2009年06月29日
一周年
こんばんは
もう日中はかなり暑くなってきました
ぼちぼちカゴ釣りも潮どきかと思い、昨日も和歌山北港魚釣り公園です
5:30、開園!
いつも通り5番6番間に陣取るが・・・
何と両サイドはショアジギマン
カゴ釣りはルアーフィッシング全般と相性は最悪!
でもそれなりの間隔はあいているので気をつければ問題なし
少し考えて、私も朝一はルアーを選択
こんなこともあろうかとワインド、エギング、タコジグまで用意している
用意していると沖でナブラ発生!!
すぐさまマナティーをぶん投げる
すると3投目でヒット
あきらかにタチウオとは違う引きに少々焦る
何とか浮かしてみるとハネサイズのシーバス!
コイツはもらった!と思ったらポロッと外れた・・・Orz
気を取り直してキャスト再開
数分後、今度は強烈なアタリ
ライカル86EHがこんなに曲がっているのは見たことがない!
うまく浮かすと今度は60アップのシーバス
しかも銀ピカでやたら太っている
油断しているとまだまだイケるぞと鋭い突っ込み
こっちもそうはさせじと耐えて再び浮かせる!
もうへばったかなとタモに近寄るとまたも激しい突っ込み!・・・
またバラした・・・
え~い、掛かりどころが悪いとこんなものか


そういえば、ワインドではドラグを緩めにしないとバレやすいことを忘れてたOrz
シャクリスピードも青物対応のハイピッチだったのでシーバスも追い切れなかったかも・・・
6:30頃、ベイトの気配がなくなったのでカゴ釣り開始
先週と違って周りにはカゴ釣り師がいないので自らのマキエで魚を寄せなければ
まずはポイント作りのためにタナ3ヒロで同じラインを打ち返す
さすがにシーバスのボイルの後なのでしばらく魚は浮いてこないだろうと油断してたらウキがない
何やろ?と慎重に上げるとアジ27cm!
体高もあって美味そう
その後はしばらく反応なし
少し魚を迎えに行くかとタナを3.5ヒロに落とす
シャクってサソイをかけるとウキが浮いてこずにラインがビューンと走る!
ガッツリとフッキング!
小刻みな首振り、下へ下へと鋭い突っ込み
M2のパワーで底を切り続けて勝負あり

コイツもよ~引いたわ! アイゴ36cm
シャクってアタリがあったということはやはりタナは3ヒロがいいかも
すぐに修正して流す・・・
するとちょんちょんと前アタリの後にズドンッ
コイツはシャープかつ上品な引き
方向転換後のスピードアップがたまらん
水面直下まで浮かせるときれいな魚!

たまには釣りたてのグレの画像も必要とすぐに撮影
この釣り公園では最大サイズに近い34cm
丁重にスカリに収容し連発を狙う
するとホントに連発アタリ
今度は前アタリ気味でフッキング!
コイツもよく走るが重量感はないな~

ウマズラだった
ちょうど煮付けに良さげな28cm
その後、しばらく反応なし
11:00頃、ウキがズボンッと入ってアイゴ20cmちょい
最近の釣り公園のアイゴは35cm前後かこのサイズかに分かれるようだ
コイツはリリース
午後になると曇りがちな空が一転、梅雨とは思えない晴天
西からの風も妙になまぬるくて非常に暑い
おまけに潮も不安定になってしまった
魚よりも暑さとの戦いが続く・・・
たまにはウキが入る
しかし、先週と比べてあきらかに増えた豆アジばかり
タナを下げるとさらに豆アジの密度は濃いようだ・・・
十分に水分を取りながら潮の回復を待つ
その間、朝のアイゴを干物にしてみた
海水にさらに塩をくわえて40分ほど
堤防の上で天日干し

こんな感じかな~
アイゴの干物は初めてなので味が楽しみ
16:00頃、ウキがゆっくり入った
また豆アジやろと軽くアワせるとズシッと重量感
しかもめちゃめちゃ走る!
掛かった豆アジに何か食らいついたか??
何とか寄せてくるとそうでないことが判明
今回のボラは今期一のサイズらしい・・・
水面を悠然と泳いでいる
まだまだ体力あるでとアピールしているようだ
アピールが終わるとドラグからラインがギャンギャン出ていく!
格闘4分ほど

M2のパワーは十分だがハリの耐久性が心配
66cmのボラは眠気覚ましにはもってこいだった
その後は23cmのアジが釣れて、17:00、納竿

左下に写っているのは私の左手
なかなか整列してくれなかった
今回の釣果
グレ×1
アイゴ×2
アジ×2
ウマズラ×1
今回で春夏シーズンのカゴ釣りは終了とします
もはや耐えがたい暑さと、何より豆アジの増加がやる気をそいでしまいます
来月には海開きなので渋滞もコリゴリです・・・
しばらくは夜討ち朝駆けの釣りで過ごしていきます
今回でブログ開始以来、1年が経ちました
以前は自分用の釣り日記のみで釣果を記録してましたのでブログなど面倒と敬遠してました
でもやってみると楽しいもんですね
これまで当ブログに立ち寄られた方々、本当にありがとうございます
あまり参考になる内容とは思えませんが、私なりのスタイルで今後も続けていきます!
もう日中はかなり暑くなってきました

