2012年06月25日
水潮に抗う
こんばんは
台風に梅雨前線と荒れ放題な状況が続いてます
たっぷりと雨に降られて水潮が恐ろしいですが、せっかくの梅雨の中休みと言える週末ならば行くしかありません
青物もいいですが、時期的にイカを釣っておきたい今日この頃です・・・
水潮確実ながら敢えてエギングに行ってきました
まずは紀北某所・・・
遠目から見たポイントは、人が少なくてラッキー
いざポイントに着いてみると、海は完全なカフェオレ状態
試みにド派手なエギを落としてみると・・・
透明度は極めて低い
1mも沈まないのに見えなくなるほど
やむなく濁りが少ないエリアで開始
潮は動いているので何とかなるかも
日没直前、少し離れたヤエンに700gぐらいのがヒット
やっぱりおるんやな~
その後、私のポイントで潮の動きが途絶えたのでちょい移動
恐る恐るヘッドライトで海面を照らすと・・・
来た時よりマシなように見える
しかしここも潮の動き悪め・・・
あまり根掛かりしそうにないのでボトムステイを多用していると、
グンッ

・・・・・・・・根掛かりOrz
ここでリーダー切れたら心も切れて終わりそう
緩めては引っ張って少し向きを変えて引っ張ってやると重みが!?

これはラッキー
根掛かりロストとタコゲット、どちらに転ぶかでえらい違い

ちと小さいがキープ
その後は潮が動きそうにないので終了・・・
さすがに無謀とも思えたほどの水潮泥水エギングは、本命の姿を目撃できたものの実力不足
仕切り直しで連夜の釣行を決断!
紀ノ川、和歌川、有田川と紀北には泥水の補給に事欠かないので泉南で勝負
向かった先は、

とっとパーク小島、イブニング入園
この日は満員御礼で外向きの釣り座が空いておらず引換券で釣り座の空き待ち
でもここのエギングならそんなことお構いなし
展望デッキ下の立ち釣り場でも十分実績あり
時に15:00過ぎ、豆アジや小サバでクーラーを満タンにした人たちが次々と帰っていく
そんなことであっさりデッキ下の釣り座を確保
ここをベースキャンプにしてうろうろしながらシャクっていく・・・
周りではサビキが賑やかで家族連れは大喜び
美味しい豆アジもいいが、子供達はよく引っ張る小サバに興奮
けっこう楽しそうに見え、特に潮も動いてないので私もウルトラライトショアジギで参戦することに!
まずはアイスジグで小サバを狙ってみるが見向きもしない・・・
ならばメバル用ジグで表層をシャクって見るとたまにチェイス
しかし、リアフックが引っ掛かりエビってしまうこと多し
念のため出発直前に忍ばせておいたむ小型ジグ用アシストフックに付け替えて表層を攻めると、

あっさりヒット
でもジグ本体ではなくアシストフックに付いている魚皮を食ってきている感じがしないでもない
なにより小サバの接近とやる気を奮い立たせるには近所で投入されるアミエビが欠かせない状況
結局数匹釣ってエギングに戻る・・・
潮はようやく上り始めたばかりでのったりゆったり
ノーマルシンキングでも十分ボトムが取れる
まだやる気のあるイカが回遊しそうにないな~と油断してシャクっていると、
シャク! グンッ!?@@!?
ヒット~
(アタリ分からず
)
浮かせると何とかブッコ抜けそう!
すぐ近くの帰り仕度中の家族連れに注意を促して、エイッ
ブシャッ
幸い家族連れは被害なく、私の左半身に直撃
それでも、

600g弱と夏イカサイズながら釣れて何より

早めの時間帯にゲットできたので今宵は熱い夜になりそう

少し勢いが出始めた上り潮に期待してうろうろと立ち位置を変えて探っていく・・・
相変わらず水潮っぽい色合いだが、深いボトムには捕食モードのイカが必ずいるはず!
・・・・・いよいよゴールデンタイム突入
閉園まであと1時間
ジアイはばっちりのはずが潮はどうした?@@?
時間が経つにつれて動かなくなってしまう
いや、表層だけがわずかに上っている感じで足元にエギを落としても流れる様子なし
水深20mラインでもノーマルエギで着底が分かるほどに動かず
うろうろ桟橋を彷徨いながら続けたが・・・
結局反応なく、20:00閉園
エギングに不利な水潮ながら何とか1つ捕れました
最近のとっとパークはキロアップは難しいようですが、中イカサイズなら頑張れば十分報われそうです
もう少し通ってサイズと数で上を目指したいと思います
イサギ情報も気になりますが・・・
台風に梅雨前線と荒れ放題な状況が続いてます

