で無事渡船場に到着~
するとすぐ隣に見慣れた車が!@@!
「おはようございま~す
」
2週間ぶりとなるaoriさんが
4:00前、1番船でいざ出港!
向かうは今季上陸可となった5番
実績場らしい場所はサビキ師で埋まり、我々は少し距離を取ってスタート
が、紀ノ川河口の真っ正面に位置するこの釣り場は激流そのもの@@;
手返し勝負のサビキならともかく、カゴ釣りには厳しすぎる
早々にaoriさんと相談して渡船屋に転進希望を告げる
都合よくお客を乗せた船が近づいていたので朝のジアイに間に合う移動完了
ここも潮は濁りが強く、流れも強い・・・
でも十分カゴ釣りが成立する程度なので、早々に再開
目まぐるしく変わる流況に戸惑いつつ打ち返す・・・
流れ次第でエサ取りのタナは変化するようで、サシエはなくなったり残ったり
でもあまりタナを変えることなく続けること30分、ウキがスイッと
キュンキュン走る小気味良い引きで上がってきたのは、

30ジャストのマルアジ
とりあえずの釣果に一安心

ただちに回遊を止めるべく2人で迅速射撃

・・・・・・・が、続くことなくエサ取り地獄に・・・Orz
ウキに反応はなく静かに取られるタイプなので性質が悪い
なすすべない状況とのどかな釣り場ゆえに睡魔に抗うこと約1時間半、
「キタで~~~~」
aoriさんの竿がいい曲がりに@@;
浮かせてみると良型のアジ!@@!
タモですくうと「トツカ」の方@@;;
いいな~~
単発っぽい回遊なので黙々と打ち返すこと約10分・・・
ズバーーーンッ


音が出そうな豪快ウキスッポン

しっかり巻き合わせてフィッシュオン@@v
あとは慎重に巻き巻き
グ・グ・グィーーーーーーッ


フッ


最悪Orz
トツカっぽかったのに~
何でも釣りたい願望でそのままにしておいた小針が仇となったかも
ここからはガッツリ掛かるように大針仕様でリベンジ
でも超単発の回遊は容易には巡ってこない・・・
10:00を過ぎると流れも弱まってきた
日差しも強くなるが風は弱くてジリジリ
暑いのは仕方ないとしても、まとわりつく小虫が妙にいらつく
立ちあがったりして体を動かしながら虫を避けつつ続けていると、ウキがシュンッと
今度は大針で安心のフィッシュオン
いい走りで「トツカ」を確信
波止際でもいい走りで浮かせて、

ありゃ!? これでも嬉しいサンバソウ24cm

このサンバソウをきっかけに潮は逆になりそうな気配・・・
まずは表層流れが強まってやりづらい流れ
風向きも変わってさらに嫌な感じ
あまりの退屈さに寝てしまいそうになるが、単発の回遊を捉えるには寝るわけにはいかない
しばらくすると流れは少しずつ安定してきた
もう少し流れが出れば回遊も
「キタ~~~~」
aoriさんにヒット@@;
アジっぽいので慎重にやり取り
ウキが見えカゴが見えハリスが見え、でもアジのようなギラツキがない?@@?
浮かせてみると、私が追い求めて挫折した羨望の「イサギ」が


・・・・・・ホントにここでイサギ釣れてるんかいなと疑っていたが、真実を目の前にして気合いも新たに
「キタで~~~」 @@;;
aoriさんにさらにアタリが・・・
今度は良型マルアジ
回遊が単発過ぎるのか、同じ魚種が連続することなく食ってくる様子
あとは辛抱強く回遊を待つだけ
特に、過去の経験からここの昼過ぎには良い思い出ばかり
が、昼前から左右の潮が止まって当ててくる感じになってしまった
遠投するとエサは残るが、当ててウキが近付けばサシエは瞬殺
潮の色も午前中は濁りと少し澄んだ潮でまだら模様になっていたが、当て潮からは濁り一色に
でも朝の目まぐるしく変わり続けた様子を思い起こせばこの流れも長くはないはず
・・・・・・・当て潮変わらず、何も変化なく14:30終了
やってしまいましたOrz
終盤の追いこみが楽しみな水軒、今回はうまくいきませんでした
アジやイサギ相手なので濁りは良しとしてもあの当て潮では・・・
aoriさんお疲れ様でした!
終盤は声も出なかったですね
いっそ13:30の船で5番に戻れば良かったかもですね
またお願いします!
これで上半期のカゴ釣りは終了のつもりです
暑さも厳しいですが、エサ取り地獄はこりごりです・・・Orz
今後はカゴ釣り以外のジャンルで暑い夏を乗り切ろうと思います
涼しい夜釣りもいいですね~
早いもので、2013年もあっという間に半分になりました