ぼちぼちカゴ釣りも潮どきかと思い、昨日も和歌山北港魚釣り公園です
5:30、開園!
いつも通り5番6番間に陣取るが・・・
何と両サイドはショアジギマン

カゴ釣りはルアーフィッシング全般と相性は最悪!
でもそれなりの間隔はあいているので気をつければ問題なし

少し考えて、私も朝一はルアーを選択
こんなこともあろうかとワインド、エギング、タコジグまで用意している

用意していると沖でナブラ発生!!
すぐさまマナティーをぶん投げる

すると3投目でヒット

あきらかにタチウオとは違う引きに少々焦る

何とか浮かしてみるとハネサイズのシーバス!
コイツはもらった!と思ったらポロッと外れた・・・Orz
気を取り直してキャスト再開
数分後、今度は強烈なアタリ

ライカル86EHがこんなに曲がっているのは見たことがない!
うまく浮かすと今度は60アップのシーバス

しかも銀ピカでやたら太っている
油断しているとまだまだイケるぞと鋭い突っ込み

こっちもそうはさせじと耐えて再び浮かせる!
もうへばったかなとタモに近寄るとまたも激しい突っ込み!・・・
またバラした・・・

え~い、掛かりどころが悪いとこんなものか



そういえば、ワインドではドラグを緩めにしないとバレやすいことを忘れてたOrz
シャクリスピードも青物対応のハイピッチだったのでシーバスも追い切れなかったかも・・・
6:30頃、ベイトの気配がなくなったのでカゴ釣り開始
先週と違って周りにはカゴ釣り師がいないので自らのマキエで魚を寄せなければ

まずはポイント作りのためにタナ3ヒロで同じラインを打ち返す
さすがにシーバスのボイルの後なのでしばらく魚は浮いてこないだろうと油断してたらウキがない

何やろ?と慎重に上げるとアジ27cm!
体高もあって美味そう

その後はしばらく反応なし
少し魚を迎えに行くかとタナを3.5ヒロに落とす
シャクってサソイをかけるとウキが浮いてこずにラインがビューンと走る!
ガッツリとフッキング!
小刻みな首振り、下へ下へと鋭い突っ込み

M2のパワーで底を切り続けて勝負あり

コイツもよ~引いたわ! アイゴ36cm

シャクってアタリがあったということはやはりタナは3ヒロがいいかも
すぐに修正して流す・・・
するとちょんちょんと前アタリの後にズドンッ

コイツはシャープかつ上品な引き

方向転換後のスピードアップがたまらん

水面直下まで浮かせるときれいな魚!
たまには釣りたてのグレの画像も必要とすぐに撮影
この釣り公園では最大サイズに近い34cm

丁重にスカリに収容し連発を狙う
するとホントに連発アタリ

今度は前アタリ気味でフッキング!
コイツもよく走るが重量感はないな~
ウマズラだった

ちょうど煮付けに良さげな28cm

その後、しばらく反応なし

11:00頃、ウキがズボンッと入ってアイゴ20cmちょい

最近の釣り公園のアイゴは35cm前後かこのサイズかに分かれるようだ
コイツはリリース

午後になると曇りがちな空が一転、梅雨とは思えない晴天

西からの風も妙になまぬるくて非常に暑い

おまけに潮も不安定になってしまった

魚よりも暑さとの戦いが続く・・・
たまにはウキが入る
しかし、先週と比べてあきらかに増えた豆アジばかり

タナを下げるとさらに豆アジの密度は濃いようだ・・・
十分に水分を取りながら潮の回復を待つ
その間、朝のアイゴを干物にしてみた
海水にさらに塩をくわえて40分ほど
堤防の上で天日干し
こんな感じかな~
アイゴの干物は初めてなので味が楽しみ

16:00頃、ウキがゆっくり入った
また豆アジやろと軽くアワせるとズシッと重量感

しかもめちゃめちゃ走る!
掛かった豆アジに何か食らいついたか??
何とか寄せてくるとそうでないことが判明

今回のボラは今期一のサイズらしい・・・
水面を悠然と泳いでいる
まだまだ体力あるでとアピールしているようだ

アピールが終わるとドラグからラインがギャンギャン出ていく!
格闘4分ほど
M2のパワーは十分だがハリの耐久性が心配

66cmのボラは眠気覚ましにはもってこいだった

その後は23cmのアジが釣れて、17:00、納竿
左下に写っているのは私の左手
なかなか整列してくれなかった

今回の釣果
グレ×1
アイゴ×2
アジ×2
ウマズラ×1
今回で春夏シーズンのカゴ釣りは終了とします
もはや耐えがたい暑さと、何より豆アジの増加がやる気をそいでしまいます