たっぷりと雨に降られて水潮が恐ろしいですが、せっかくの梅雨の中休みと言える週末ならば行くしかありません

青物もいいですが、時期的にイカを釣っておきたい今日この頃です・・・
水潮確実ながら敢えてエギングに行ってきました

まずは紀北某所・・・
遠目から見たポイントは、人が少なくてラッキー

いざポイントに着いてみると、海は完全なカフェオレ状態

試みにド派手なエギを落としてみると・・・
透明度は極めて低い

1mも沈まないのに見えなくなるほど

やむなく濁りが少ないエリアで開始
潮は動いているので何とかなるかも

日没直前、少し離れたヤエンに700gぐらいのがヒット

やっぱりおるんやな~
その後、私のポイントで潮の動きが途絶えたのでちょい移動

恐る恐るヘッドライトで海面を照らすと・・・
来た時よりマシなように見える

しかしここも潮の動き悪め・・・
あまり根掛かりしそうにないのでボトムステイを多用していると、
グンッ


・・・・・・・・根掛かりOrz
ここでリーダー切れたら心も切れて終わりそう

緩めては引っ張って少し向きを変えて引っ張ってやると重みが!?
これはラッキー

根掛かりロストとタコゲット、どちらに転ぶかでえらい違い


ちと小さいがキープ

その後は潮が動きそうにないので終了・・・
さすがに無謀とも思えたほどの水潮泥水エギングは、本命の姿を目撃できたものの実力不足

仕切り直しで連夜の釣行を決断!
紀ノ川、和歌川、有田川と紀北には泥水の補給に事欠かないので泉南で勝負
向かった先は、
とっとパーク小島、イブニング入園

この日は満員御礼で外向きの釣り座が空いておらず引換券で釣り座の空き待ち

でもここのエギングならそんなことお構いなし

展望デッキ下の立ち釣り場でも十分実績あり

時に15:00過ぎ、豆アジや小サバでクーラーを満タンにした人たちが次々と帰っていく
そんなことであっさりデッキ下の釣り座を確保

ここをベースキャンプにしてうろうろしながらシャクっていく・・・
周りではサビキが賑やかで家族連れは大喜び

美味しい豆アジもいいが、子供達はよく引っ張る小サバに興奮

けっこう楽しそうに見え、特に潮も動いてないので私もウルトラライトショアジギで参戦することに!
まずはアイスジグで小サバを狙ってみるが見向きもしない・・・
ならばメバル用ジグで表層をシャクって見るとたまにチェイス
しかし、リアフックが引っ掛かりエビってしまうこと多し

念のため出発直前に忍ばせておいたむ小型ジグ用アシストフックに付け替えて表層を攻めると、
あっさりヒット

でもジグ本体ではなくアシストフックに付いている魚皮を食ってきている感じがしないでもない

なにより小サバの接近とやる気を奮い立たせるには近所で投入されるアミエビが欠かせない状況

結局数匹釣ってエギングに戻る・・・
潮はようやく上り始めたばかりでのったりゆったり
ノーマルシンキングでも十分ボトムが取れる
まだやる気のあるイカが回遊しそうにないな~と油断してシャクっていると、
シャク! グンッ!?@@!?
ヒット~


浮かせると何とかブッコ抜けそう!
すぐ近くの帰り仕度中の家族連れに注意を促して、エイッ

ブシャッ

幸い家族連れは被害なく、私の左半身に直撃

それでも、
600g弱と夏イカサイズながら釣れて何より


早めの時間帯にゲットできたので今宵は熱い夜になりそう


少し勢いが出始めた上り潮に期待してうろうろと立ち位置を変えて探っていく・・・
相変わらず水潮っぽい色合いだが、深いボトムには捕食モードのイカが必ずいるはず!
・・・・・いよいよゴールデンタイム突入
閉園まであと1時間
ジアイはばっちりのはずが潮はどうした?@@?
時間が経つにつれて動かなくなってしまう