歳とともに一年の短さを痛感しつつ、パッとしない「釣果」が続く今季に焦りまくりです

せっかくの梅雨の中休み、勢いで連チャン釣行してみました


土曜日、これからはルアーメインと決めてまずは紀北ショアジギに

久々に三本矢さんとのコラボで4:00集合

さて、釣り場に出てみると・・・・・・・
・・・・・・・・誰も居ない・・・・・

やりやすいのは良いが「釣れてない」と見切られているのもどうだろう

何はともあれ適当に釣り座を構えて開始!
予報より長引く雨、でも追い風でよく飛ぶ

夜明けにはショアジギマンが計5人となった
海にはキビナゴらしきベイトがたっぷりで期待感

2人でトップからジグまで投げ倒す・・・・・・
が、本命はおろかESOすら食ってこない

「ボイル待ち」という名のおしゃべりで三本矢さんから釣り情報をお聞きする@@;
さらに様子を見に来られたラブカメさんも合流して釣りは二の次に

結局、ベイトは居るが異常なしと勝手に判断して終了~

さすがにショアジギはまだ時期尚早?
なんちゃてルアーマンなので情報が乏しいとやる気も続かず

なので2日目は本業カゴ釣りで勝負

とっとパーク or 小浦沖一?
散々迷い、風向きやコストを思い合わせてピンッとひらめき

今回は 水軒新波止 に決定!
中アジの数釣り、たまに来るトツカ、さらに珍しいノッコミ?イサギまで釣れているとの情報に飛びついた

さて、1番船に間に合うように1:30頃出発

さすがに連チャン釣行は眠い

安全運転で無事渡船場に到着~
するとすぐ隣に見慣れた車が!@@!
「おはようございま~す

2週間ぶりとなるaoriさんが

4:00前、1番船でいざ出港!
向かうは今季上陸可となった5番

実績場らしい場所はサビキ師で埋まり、我々は少し距離を取ってスタート

が、紀ノ川河口の真っ正面に位置するこの釣り場は激流そのもの@@;
手返し勝負のサビキならともかく、カゴ釣りには厳しすぎる

早々にaoriさんと相談して渡船屋に転進希望を告げる
都合よくお客を乗せた船が近づいていたので朝のジアイに間に合う移動完了

ここも潮は濁りが強く、流れも強い・・・
でも十分カゴ釣りが成立する程度なので、早々に再開

目まぐるしく変わる流況に戸惑いつつ打ち返す・・・
流れ次第でエサ取りのタナは変化するようで、サシエはなくなったり残ったり
でもあまりタナを変えることなく続けること30分、ウキがスイッと

キュンキュン走る小気味良い引きで上がってきたのは、
30ジャストのマルアジ
とりあえずの釣果に一安心


ただちに回遊を止めるべく2人で迅速射撃


・・・・・・・が、続くことなくエサ取り地獄に・・・Orz
ウキに反応はなく静かに取られるタイプなので性質が悪い

なすすべない状況とのどかな釣り場ゆえに睡魔に抗うこと約1時間半、
「キタで~~~~」
aoriさんの竿がいい曲がりに@@;
浮かせてみると良型のアジ!@@!
タモですくうと「トツカ」の方@@;;
いいな~~

単発っぽい回遊なので黙々と打ち返すこと約10分・・・
ズバーーーンッ



音が出そうな豪快ウキスッポン


しっかり巻き合わせてフィッシュオン@@v
あとは慎重に巻き巻き
グ・グ・グィーーーーーーッ



フッ



最悪Orz
トツカっぽかったのに~

何でも釣りたい願望でそのままにしておいた小針が仇となったかも

ここからはガッツリ掛かるように大針仕様でリベンジ

でも超単発の回遊は容易には巡ってこない・・・
10:00を過ぎると流れも弱まってきた
日差しも強くなるが風は弱くてジリジリ

暑いのは仕方ないとしても、まとわりつく小虫が妙にいらつく

立ちあがったりして体を動かしながら虫を避けつつ続けていると、ウキがシュンッと

今度は大針で安心のフィッシュオン

いい走りで「トツカ」を確信

波止際でもいい走りで浮かせて、
ありゃ!? これでも嬉しいサンバソウ24cm


このサンバソウをきっかけに潮は逆になりそうな気配・・・
まずは表層流れが強まってやりづらい流れ

風向きも変わってさらに嫌な感じ

あまりの退屈さに寝てしまいそうになるが、単発の回遊を捉えるには寝るわけにはいかない

しばらくすると流れは少しずつ安定してきた
もう少し流れが出れば回遊も

「キタ~~~~」
aoriさんにヒット@@;
アジっぽいので慎重にやり取り

ウキが見えカゴが見えハリスが見え、でもアジのようなギラツキがない?@@?
浮かせてみると、私が追い求めて挫折した羨望の「イサギ」が



・・・・・・ホントにここでイサギ釣れてるんかいなと疑っていたが、真実を目の前にして気合いも新たに

「キタで~~~」 @@;;
aoriさんにさらにアタリが・・・
今度は良型マルアジ

回遊が単発過ぎるのか、同じ魚種が連続することなく食ってくる様子

あとは辛抱強く回遊を待つだけ

特に、過去の経験からここの昼過ぎには良い思い出ばかり

が、昼前から左右の潮が止まって当ててくる感じになってしまった

遠投するとエサは残るが、当ててウキが近付けばサシエは瞬殺

潮の色も午前中は濁りと少し澄んだ潮でまだら模様になっていたが、当て潮からは濁り一色に

でも朝の目まぐるしく変わり続けた様子を思い起こせばこの流れも長くはないはず

・・・・・・・当て潮変わらず、何も変化なく14:30終了

やってしまいましたOrz
終盤の追いこみが楽しみな水軒、今回はうまくいきませんでした

アジやイサギ相手なので濁りは良しとしてもあの当て潮では・・・
aoriさんお疲れ様でした!
終盤は声も出なかったですね

いっそ13:30の船で5番に戻れば良かったかもですね

またお願いします!
これで上半期のカゴ釣りは終了のつもりです
暑さも厳しいですが、エサ取り地獄はこりごりです・・・Orz
今後はカゴ釣り以外のジャンルで暑い夏を乗り切ろうと思います

涼しい夜釣りもいいですね~