来月には海開きなので渋滞もコリゴリです・・・
しばらくは夜討ち朝駆けの釣りで過ごしていきます

今回でブログ開始以来、1年が経ちました
以前は自分用の釣り日記のみで釣果を記録してましたのでブログなど面倒と敬遠してました
でもやってみると楽しいもんですね

これまで当ブログに立ち寄られた方々、本当にありがとうございます
あまり参考になる内容とは思えませんが、私なりのスタイルで今後も続けていきます!
2009年06月27日
サイズアップならず
こんにちは
昨夜、良型キビレを追ってランガンしてみました
まず1箇所目
満潮直前で気配は濃厚
しかし、潮は前回より澄み気味・・・
とりあえずJHにクリーピィをつけて際狙い
第1投目回収寸前で根掛かりロスト
今回はJHで釣りたかったがあっさり変更
イガイスライダーとSCFのコンビでズル引き
するとアタリまくりで1匹目!

なんじゃこりゃ
SCFがギリギリ入りそうな口のプチチヌ・・・

続いてはプチキビレ25cmほど
やはりキビレの方がよく引くが大型は居なさそう
アリーが仕事から帰ったので迎えに行く
2箇所目は初めてのポイント
少し沖向きのポイントで潮通し良さげ
さっそくズル引きしてみるがボトムの起伏が少なそう・・・
もちろん潮は澄み気味で気配が感じられない
アタリ1回もなく移動!
3箇所目はチヌゲーホームグラウンドの1つ
シャローから深場まで狙える便利な護岸
まずはシャローから探る
う~ん、アタリはあるものの乗らない
1箇所目と比べると魚の活性は低め
サイズが小さそうなのは同じだが・・・
少し深い場所も探ってみる
ここは冬場にも反応があった場所
しかし、アタリなしで納竿
何か物足りないですね~
もっと水温が上がらないと潮は濁ってこないのでしょうか??

C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
地味な存在になってますがこっちの方が浮力があって根掛かりしにくいように思います
少しあおった時のヒラ打ちアクションがいいですね

バークレー ガルプ! ソルトウォーター サンドクラブフリー
この大きさならプチサイズの魚でも一口です
あとは魚のやる気次第ですね~
昨夜、良型キビレを追ってランガンしてみました

まず1箇所目
満潮直前で気配は濃厚

しかし、潮は前回より澄み気味・・・
とりあえずJHにクリーピィをつけて際狙い
第1投目回収寸前で根掛かりロスト

今回はJHで釣りたかったがあっさり変更

イガイスライダーとSCFのコンビでズル引き
するとアタリまくりで1匹目!
なんじゃこりゃ

SCFがギリギリ入りそうな口のプチチヌ・・・
続いてはプチキビレ25cmほど
やはりキビレの方がよく引くが大型は居なさそう

アリーが仕事から帰ったので迎えに行く

2箇所目は初めてのポイント
少し沖向きのポイントで潮通し良さげ
さっそくズル引きしてみるがボトムの起伏が少なそう・・・
もちろん潮は澄み気味で気配が感じられない

アタリ1回もなく移動!
3箇所目はチヌゲーホームグラウンドの1つ
シャローから深場まで狙える便利な護岸

まずはシャローから探る
う~ん、アタリはあるものの乗らない

1箇所目と比べると魚の活性は低め
サイズが小さそうなのは同じだが・・・
少し深い場所も探ってみる
ここは冬場にも反応があった場所
しかし、アタリなしで納竿

何か物足りないですね~
もっと水温が上がらないと潮は濁ってこないのでしょうか??

C.C.Baits レプリカ イガイ スライダー オカッパリ底ズル専用チューン
地味な存在になってますがこっちの方が浮力があって根掛かりしにくいように思います
少しあおった時のヒラ打ちアクションがいいですね


バークレー ガルプ! ソルトウォーター サンドクラブフリー
この大きさならプチサイズの魚でも一口です
あとは魚のやる気次第ですね~
2009年06月25日
やっと釣れました^^;
こんばんは
最近はカゴ釣りの記事ばかりになってます
けっして涼しいナイトゲームをサボっているわけではありません!
ほぼ毎週1回はシャローのキビレを狙ってますが、ショートバイトばかりでした・・・
今回は何とか釣れましたのでアップします
24日、21:00前 大阪南港某所
去年から根掛かりを連発しながらも生き残っているボンボンでスタート
相変わらずアタリまくり
でもサイズは小さそう・・・
ぼちぼちハイシーズンなのにいつまでもボーズ続きでは話にならん
食い込み重視のために強臭のトレーラーを装着
するといい感じで追い食いしてくる!
ガツンッとのった

プチキビレ20cmちょい
この際サイズなどどうでもいい!
実は去年の11月26日以来の釣果!
長かった~
その後も連発!