いや、表層だけがわずかに上っている感じで足元にエギを落としても流れる様子なし

水深20mラインでもノーマルエギで着底が分かるほどに動かず

うろうろ桟橋を彷徨いながら続けたが・・・
結局反応なく、20:00閉園

エギングに不利な水潮ながら何とか1つ捕れました

最近のとっとパークはキロアップは難しいようですが、中イカサイズなら頑張れば十分報われそうです

もう少し通ってサイズと数で上を目指したいと思います

イサギ情報も気になりますが・・・
2012年06月11日
連勝ならずOrz
こんばんは
HG北港釣り公園、ようやく臨時休園期間が終わりました
土曜日の情報では前日の大雨の影響もなく、相変わらずハマチの回遊ありとのことでした
個人的にはゆったりウキスポンを楽しみたかったのですがそうも言ってられない状況のようです・・・
前回同様の激混みになりそうなので、ルアー装備のみで行ってきました
前日夜に出発!
実はエギング予定だったが・・・
のんびりし過ぎた出発と睡眠時間の確保を考えて急遽エギング中止
和歌山の釣具店でいろいろ物色した後、いざ開園待ち会場へ
時に23:00前・・・
ゲッ
私で11台目の開園車列
こりゃまたもギュウギュウ詰めの釣り場になりそう
ならば混みあう前に勝負を決めるべし!
4:40、起床!
ゆったりと準備しているともうすぐゲートが開きそう気配
あまりの車列になんと5:00前に開園
11台目に通過して何となく3番へ
すぐさま用意してさっそくキャスト開始
しばらくすると幸先良くナブラ発生

安牌のシンペンでまずは1匹を!
・・・・・・・
食わず
まああちこちで単発のボイルしてるのでいずれは・・・
しばらく投げてもアタらないのでジグで中層からシャクりあげる
グンッ


・・・・・のらず
今のは青物っぽかったのに~
そのうちナブラも消えてギュウギュウ詰めの大混戦区へ
「ここ入れさしてくださ~い」
「どうぞ^^;」
左には3人組ウキノマセが・・・
右には2人組のルアーマン(至近距離でも挨拶なしの無礼者
)
最終的には前回より狭くてやりづらい状態
この状態になるまでに1本仕留めることができなかったとは・・・Orz
・・・・・
来たからには何とかして釣りを続けなければ・・・
私はキャストタイミングに注意していくが、周りが気にしていなければ絡まるのは当たり前のこと
ため息をつく思いで青物の回遊を待つ
8:00前、待望の近距離ボイル
ジグを付けていたのでシンペンのように表層をスローに巻いてみるがダメ・・・
すぐにシンペンでひら打ちも入れつつじっくり見せてやるも反応なし
すると少し右側でハマチがゲット
う~む、原因不明
しばらく不毛な時間帯が続く・・・
イワシはけっこう居てるのだが肝心のフィッシュイーターの気配が出てこない
すると少し離れたカゴにメヂカがヒット
あれは要らんな~と敢えてデカいジグでボトムからシャクっていると、グンッ!

あっさり釣れてしまった
カツオ狙ったアクションではないんだが・・・
ならば中層より下でゆったりシャクリでゴンッ?

ボトム付近はコイツらの巣窟
以後、ハマチらしい気配もボイルも無く時間ばかり過ぎていく・・・
徐々に増えてきたカゴ釣りでは時折メヂカが引っ張って賑やかになる程度
気持ちが萎えてきた11:00頃、
ゴチ~ンッ


会心のバイト!
そこそこ走ってるしロッドの叩きが青物っぽい
でもロングキャストの着底後すぐにヒット・・・
ウゲッ

なるほど、こういう掛かり方すれば首も振ってしまいそう
この後はモチベーションを維持できず、12:00、納竿
前日まではまずまずの回遊だったそうですが、この日は恵まれなかったようです・・・
ベイトはしっかり居てますが、それだけでは青物も居着いてくれないんでしょうね~
前回まで見られなかったメヂカの増加で水温が上がったのが実感できます
まあショアジギなので、幸薄いのは当たり前でしたね・・・
毎度うまくいきません
公園では、数が少ないながらもカゴ釣り師が頑張ってましたが厳しそうでした
場所によっては中アジが釣れたようですが、豆アジに占拠されるのも時間の問題かと思われます
そろそろ私も期間限定ルアーマンに転向しつつ、イサギの気配を伺いたいと思います
HG北港釣り公園、ようやく臨時休園期間が終わりました

土曜日の情報では前日の大雨の影響もなく、相変わらずハマチの回遊ありとのことでした
個人的にはゆったりウキスポンを楽しみたかったのですがそうも言ってられない状況のようです・・・
前回同様の激混みになりそうなので、ルアー装備のみで行ってきました

