2020年03月26日
令和2年遠征シーズン?スタート^^v 後編
こんばんは
記憶が新しいまま一気にアップしていきます

前編からの続きになります
移動先は三隅火電波止、以前から気になってましたがようやく訪れる機会がありました

遠征初日に浜田でお土産確保、2日目に三隅で大マサとの真っ向勝負に挑むのが理想的な遠征かもしれません

自然相手なので人間の思い通りにはなってくれませんが・・・

千畳苑事件?後、約30分で港に到着

事務所に船長さんが居られたのでいろいろお聞きするととても親切な対応で和歌山の某渡船とは大違い

こっちが聞く前に初訪問者への案内が的確で、おまけに良い車中泊場所まで教えてくれました

そこへ移動して就寝



5時間ほど寝れはしたが、寒さで目が覚めてしまった

そのまま5時の1番船まで寝ることができずに出船


船長さんのアドバイス通り、火電波止の付け根にあたる「1番」に上陸して布陣

周りは常連さんだらけらしいのでいろいろ聞けたりしてメモメモ^^;
夜明けまでは内向きでヤリイカ狙いの人も多く良い人で5杯ほど釣られていたようだ

ここのヤリイカも終盤とのこと

夜明け後、船長さん指示タナでスタート

沖向きの幅はこちらで表すと「武庫一」ほどでいつものスタイルが可能

タモは・・・6mで届くが相手が相手なので7mあればタモ入れの態勢も随分と楽になりそう

こういう詳細はやっぱり来てみないと分からない

正面に見えるのは益田沖の「高島」

あそこまではよ~行かんかな~

開始から潮はゆっくりと左へ、常連さん曰くいい感じだと

すると数分後、私の右隣でビッグファイト@@;
尋常じゃない竿の曲がりでリールを巻くどころか竿を立て続けるだけで精一杯

1分も経たずにラインブレイクでバラシ

いや~、強烈の一言@@;
2年前自己ベスト82cmを捕った直後に隣のお爺さんの極太94cmをタモ助したあの高揚と嫉妬再び

あの時のお爺さんは海に引っ張り込まれそうになっていたが

これでも見島や高島のマグロの方が強いそうだが根に入る大マサも手強いとのこと・・・
お話聞いてるだけでもテンション

そんな時、船長さんから入電

調子はいかが?と電話してくる渡船屋さんなんて聞いたこと無いわ

そういえば周りの常連さんにもそれらしき電話してた感じ(笑)
火電波止には渡船屋さんが2件あり一応波止割?のような決め事がある様子
この日は広い波止に30人ほどが並んだ
頑張って打ち返すがそう簡単には食ってくれない

その間も周りでたま~に忘れた頃にビッグファイトが予告なく開幕し、なぜかこの日は連敗続出

ホント、あんな引っ張りされたらラインやハリスの傷など致命的だろう・・・
ハリスは毎回、ウキ止めをスライドさせて変に傷ができれば仕掛けをリセット

手間を惜しまず大マサとの出会いに備える

・・・・・・・・・・・・・前日の浜田で過ごした時間より釣れなくても早く時間が経ったような気が・・・
帰る14時頃には波止にはわずかな人数のみ

しかも私が船長さんを呼んだ時にはこの中の2人も撤収で
終了~

遠征総括
この時期にしては奇跡的に出港可能日に恵まれました

特に最近高齢化しつつある渡船組合のリーダー的存在が慎重で前日夜可能でも朝になって中止とかもよくあるそうです
遠征組としては目も当てられない事態になりますので釣行計画は直前まで見極めたいものです

初日、例年の春に比べたらかなり釣れているヒラマサ、行ってみるとそれなりに厳しいものがありました

1度アタったタナを極力変えずに休憩無しで続けたことが粘り勝ちとなったと思います

初日で勝ち得た「心の余裕」をもって2日目の「冒険」が可能となりました

三隅に行く機会を待ち望んでおりましたので、今後の山陰遠征への視野と選択肢が豊富になりました

結果は撃沈でも得るものは貴重なものばかりです

帰路、恒例の旭温泉は水曜定休でしたので美又温泉を目指しました
が、途中で眠くなりこの調子で風呂に入ると全く走れないことを恐れて不潔でも安全に帰阪することを優先しました


帰路立ち寄ったスーパーでは地元産ヒラマサ(およそレギュラーサイズ)の半身の値段はこんな感じでした

当然赤字遠征でもヒラマサとの引っ張り合いはプライスレスですね

2020年03月26日
令和2年遠征シーズン?スタート^^v 前編
こんにちは
世間は新コロ騒ぎで雰囲気悪過ぎますね><;
そんな停滞ムードは連休と遠征で吹き飛ばします(笑)
予定してたのは「西」か「南」、第一候補であり風向きも良く渡船も出るとのこと、さらに昨年の恨み満載の
「西」 山陰浜田 となりました