ホントにこんなサイズしか居ないのかも
よく走ってくれることだけはうれしい
少し移動して岸と平行にキャストする
するとゴゴンッと手首が痛くなるようなアタリ
鋭くフッキングしてのった~、と思ったらすぐ外れたOrz
マシなサイズだったのに・・・
バラシたら即移動
時間がたつにつれてアタリの回数は減っていく

何とか同サイズを釣って終了
いや~、やっと釣れました
しかし、デカい奴はどこにいるのでしょう??
潮の濁り具合もいまいちですね~
また天気の良さげな平日に修行します

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
久々に仕事してくれました
感度とバットパワーは申し分ないですね
少し長いのでコントロールは難しいかもしれません

C.C.Baits 根魚ボンボン チヌスペシャル
本日はこれ一つだけで勝負しました
カラーが欠けた部分にはアワビシートを張ってます

バークレー ガルプ! ソルトウォーター サンドクラブフリー
前回はベビサーをつけてましたがことごとく食いちぎられました・・・
これなら少しは頑丈なので安心です
プチキビレの口にも入りそうです
最近はカゴ釣りの記事ばかりになってます
けっして涼しいナイトゲームをサボっているわけではありません!
ほぼ毎週1回はシャローのキビレを狙ってますが、ショートバイトばかりでした・・・
今回は何とか釣れましたのでアップします

24日、21:00前 大阪南港某所
去年から根掛かりを連発しながらも生き残っているボンボンでスタート

相変わらずアタリまくり

でもサイズは小さそう・・・
ぼちぼちハイシーズンなのにいつまでもボーズ続きでは話にならん

食い込み重視のために強臭のトレーラーを装着
するといい感じで追い食いしてくる!
ガツンッとのった

プチキビレ20cmちょい

この際サイズなどどうでもいい!
実は去年の11月26日以来の釣果!
長かった~
その後も連発!
ホントにこんなサイズしか居ないのかも

よく走ってくれることだけはうれしい

少し移動して岸と平行にキャストする
するとゴゴンッと手首が痛くなるようなアタリ

鋭くフッキングしてのった~、と思ったらすぐ外れたOrz
マシなサイズだったのに・・・

バラシたら即移動
時間がたつにつれてアタリの回数は減っていく
何とか同サイズを釣って終了

いや~、やっと釣れました
しかし、デカい奴はどこにいるのでしょう??
潮の濁り具合もいまいちですね~
また天気の良さげな平日に修行します


メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
久々に仕事してくれました

感度とバットパワーは申し分ないですね
少し長いのでコントロールは難しいかもしれません

C.C.Baits 根魚ボンボン チヌスペシャル
本日はこれ一つだけで勝負しました
カラーが欠けた部分にはアワビシートを張ってます

バークレー ガルプ! ソルトウォーター サンドクラブフリー
前回はベビサーをつけてましたがことごとく食いちぎられました・・・
これなら少しは頑丈なので安心です

プチキビレの口にも入りそうです
2009年06月21日
M2始動!
こんばんは
泉南イカが不調なようなので、エギを投げることに消極的になってます
最近夕方から妙に風が強くなるのもカゴ釣りに逃げてしまう口実になってます・・・
ということで、今回もホーム和歌山北港魚釣り公園です
5:30、開園!
前回より10メートル程右の場所からスタート
朝一はいい感じの左潮
先週好調だった3.5ヒロ、2投目にヒット

まずは時期外れのメバル22cm
開園時間が早ければもっと数がでそうなのに・・・
さらに打ち返すとグレの登場
29cm、24cmと今日の食いは上々
8:30頃、東から巨大な潮目が近づいてくる
潮目が通り過ぎると海はコーヒー色に
グレの気配が急に消えた・・・
ここまで濁ると小さいサシエでは見つけづらいようだ
しかし、食い意地の張った奴はいた!
ウキがドキューンッ
かなりの引きを見せるが今回の竿は一味違うで~
ドラグを全く使わずに寄せに寄せる!