前日夜に出発!
実はエギング予定だったが・・・
のんびりし過ぎた出発と睡眠時間の確保を考えて急遽エギング中止

和歌山の釣具店でいろいろ物色した後、いざ開園待ち会場へ

時に23:00前・・・
ゲッ

私で11台目の開園車列

こりゃまたもギュウギュウ詰めの釣り場になりそう

ならば混みあう前に勝負を決めるべし!
4:40、起床!
ゆったりと準備しているともうすぐゲートが開きそう気配

あまりの車列になんと5:00前に開園

11台目に通過して何となく3番へ
すぐさま用意してさっそくキャスト開始

しばらくすると幸先良くナブラ発生


安牌のシンペンでまずは1匹を!
・・・・・・・
食わず

まああちこちで単発のボイルしてるのでいずれは・・・
しばらく投げてもアタらないのでジグで中層からシャクりあげる
グンッ



・・・・・のらず

今のは青物っぽかったのに~

そのうちナブラも消えてギュウギュウ詰めの大混戦区へ

「ここ入れさしてくださ~い」
「どうぞ^^;」
左には3人組ウキノマセが・・・
右には2人組のルアーマン(至近距離でも挨拶なしの無礼者

最終的には前回より狭くてやりづらい状態

この状態になるまでに1本仕留めることができなかったとは・・・Orz
・・・・・
来たからには何とかして釣りを続けなければ・・・
私はキャストタイミングに注意していくが、周りが気にしていなければ絡まるのは当たり前のこと
ため息をつく思いで青物の回遊を待つ

8:00前、待望の近距離ボイル

ジグを付けていたのでシンペンのように表層をスローに巻いてみるがダメ・・・
すぐにシンペンでひら打ちも入れつつじっくり見せてやるも反応なし

すると少し右側でハマチがゲット

う~む、原因不明

しばらく不毛な時間帯が続く・・・
イワシはけっこう居てるのだが肝心のフィッシュイーターの気配が出てこない
すると少し離れたカゴにメヂカがヒット
あれは要らんな~と敢えてデカいジグでボトムからシャクっていると、グンッ!

あっさり釣れてしまった

カツオ狙ったアクションではないんだが・・・
ならば中層より下でゆったりシャクリでゴンッ?
ボトム付近はコイツらの巣窟

以後、ハマチらしい気配もボイルも無く時間ばかり過ぎていく・・・
徐々に増えてきたカゴ釣りでは時折メヂカが引っ張って賑やかになる程度
気持ちが萎えてきた11:00頃、
ゴチ~ンッ



会心のバイト!
そこそこ走ってるしロッドの叩きが青物っぽい

でもロングキャストの着底後すぐにヒット・・・
ウゲッ

なるほど、こういう掛かり方すれば首も振ってしまいそう

この後はモチベーションを維持できず、12:00、納竿

前日まではまずまずの回遊だったそうですが、この日は恵まれなかったようです・・・
ベイトはしっかり居てますが、それだけでは青物も居着いてくれないんでしょうね~

前回まで見られなかったメヂカの増加で水温が上がったのが実感できます
まあショアジギなので、幸薄いのは当たり前でしたね・・・
毎度うまくいきません

公園では、数が少ないながらもカゴ釣り師が頑張ってましたが厳しそうでした
場所によっては中アジが釣れたようですが、豆アジに占拠されるのも時間の問題かと思われます

そろそろ私も期間限定ルアーマンに転向しつつ、イサギの気配を伺いたいと思います
2012年06月03日
指折り数えて
おはようございます
高ぶる気持ちと抑えきれない焦燥感に炙られた回想録から始まります
前回のHG釣り公園釣行の次の日・・・
ジグキャスティングでハマチ高反応との情報
さらに次の日も・・・
この時点で週間予報では雨マーク
人が少なくなるのでラッキー
さらに次の日も青物好調が続く・・・
おや? 土曜の傘マークはいずこへ?
さらにさらに次の日、まさかのメーターブリ情報

いっちょ朝練で行ってみるか(゚Д゚)!?
3:30起きで出発し、6:30には公園から出ないと仕事に遅刻・・・
わずか1時間のために費やす費用と時間と焦りはリスク多すぎ
指をくわえて情報を睨んでいると、週間予報から
マークは消えてしまったOrz
そんなHG和歌山北港魚つり公園・・・
混まないわけがない