前日、仕事から帰宅後即出発


23時半には浜田道金城PAにて仮眠

そして2時過ぎに金時丸に到着

すでに7,8台の車が止まっているが1番船は間違いなかろう

うたた寝の本能に耐えつつ女将さん到着してすぐに記名支払い

4時半出船

恒例の伍八ダッシュでは完全に出遅れ、他船の団体客にも場所を抑えられる始末

でもそれなりに納得できる布陣はできるので、ぜ~ぜ~しながら身支度

やっぱりこんな時独り釣行はキツい

早速ミライトを投げたいところだが、今後のために伍八をウロウロ
シーズン的に行くのは難しいがヤリイカ釣りの見学に@@
ほとんど釣れていなかったがどんな感じかは確認できた

夜明け後、いつぞやの恨みを晴らすべくスタート

昨年の反省から両軸は封印

予備で持参はしているが、今回はメガフォース磯遠投4号にキャタリナ4000Hの普段使ってないコンビに働いてもらおう

開始から数分後、やはり先端付近でちょくちょく竿が曲がっている・・・@@;
まああの場所確保出来ることは諦めているのでこっちはこっちで励むのみ

すると開始から1時間弱・・・
バチンッ!パラパラパラパラ

(輪ゴムで仮止めしていたラインが引っ張られてベールを起こしているリールからラインが出ている様子です^^;)
ベールを戻し鬼アワセでズシッ!!

よっしゃ~

キャタリナ4000Hは1回転で100cm以上巻き取るので容赦なくゴリゴリ巻き

フッ
ウゲッ@@;
やってもた・・・痛恨針外れ

次投、手の震えが止まらない

しばらくすると、左隣の親子連れにヒット

私がバラシて間もないのによく食ってくれた

お父さんが掛けたが息子さんに竿を託してやり取りを堪能させている微笑ましい光景

そしてお父さんがタモを構えて海面を覗き込み、私も竿手持ちで覗き込む・・・@@;
バチッパラパラパラパラ
覗いてる場合じゃなかった

多段鬼アワセでフィッシュオン

今度は逃してなるものか

魚は殺気だった気配に怯え必死に抵抗

が、ゴリゴリ巻きに観念し隣のお父さんのタモ助でゲット

前回届かなかった1匹、その前の遠征時も1匹目を手にするまでのプレッシャーはハンパ無い

レギュラーサイズながらマッチョなヒラマサ64cm

これで一安心だが、無論これだけで満足するはずなし

さらに貪欲に追加を狙う・・・
流れは終日止まるか微妙に左へいく程度でメリハリのない潮だったがいつ来るか分からないので休みなし

キョロキョロ周りをチェックするとたま~に竿を曲げている人がいるので油断禁物

そんな緊張感はせめて30分に1本くらい釣れていればの話で4時間も経つと隙だらけに

ぜんぜん釣れんやんと竿手持ちで作業していると腕ごと引っ張られることに

体制を立て直し、少しライン送り込んで多段フッキング

待望の2本目は61cm

少しスリムな分1匹目に比べるとすんなり寄ってくる

お昼になると大半の人が帰ってしまった・・・
実は釣れそうな情報の割には満遍なく釣れてるわけではなく、人気の「東」よりも真ん中で竿が曲がる光景を目にする@@
これも左潮ゆえか・・・

物思いにふけっていると、ぼんやり見ていたウキが波間に消える

が、なぜかラインはそのまま

エサ取りか~!?年中居てると思っていた小アジの姿が無いのでようやく悪さしに来たか

しかし数秒後、心配無用で輪ゴムからラインがバチン


今度は60cmジャスト

真冬に釣れていたヒラマサより微妙に平均サイズが落ちてきているが贅沢言ってられない

さらに3時間弱後、伍八波止にはほとんど人が居なくなりマキエ効果も1人分のみ

私は早上がりしても暇を持て余すだけなので最後まで打ち返すのみ!
するとウキが瞬速で入りサミングフリーのスプールからパラパラパラ~

4本目はレギュラーサイズに届かず56cm

でも終盤での追加は非常に嬉しくもあり、帰ってからの「戦後処理」に頭を痛めることにもなる(笑)
ともあれ15時過ぎにマキエ切れ

30Lクーラーボックスはこんな感じに

最終船で、
終了~

並べて撮影

さて、明日はどうしようか・・・
実は3本目を釣ってからほぼ決めていたのでまずはひとっ風呂

もうちょっと浜田市街地にあれば・・・
初日恒例の千畳苑へ
4F展望大浴場に入るとまさかの貸し切り

毎度同じような時間帯に来ても少なくとも10人ほど入っていたが、駐車場にも車少なく宿泊客自体が少ないのだろう
24日時点では感染確認者数0の島根県でもコロナウィルスの影響は圏外ではないようだ