最近妙に多くなったアイゴ約35cm
やたら太ってコンディション最高
前夜の雨濁りはかなり強烈・・・
午後になっても薄れる気配がない
こんな時はグレにこだわらず濁り好きの奴に照準をあわせる
タナを上げすぎず下げすぎずで4ヒロちょいに設定
狙い的中!
サイズは小さいがチヌ2連発
その後、さらにアイゴ1匹追加
15:00頃、ようやく濁り潮が薄れてきた
タナを3.5ヒロに戻し、30アップのグレを狙う・・・
しかし、食ってきたのは20cm以下のチャリコのみ
17:00、エサ切れ納竿

スカリの中身はこんな感じ
本日の釣果
チヌ×2
グレ×2
チャリコ×2
アイゴ×2
メバル×1
アジ23cm
29cmのグレのみキープ

実は今回は新たなRED SNIPERの入魂式でした
以前の竿より3グラム重いのですが2.5号から3号にパワーアップし、Vジョイント搭載でしかも憧れのハイパードライ
竿が変わったとは思えない使い心地に満足です
デビュー戦、サイズ的には不満ですがまずまずの釣果を得られました
今後も大切に酷使していきます
さて来週は・・・
いい加減にイカ釣りたいですね~
日中の暑さと湿気はもはや私の限界を超えつつあります
また天気と風に相談ということにしておきます
泉南イカが不調なようなので、エギを投げることに消極的になってます

最近夕方から妙に風が強くなるのもカゴ釣りに逃げてしまう口実になってます・・・
ということで、今回もホーム和歌山北港魚釣り公園です
5:30、開園!
前回より10メートル程右の場所からスタート

朝一はいい感じの左潮
先週好調だった3.5ヒロ、2投目にヒット

まずは時期外れのメバル22cm

開園時間が早ければもっと数がでそうなのに・・・
さらに打ち返すとグレの登場

29cm、24cmと今日の食いは上々

8:30頃、東から巨大な潮目が近づいてくる
潮目が通り過ぎると海はコーヒー色に

グレの気配が急に消えた・・・
ここまで濁ると小さいサシエでは見つけづらいようだ
しかし、食い意地の張った奴はいた!
ウキがドキューンッ

かなりの引きを見せるが今回の竿は一味違うで~
ドラグを全く使わずに寄せに寄せる!
最近妙に多くなったアイゴ約35cm
やたら太ってコンディション最高

前夜の雨濁りはかなり強烈・・・
午後になっても薄れる気配がない

こんな時はグレにこだわらず濁り好きの奴に照準をあわせる
タナを上げすぎず下げすぎずで4ヒロちょいに設定
狙い的中!
サイズは小さいがチヌ2連発

その後、さらにアイゴ1匹追加

15:00頃、ようやく濁り潮が薄れてきた

タナを3.5ヒロに戻し、30アップのグレを狙う・・・
しかし、食ってきたのは20cm以下のチャリコのみ

17:00、エサ切れ納竿

スカリの中身はこんな感じ
本日の釣果
チヌ×2
グレ×2
チャリコ×2
アイゴ×2
メバル×1
アジ23cm
29cmのグレのみキープ

実は今回は新たなRED SNIPERの入魂式でした

以前の竿より3グラム重いのですが2.5号から3号にパワーアップし、Vジョイント搭載でしかも憧れのハイパードライ

竿が変わったとは思えない使い心地に満足です

デビュー戦、サイズ的には不満ですがまずまずの釣果を得られました
今後も大切に酷使していきます

さて来週は・・・
いい加減にイカ釣りたいですね~
日中の暑さと湿気はもはや私の限界を超えつつあります
また天気と風に相談ということにしておきます

2009年06月15日
エギングに集中できないかも・・・
こんばんは
12日、泉南親イカ捕獲作戦は失敗に終わりました
アタリはなく、気配すら感じられませんでした・・・
作戦の失敗を挽回するには何かを釣れねばなりません!
14日、ホーム本業である和歌山北港魚釣り公園のカゴ釣りで燃焼してきました
5:30、開園!
今回の釣り座は前回よりも15メートルほど6番方向にずらしてみる
まずはタナ3ヒロで開始
すると50メートルほど沖で凄まじいボイル発生
思わずメタルジグを投げたくなるほど
開始から1時間ほどの間、あちらこちらでバシャバシャいってる
ベイトはどうやら小さいイワシか稚アユのような魚
時折姿を見せるフィッシュイーターはカツオらしく見える
当然ながら水面のベイトを意識しているせいかカゴには反応なし
ボイルが治まるとぼちぼち魚が浮いてきそう
少し速めの左潮でタナを3.5ヒロにして迎え撃つ
するとウキがズドンッと入った
適度に引いてチヌ30cmほど
今日はイケるかも
その後さらに同型追加
しかし、グレが来ない・・・
少しタナを下げてみる
するとまたもウキがズドンッ!
コイツはあまり引かないが水面まで浮かせてビックリ

初めて釣ったヘダイ22cm! (スカリにしばらく入れていたので少々魚体が痛んでます)
今日の釣り公園の水温は22℃
南方系のお魚が紛れ込んだようだ・・・
しばらくすると左潮が緩み始め、右潮に変わりそうな感じ
タナを3.5ヒロに戻して様子を探るとウキがツンツン
しかし、感度抜群の自作ウキが入っていかない
再度同じラインを流してみる
するとまたもやツンツン
エサ取りのウマヅラかなと思いながら大アワセ!
ズシッとのってフィッシュオン
コイツはよく引いたわ~
久々の良型、32cmのグレ
その後、連発でチヌ
グレの気配を確認できたのでハリスの長さを半ヒロ短くしてみる
これが正解でウキがビュンッ