青物情報から指折り数えて6日間、待ちに待った土曜日
我慢の限界


私にも釣らせて~!
開園2時間前には到着~~、ウッ
この時間帯でもここに並ぶの?@@?
そりゃあれほど情報が出回れば当たり前か・・・
アジサバ含む青物系の情報があれば、この公園の集客力は尋常でない
やっと開園で料金所を通過すると、私で110人目とのこと
そして迷った挙句5番に入るとスペースがない!
いや! あることはあるけどショアジギングの1人分スペースとはいえないだろう・・・
「すいません・・・、ここ入れさしてください
」
「どうぞ!」
気持ちよくスペースを空けていただき感謝
そんなこんなで場所が埋まっていくと、

全体の7割がショアジギング、カゴ釣りは劣勢で固まってウキを流している感じ
ノマセは思ったより少ないようだがショアジギ+ノマセという強欲プランもよく見受けられる
カゴとルアーとが混在すると非常にやり辛く、一日中同じ釣りを続けることが難しいかもしれない・・・
なので今回はショアジギング、エギング、ワインド、ノマセ、カゴと万全の備えで対応
これだけあれば一日中何とか楽しめるやろ~
クーラーも総計50L用意したのでブリでもウェルカム
もちろん朝はショアジギからスタート
さっそく小規模なボイルも発生
隣近所との距離が狭いので潮流のタイミングを見計らいながらキャスト!
その2投目、
ヌンッ
中途半端なバイト・・・
嫌な予感

やはりお前か
すぐに再開!
朝一の小規模なボイルは姿を消したが周りの士気は旺盛
すると、
「すいません・・・、どこもいっぱいなんで入れさしてもらえませんか?
」
「どうぞ!」×2
遅く来られた方々は気の毒なほど場所がない・・・
このスペースでも勇気を出してお願いされたこの方に強く同情し、
笑顔でさらにスペースを空ける
・・・・・・・
もはや普段のカゴ釣りより狭い間隔でのショアジギング
キャストタイミングを見計らいつつ、ラインが絡まれば礼節ある対応
(今回は周りの「人」に恵まれました
)
うまくルアーマンで固まれたので狭くてもやりやすい?
しかし、一向に青物の気配が戻ってこない・・・
7:30過ぎ、ようやくボイル発生
でもめちゃめちゃ遠い
とりあえずジグをフルキャスト~
・・・反応せず・・・
ならばシンペンに替えて再度!
グワンッ、ジャ~~~~~~~~~ッ
さすがシンペンは強い!@@!
フックは弱いので慎重に!
まずは1本捕りたいのでさらに慎重に

でも走られて少し離れたノマセの仕掛けと絡まってしまう・・・
「すいませ~ん
このまま巻きますわ~」
何とか足元まで寄せてくるとさらに暴れ始める!
右隣りさんがタモアシストを引き受けてくれるとのこと
エッ
タモで魚追いまわすの!?!?!?!?
嫌な予感・・・
こちらがサポートしてすくいやすく魚を誘導したいが、まだコイツは元気いっぱい!
ウッ
網にフックが掛かってしまい、魚が外れてしまった・・・Orz
「いや~、プラグで掛けるとこんなこともありますわ~
」
気まずくなる空気を苦笑いで必死に立て直す
周りが釣れてないだけにしらけムードが漂うが・・・
苦情なんて言えません!!
(内心は・・・ですが、仕方のないことです)
外れたのは足元なので、ヒットした群れには影響ないはず
ベイトっ気が消えたままなので、ジグで中層より下をじっくり探る
ボトムからポ~ンッポ~ンッとシャクリ上げると、
グンッ
今度は逃さん!!
ジグのアシストフックなので強引に寄せにかかる
「コイツは自分ですくいますわ~
」
一度失敗するが2度目で無事ランディング

これを指折り数えて待ってたんや~
一安心の48cm
さらに連発で、
ガンッ
どうやらパターンにハマったか~
コイツはなかなかの引っ張りと重量感
「すいませ~ん、魚そっち行きます~
」
ゲッ
今しがた根掛かり中の仕掛けに絡みつきそう
魚はそれを知ってかうまく絡みついて、フッ・・・Orz
これも苦情のやり場がない・・・
もっと強引に寄せるべきだったOrz
しばらくパンを食いながら休憩
周りを見てもほとんど釣れている様子なし
サビキでもイワシではなく豆アジしか釣れてないようだ・・・
あきらかに平日より状況が悪化してそう
手首のストレッチを入念にして再開
潮はあまり動いていない
やっぱり狙いは沖のボトム付近
着底後、スローで大きめのワンピッチでジグを見せていると、
ゴンッ
またキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
いや~、自分ばっかりで申し訳ナイッス