コイツも久々、サンバソウ24cm
(しばらくスカリに入れていたので色が悪くなってます)
午後に突入
安定した左潮では反応なし
何か食ってきそうな流れなのに・・・
14:00前に少し流れが緩んだ
すると今日一の強烈なアタリ
大島磯クレッサ2‐53Eがブチ曲がる!
バットパワーは十分だがハリスがかわいそう
ドラグを緩めると魚は調子にのってラインを真下へ引きずりだす
こっちも体制を立て直して反撃開始!のはずが根に潜られてしまった
少々竿をあおったぐらいではビクともしない・・・
無理をしたら確実にラインブレイク
いい引きしたから何としても捕りたい!
しばらく竿受けに固定して一服・・・・・・
すると浮いていたウキが沈む
反撃開始!
今度は逃さんとドラグを絞めてロッドワークで浮かせると

いや~、手こずったわ! アイゴ36cm
ハリス1.5号はさすがにボロボロ・・・
即交換!
その後、仕掛けを流しながら毒針を散髪しているとウキがなくラインも一直線に
コイツも似たような引きをかましたアイゴ
でもこの魚は1匹で十分なので撮影せず即リリース
右潮が安定してきた
潮が緩もうが速くなろうが同じラインに打ち返す
これがカゴ釣りの鉄則!
グレ、グレ、チヌと絶好釣
17:00頃、しばらく反応なく、ボーッとウキを眺めていたらズドンッ
アワセたものの竿を立てさせてくれない
浮いてこずに横へ走り、下にも突っ込む!
ラインも15メートル程は引きずり出される!!
あまり根に潜らなさそうなのでまさかの青物か!?
同じバラすにしてもせめて魚の種類は確認したい
慎重に寄せてくると尻尾は黄色くない
おまけに銀ピカで長い魚

先週よりも長い5分ほどの格闘で相手がへばってきたところで我が勝利!

またもロクマルボラ・・・
いや~、ハマチかと思ったわ
17:30過ぎ、アジの回遊開始
タナを5.5ヒロに下げ、ハリを自作ウイリーに交換
こうするとマキエだけ入れればいいので楽チン
アジの回遊は単発で入れ食い状態には至らない・・・
何とか4匹釣れたところでエサ切れ

左上のアジ、やけに引いたと思ってたら26cmもあった!
あとは22cmほど
18:30、納竿

今回のスカリの中身
チヌ30cm前後×4
グレ30cm×1、32cm×2
サンバソウ×1
ヘダイ×1
アイゴ×2を合わせて12匹! 目標の2ケタ達成
今回は爆釣とはいかなくても十分に楽しめました
潮流も向きや速さが変わったりと変化に富んでいたので退屈しない程度にアタりました
こんな釣果が続いてほしいものです!
タナの変更、ハリスの微調整など改めてスキルアップができたと思います
また行きたくなってきました
しかし、この時期にカゴにハマると季節物である親イカ狙いが疎かになってしまいます・・・
今回の釣り公園でも1パイだけ見えイカが確認できましたし、実際釣れてもいます
ただ、流れがしっかりしている上に水深が深く、カゴ釣りとの相性も悪いのでなかなかできません
来週はイカにすべきかカゴを続けるか迷ってます

サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
カゴ釣りのハリスはこのタイプばかり使ってます
安価なのでキズがついたら惜しげもなく即交換です!
1シーズンでも使いきれませんよ
12日、泉南親イカ捕獲作戦は失敗に終わりました

アタリはなく、気配すら感じられませんでした・・・
作戦の失敗を挽回するには何かを釣れねばなりません!
14日、ホーム本業である和歌山北港魚釣り公園のカゴ釣りで燃焼してきました

5:30、開園!
今回の釣り座は前回よりも15メートルほど6番方向にずらしてみる
まずはタナ3ヒロで開始

すると50メートルほど沖で凄まじいボイル発生

思わずメタルジグを投げたくなるほど

開始から1時間ほどの間、あちらこちらでバシャバシャいってる
ベイトはどうやら小さいイワシか稚アユのような魚
時折姿を見せるフィッシュイーターはカツオらしく見える
当然ながら水面のベイトを意識しているせいかカゴには反応なし

ボイルが治まるとぼちぼち魚が浮いてきそう

少し速めの左潮でタナを3.5ヒロにして迎え撃つ
するとウキがズドンッと入った

適度に引いてチヌ30cmほど

今日はイケるかも

その後さらに同型追加

しかし、グレが来ない・・・
少しタナを下げてみる
するとまたもウキがズドンッ!
コイツはあまり引かないが水面まで浮かせてビックリ

初めて釣ったヘダイ22cm! (スカリにしばらく入れていたので少々魚体が痛んでます)
今日の釣り公園の水温は22℃
南方系のお魚が紛れ込んだようだ・・・
しばらくすると左潮が緩み始め、右潮に変わりそうな感じ
タナを3.5ヒロに戻して様子を探るとウキがツンツン
しかし、感度抜群の自作ウキが入っていかない
再度同じラインを流してみる
するとまたもやツンツン