53cm
まあまあ太って美味そう
しかし、1匹目もそうだが胃袋には消化途中のベイトしか入っていない
食べたばかりのイワシが入ってないのが気にかかる・・・
干潮後、右潮が動き始める
その頃から沖にボイルがパラパラと発生!
しかし、密度が薄いのか移動が速すぎるのかなかなかヒットせず
メタルジグで届くか届かんかぐらいの距離なので当然かもしれん・・・
広大な釣り場なので、イワシの移動がよくわかる
表層を攻めていてもイマイチ反応ないのでボトムから同じパターンでシャクっていると、
ズシッ
な~んや、下で食ってくるやん

51cm
回遊のアベレージサイズやね~
ぼちぼち「ブリ」サイズが欲しいと欲の皮が突っ張り始める
昼を過ぎるとさすがに帰る人も続出
しかし、この日は来る人も絶えないようですぐにスペースは埋まっていく
風弱く暑くもなく寒くもなく、雨予報が結局のところ絶好の行楽日和に
海の方は、流れが速くなってきてイワシの気配が消えてしまう
カゴのグレでも厳しいくらいの流れに深い水深
40g程度のジグでは隣の人との兼ね合いが・・・
ここは念のために用意しておいた2オンスジグの出番
フォールで見せるべく「撃投レベル」を駆使してみる
・・・・・
う~ん、どうも苦手で使いこなせない
(まだレベルで食わせたことないんです・・・)
やっぱり安定感抜群の「撃投」でゆったりシャクリ、
グインッ
いや~、重ね重ね私ばかり申し訳ナイッス

(それほど周りはサッパリなんです
)
沖で走らなかったので手前で暴れまくり!
左隣さんにすくっていただいて無事キャッチ

49cm
やはり「撃投」は流れに強い!
さらに連続で、
ゴンッ
エ~ッ @@;
周りから白い目で見られそうなほどの独り舞台
しかし、すぐにフックが外れてしまった・・・
その後の約3時間、全く反応なし
17:00過ぎ、イワシの気配が徐々に増え始める
でもイマイチ追われている様子なし・・・
まるで我が世を謳歌してるような泳ぎっぷり
たま~に水面直下を走るのはメヂカらしい
少し離れたカゴでポツポツとヒットしている
イワシの動きを見ながらぼんやりしていると、何やら見慣れない影が・・・
よ~く目を凝らすと、ハンマーヘッドの魚体が
こんなのがうろついてたらアカンやろ!!
ぼちぼち流れが止まるであろうとここでショアジギを諦め、ダメ元でエギをシャクっみる
19:00、う~ん、やっぱりイカは不発
すぐにスプール交換してワインド仕様に
今夜は風が無いのでやりやすい
後はタチウオの回遊さえあれば・・・
19:30頃、
ガツンッ
引っ手繰るバイト!
途中でも激しい抵抗

先週より明らかに一回り太くてぶ厚い!
ギリギリF4かな?
指が細い人なら間違いなし

その後も粘りつつけるが・・・
20:00、閉園でタイムアップ
何とか「祭り」に間に合いました
こんな状況、いつまでも続きませんからね~
何だかんだで一日中一服程度の休憩のみでルアーを投げ続けることができました
確かに情報通り、ジグが強いようですね~
ハマチのヒットゾーンが何故か沖に集中していてほとんど手前まで来なかったように思いました
朝はイワシも釣れなかったのでノマセには辛かった一日でしょう
ムラが多い獲物なので仕方ありませんが、この日は惨敗でガックリ帰られた人も多かったです・・・
おまけにこの公園は次の平日5日間は臨時休業という最悪の間の悪さを用意してます
情報が途絶える6日後、状況の変化が心配ですね
高ぶる気持ちと抑えきれない焦燥感に炙られた回想録から始まります
前回のHG釣り公園釣行の次の日・・・
ジグキャスティングでハマチ高反応との情報

さらに次の日も・・・
この時点で週間予報では雨マーク

人が少なくなるのでラッキー

さらに次の日も青物好調が続く・・・
おや? 土曜の傘マークはいずこへ?
さらにさらに次の日、まさかのメーターブリ情報


いっちょ朝練で行ってみるか(゚Д゚)!?
3:30起きで出発し、6:30には公園から出ないと仕事に遅刻・・・
わずか1時間のために費やす費用と時間と焦りはリスク多すぎ

指をくわえて情報を睨んでいると、週間予報から

そんなHG和歌山北港魚つり公園・・・
混まないわけがない



青物情報から指折り数えて6日間、待ちに待った土曜日

我慢の限界



私にも釣らせて~!