エサ取りのウマヅラかなと思いながら大アワセ!
ズシッとのってフィッシュオン

コイツはよく引いたわ~
久々の良型、32cmのグレ

その後、連発でチヌ

グレの気配を確認できたのでハリスの長さを半ヒロ短くしてみる
これが正解でウキがビュンッ

コイツも久々、サンバソウ24cm

午後に突入
安定した左潮では反応なし

何か食ってきそうな流れなのに・・・
14:00前に少し流れが緩んだ
すると今日一の強烈なアタリ

大島磯クレッサ2‐53Eがブチ曲がる!
バットパワーは十分だがハリスがかわいそう

ドラグを緩めると魚は調子にのってラインを真下へ引きずりだす

こっちも体制を立て直して反撃開始!のはずが根に潜られてしまった

少々竿をあおったぐらいではビクともしない・・・
無理をしたら確実にラインブレイク
いい引きしたから何としても捕りたい!
しばらく竿受けに固定して一服・・・・・・
すると浮いていたウキが沈む
反撃開始!
今度は逃さんとドラグを絞めてロッドワークで浮かせると
いや~、手こずったわ! アイゴ36cm

ハリス1.5号はさすがにボロボロ・・・
即交換!
その後、仕掛けを流しながら毒針を散髪しているとウキがなくラインも一直線に

コイツも似たような引きをかましたアイゴ

でもこの魚は1匹で十分なので撮影せず即リリース

右潮が安定してきた
潮が緩もうが速くなろうが同じラインに打ち返す
これがカゴ釣りの鉄則!
グレ、グレ、チヌと絶好釣

17:00頃、しばらく反応なく、ボーッとウキを眺めていたらズドンッ

アワセたものの竿を立てさせてくれない

浮いてこずに横へ走り、下にも突っ込む!
ラインも15メートル程は引きずり出される!!
あまり根に潜らなさそうなのでまさかの青物か!?
同じバラすにしてもせめて魚の種類は確認したい

慎重に寄せてくると尻尾は黄色くない

おまけに銀ピカで長い魚


先週よりも長い5分ほどの格闘で相手がへばってきたところで我が勝利!
またもロクマルボラ・・・
いや~、ハマチかと思ったわ

17:30過ぎ、アジの回遊開始
タナを5.5ヒロに下げ、ハリを自作ウイリーに交換
こうするとマキエだけ入れればいいので楽チン

アジの回遊は単発で入れ食い状態には至らない・・・
何とか4匹釣れたところでエサ切れ
左上のアジ、やけに引いたと思ってたら26cmもあった!
あとは22cmほど
18:30、納竿

今回のスカリの中身
チヌ30cm前後×4
グレ30cm×1、32cm×2
サンバソウ×1
ヘダイ×1
アイゴ×2を合わせて12匹! 目標の2ケタ達成

今回は爆釣とはいかなくても十分に楽しめました

潮流も向きや速さが変わったりと変化に富んでいたので退屈しない程度にアタりました
こんな釣果が続いてほしいものです!
タナの変更、ハリスの微調整など改めてスキルアップができたと思います
また行きたくなってきました

しかし、この時期にカゴにハマると季節物である親イカ狙いが疎かになってしまいます・・・
今回の釣り公園でも1パイだけ見えイカが確認できましたし、実際釣れてもいます
ただ、流れがしっかりしている上に水深が深く、カゴ釣りとの相性も悪いのでなかなかできません
来週はイカにすべきかカゴを続けるか迷ってます


サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
カゴ釣りのハリスはこのタイプばかり使ってます
安価なのでキズがついたら惜しげもなく即交換です!
1シーズンでも使いきれませんよ

2009年06月08日
やっとスカリ使いました(汗)
こんばんは
更新が滞っていました
先週の31日は釣り公園11時間でで小アジ3匹の大敗です
5~6日の紀北エギングでもアタリなしとネタにもできませんでしたOrz
今回こそ釣らねば!と昨日は和歌山北港魚釣り公園にて決戦です
5:30、開園で5番と6番の中間に陣地構築
泉南地区は北風の爆風だがここは高い防潮堤がかなり防いでくれる
まずはタナ3ヒロで1つ目のカケアガリ付近を流す
すると2投目でウキがスイッと入った
引きはいまいちだったが久々のグレ24cm
潮はいい感じの左潮でグレの活性高そう
そのまま同じパターンで流してさらに同型追加
しかし、2匹目の後潮が緩み始め反応途絶える・・・
最近の釣り公園ではタナの調節がシビアなので少しづつ上下させてみる
アタリないまま11:00過ぎ、また流れが速くなったところでウキが一瞬で水没!
一気に竿先まで伝わるアタリに少々慌てる
グイッとフッキングすると魚は表層で走る走る
何とかお隣さんとのオマツリを逃れてネットイン