開園2時間前には到着~~、ウッ

この時間帯でもここに並ぶの?@@?
そりゃあれほど情報が出回れば当たり前か・・・
アジサバ含む青物系の情報があれば、この公園の集客力は尋常でない

やっと開園で料金所を通過すると、私で110人目とのこと
そして迷った挙句5番に入るとスペースがない!

いや! あることはあるけどショアジギングの1人分スペースとはいえないだろう・・・
「すいません・・・、ここ入れさしてください

「どうぞ!」
気持ちよくスペースを空けていただき感謝

そんなこんなで場所が埋まっていくと、
全体の7割がショアジギング、カゴ釣りは劣勢で固まってウキを流している感じ
ノマセは思ったより少ないようだがショアジギ+ノマセという強欲プランもよく見受けられる

カゴとルアーとが混在すると非常にやり辛く、一日中同じ釣りを続けることが難しいかもしれない・・・
なので今回はショアジギング、エギング、ワインド、ノマセ、カゴと万全の備えで対応

これだけあれば一日中何とか楽しめるやろ~
クーラーも総計50L用意したのでブリでもウェルカム

もちろん朝はショアジギからスタート

さっそく小規模なボイルも発生

隣近所との距離が狭いので潮流のタイミングを見計らいながらキャスト!
その2投目、
ヌンッ
中途半端なバイト・・・
嫌な予感

やはりお前か

すぐに再開!
朝一の小規模なボイルは姿を消したが周りの士気は旺盛

すると、
「すいません・・・、どこもいっぱいなんで入れさしてもらえませんか?

「どうぞ!」×2
遅く来られた方々は気の毒なほど場所がない・・・
このスペースでも勇気を出してお願いされたこの方に強く同情し、
笑顔でさらにスペースを空ける

・・・・・・・
もはや普段のカゴ釣りより狭い間隔でのショアジギング

キャストタイミングを見計らいつつ、ラインが絡まれば礼節ある対応

(今回は周りの「人」に恵まれました

うまくルアーマンで固まれたので狭くてもやりやすい?
しかし、一向に青物の気配が戻ってこない・・・
7:30過ぎ、ようやくボイル発生

でもめちゃめちゃ遠い

とりあえずジグをフルキャスト~
・・・反応せず・・・

ならばシンペンに替えて再度!
グワンッ、ジャ~~~~~~~~~ッ

さすがシンペンは強い!@@!
フックは弱いので慎重に!
まずは1本捕りたいのでさらに慎重に


でも走られて少し離れたノマセの仕掛けと絡まってしまう・・・
「すいませ~ん

何とか足元まで寄せてくるとさらに暴れ始める!
右隣りさんがタモアシストを引き受けてくれるとのこと

エッ

嫌な予感・・・
こちらがサポートしてすくいやすく魚を誘導したいが、まだコイツは元気いっぱい!
ウッ

網にフックが掛かってしまい、魚が外れてしまった・・・Orz
「いや~、プラグで掛けるとこんなこともありますわ~


気まずくなる空気を苦笑いで必死に立て直す
周りが釣れてないだけにしらけムードが漂うが・・・
苦情なんて言えません!!
(内心は・・・ですが、仕方のないことです)
外れたのは足元なので、ヒットした群れには影響ないはず
ベイトっ気が消えたままなので、ジグで中層より下をじっくり探る
ボトムからポ~ンッポ~ンッとシャクリ上げると、
グンッ

今度は逃さん!!
ジグのアシストフックなので強引に寄せにかかる
「コイツは自分ですくいますわ~

一度失敗するが2度目で無事ランディング

これを指折り数えて待ってたんや~

一安心の48cm

さらに連発で、
ガンッ
どうやらパターンにハマったか~

コイツはなかなかの引っ張りと重量感

「すいませ~ん、魚そっち行きます~

ゲッ

今しがた根掛かり中の仕掛けに絡みつきそう

魚はそれを知ってかうまく絡みついて、フッ・・・Orz
これも苦情のやり場がない・・・

もっと強引に寄せるべきだったOrz
しばらくパンを食いながら休憩
周りを見てもほとんど釣れている様子なし

サビキでもイワシではなく豆アジしか釣れてないようだ・・・
あきらかに平日より状況が悪化してそう

手首のストレッチを入念にして再開
潮はあまり動いていない
やっぱり狙いは沖のボトム付近
着底後、スローで大きめのワンピッチでジグを見せていると、
ゴンッ

またキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
いや~、自分ばっかりで申し訳ナイッス


53cm

まあまあ太って美味そう

しかし、1匹目もそうだが胃袋には消化途中のベイトしか入っていない
食べたばかりのイワシが入ってないのが気にかかる・・・
干潮後、右潮が動き始める
その頃から沖にボイルがパラパラと発生!
しかし、密度が薄いのか移動が速すぎるのかなかなかヒットせず

メタルジグで届くか届かんかぐらいの距離なので当然かもしれん・・・
広大な釣り場なので、イワシの移動がよくわかる
表層を攻めていてもイマイチ反応ないのでボトムから同じパターンでシャクっていると、
ズシッ

な~んや、下で食ってくるやん

51cm
回遊のアベレージサイズやね~
ぼちぼち「ブリ」サイズが欲しいと欲の皮が突っ張り始める

昼を過ぎるとさすがに帰る人も続出
しかし、この日は来る人も絶えないようですぐにスペースは埋まっていく

風弱く暑くもなく寒くもなく、雨予報が結局のところ絶好の行楽日和に

海の方は、流れが速くなってきてイワシの気配が消えてしまう

カゴのグレでも厳しいくらいの流れに深い水深
40g程度のジグでは隣の人との兼ね合いが・・・
ここは念のために用意しておいた2オンスジグの出番
フォールで見せるべく「撃投レベル」を駆使してみる
・・・・・
う~ん、どうも苦手で使いこなせない

(まだレベルで食わせたことないんです・・・)
やっぱり安定感抜群の「撃投」でゆったりシャクリ、
グインッ

いや~、重ね重ね私ばかり申し訳ナイッス


(それほど周りはサッパリなんです

沖で走らなかったので手前で暴れまくり!
左隣さんにすくっていただいて無事キャッチ

49cm
やはり「撃投」は流れに強い!
さらに連続で、
ゴンッ

エ~ッ @@;
周りから白い目で見られそうなほどの独り舞台

しかし、すぐにフックが外れてしまった・・・
その後の約3時間、全く反応なし

17:00過ぎ、イワシの気配が徐々に増え始める
でもイマイチ追われている様子なし・・・
まるで我が世を謳歌してるような泳ぎっぷり

たま~に水面直下を走るのはメヂカらしい
少し離れたカゴでポツポツとヒットしている
イワシの動きを見ながらぼんやりしていると、何やら見慣れない影が・・・
よ~く目を凝らすと、ハンマーヘッドの魚体が

こんなのがうろついてたらアカンやろ!!
ぼちぼち流れが止まるであろうとここでショアジギを諦め、ダメ元でエギをシャクっみる
19:00、う~ん、やっぱりイカは不発

すぐにスプール交換してワインド仕様に
今夜は風が無いのでやりやすい

後はタチウオの回遊さえあれば・・・
19:30頃、
ガツンッ
引っ手繰るバイト!
途中でも激しい抵抗

先週より明らかに一回り太くてぶ厚い!
ギリギリF4かな?
指が細い人なら間違いなし


その後も粘りつつけるが・・・
20:00、閉園でタイムアップ

何とか「祭り」に間に合いました

こんな状況、いつまでも続きませんからね~
何だかんだで一日中一服程度の休憩のみでルアーを投げ続けることができました

確かに情報通り、ジグが強いようですね~
ハマチのヒットゾーンが何故か沖に集中していてほとんど手前まで来なかったように思いました
朝はイワシも釣れなかったのでノマセには辛かった一日でしょう

ムラが多い獲物なので仕方ありませんが、この日は惨敗でガックリ帰られた人も多かったです・・・
おまけにこの公園は次の平日5日間は臨時休業という最悪の間の悪さを用意してます

情報が途絶える6日後、状況の変化が心配ですね