やはり来たか~
でも今年のカツオは群れが小さいような・・・
午後に突入
今日もからっとした暑さで釣り日和
そんな中、さっきのカツオと同じような激しいアタリ
パワーは同じぐらいだが重量感が!
落ち着いてやりとりしてチヌ45cmゲット
でもこのチヌ、かなり痩せたバリバリのアフタースポーン
産後でも体力満点だったので満足
しばらくして木っ葉グレ追加
今日釣れてるグレはどうも小型ばかり
その後かなりの時間アタリなし
どうも最近の釣り公園はオカシイ
かなりの浅ダナでしか食ってこない上に居なくなるとどうにもならない
17:00前、タナ4ヒロと少し深くすると食い上げのアタリ!
バシッとアワせると重量感の割にけっこう寄ってくる
しかし、波止際で激しく抵抗
下へ横への突っ込みはたぶん20回以上!
このあたりからコイツはボラやと気づくが、私は他の人のようにわざと無理してラインを切らない
バラすと本命の魚まで散ってしまう
3分ほどの格闘の末、ネットイン

コンディション抜群!
なかなかきれいな魚体をしている・・・
私のタモ枠は60cmなのでロクマルボラだろう
その後はアタリなく、体力なく18:00納竿

今回のスカリの中身
アジは22cmでラスト1投の流しで気づいたらウキが入ってた
全てリリース
今回は周りの状況から見てそれなりの結果をひねり出せたと思います
乾いたまま持ち帰ることが多かったスカリもずぶ濡れになりました
これで少しはイカに集中できそうです!

第一精工 スーパーパイプ受太郎
ナチュラムでもあったんですね~
和歌山北港魚釣り公園、とっとパークでの必需品です
締め込みすぎに注意です!!
更新が滞っていました

先週の31日は釣り公園11時間でで小アジ3匹の大敗です

5~6日の紀北エギングでもアタリなしとネタにもできませんでしたOrz
今回こそ釣らねば!と昨日は和歌山北港魚釣り公園にて決戦です

5:30、開園で5番と6番の中間に陣地構築
泉南地区は北風の爆風だがここは高い防潮堤がかなり防いでくれる

まずはタナ3ヒロで1つ目のカケアガリ付近を流す
すると2投目でウキがスイッと入った

引きはいまいちだったが久々のグレ24cm

潮はいい感じの左潮でグレの活性高そう

そのまま同じパターンで流してさらに同型追加

しかし、2匹目の後潮が緩み始め反応途絶える・・・
最近の釣り公園ではタナの調節がシビアなので少しづつ上下させてみる
アタリないまま11:00過ぎ、また流れが速くなったところでウキが一瞬で水没!
一気に竿先まで伝わるアタリに少々慌てる

グイッとフッキングすると魚は表層で走る走る

何とかお隣さんとのオマツリを逃れてネットイン
やはり来たか~
でも今年のカツオは群れが小さいような・・・
午後に突入
今日もからっとした暑さで釣り日和

そんな中、さっきのカツオと同じような激しいアタリ

パワーは同じぐらいだが重量感が!
落ち着いてやりとりしてチヌ45cmゲット

でもこのチヌ、かなり痩せたバリバリのアフタースポーン
産後でも体力満点だったので満足

しばらくして木っ葉グレ追加
今日釣れてるグレはどうも小型ばかり

その後かなりの時間アタリなし

どうも最近の釣り公園はオカシイ
かなりの浅ダナでしか食ってこない上に居なくなるとどうにもならない

17:00前、タナ4ヒロと少し深くすると食い上げのアタリ!
バシッとアワせると重量感の割にけっこう寄ってくる
しかし、波止際で激しく抵抗

下へ横への突っ込みはたぶん20回以上!
このあたりからコイツはボラやと気づくが、私は他の人のようにわざと無理してラインを切らない
バラすと本命の魚まで散ってしまう
3分ほどの格闘の末、ネットイン
コンディション抜群!
なかなかきれいな魚体をしている・・・
私のタモ枠は60cmなのでロクマルボラだろう
その後はアタリなく、体力なく18:00納竿
今回のスカリの中身
アジは22cmでラスト1投の流しで気づいたらウキが入ってた

全てリリース

今回は周りの状況から見てそれなりの結果をひねり出せたと思います
乾いたまま持ち帰ることが多かったスカリもずぶ濡れになりました

これで少しはイカに集中できそうです!

第一精工 スーパーパイプ受太郎
ナチュラムでもあったんですね~
和歌山北港魚釣り公園、とっとパークでの必需品です
締め込みすぎに注意です!!