貸し切りなので即湯舟に飛び込んでしまいたいのを辛うじて思いとどまってしっかり洗体

そして湯舟に浸かること数分、1人の老人が入ってきた・・・
少し違和感を覚えたが、まさかと思って見て見ぬふり

が、その老人はいつぞやの某温泉オイヤンのように軽くチ〇チ〇を濯いだだけで入って来やがった


これまでマナー違反者が居なかった?人数多くて見つけられなかった?千畳苑でまさかの失点

老人が湯舟を歩いてこちらに近づいて来るとき、ようやく違和感の原因が分かった・・・@@;
チ〇毛が生えてない・・・

いや、まさかこの年齢までこのままではなく何らかの手術を受ける上で必要な処置だったのかもしれない

それにしても公共の意識は欠片も持ち合わせていないのだろう

窓際に移動した老人はよほど良い湯なのか奇声なうめき声を発する始末

釣果の余韻に浸る気分もぶち壊されてさらに西へ移動するのであった



後半へ続く・・・
2020年03月20日
ついに来た終焉の時⁉
こんばんは
令和2年もはや3ヵ月弱、春の足音もそろそろ聞こえてきそうですね

暖冬の影響かこの冬はHG水軒のアジに癒され続けてきました

が、いつか終わりが来ることを分かってはいても自分が立ち会いたくない気持ちは皆も同じでしょう

前日、雨天ながらしっかり釣果が上がってましたので、まだ大丈夫と安堵して出撃しました


渡船場にてaoriさんとコラボ決定

そして5時頃出船し、いつものポイントに上陸し手早くスタンバイ

東の空が薄明るくなれば早速スタート

すると2投目からウキが入ってマアジ回遊スタート

このまま小時間は回遊が続くであろう、当たり前のように・・・

が、数匹釣ったところで流れが急に逆に変わってしまう

おいおい、29cmまでを4匹しか釣ってないで~

途中で釣ったコイツのせいか?@@?
ここ数回のHG釣行にはない流れで一気に気配が止まりほぼ全員のカゴ師がその後数時間沈黙することに

本日のスタイル・・・
12時、13時半と人が減り、時に水軒名物ラスト1時間

バチッ

バチバチッッ

隣のaoriさんが電撃を受けて凹んでおられる

上空には嫌な雲がかかり私のナイロンラインも低気圧の影響で宙に浮く始末

が、私の大昔のDP大島は一応カーボン製のはずだが私には全く低気圧のよる帯電撃は無効化

aoriさんの竿を何度触っても電撃無効なのでそのまま続行(笑)
すると回収時、
まさかの回収中に今日一の33cm

ただでさえ釣れない状況なのに回収中ってそんなに浮いてんのか~?@@;
が、あまりタナ的に冒険することできず、時間切れで終了~

まさかたった5匹で終わることになるとは・・・

3日後
」
早速リベンジに

ホントに回遊が無かったのか?流れの向きが悪かったのか?を見極めたかった・・・
早くからスタンバっておられた飛脚カゴ竿4号さんと吉野のKさんとコラボで5時前に満員で出船

上陸後、すぐに準備していざスタート

2投目でミライトがズボッと入ってフィッシュオン

大した引っ張りではなかったので豪快にブチ抜こうとしてポチャン

さらに次投、またも豪快にミライトが水没

やけに引っ張るのでタモを構えていたがまさかのマルアジ

さらにアタリは続くと思いきやまさかのストップで皆さん沈黙

数匹釣ってから処理しようと血抜きだけしてたが、あまりにも気配無いので1匹だけで処理することに

流れは前回と比べて悪くはなく回遊さえあれば・・・
穏やか過ぎるのが難点かもしれない

コイツが食ってくるのは池のように穏やかな時のみ

余りにも暇なので1時間ほど予定通りの不貞寝



・・・・・・・・・・・・・・・・・
すでにお昼過ぎ、もう13時半の船で帰ろうか?と迷っているとチョンチョンアタリ

今日一の尺アップ32cm

やけくそでサバ狙いの浅タナで食ってきたので、釣れなかったのはまさかタナが合っていなかったか!?@@;
そのまま浅いタナでやっていると、水軒名物「ラスト1時間」ほど賑やかではないけどポツポツ釣れて15時、
終了~

最後に5匹追加して
(尺アップはすでに他家に

リベンジならず・・・Orz
aoriさん、飛脚カゴ竿4号さん、吉野のKさんたいへんお疲れ様でしたm(__)m
激渋でしたね~

例年の真冬ならこれくらいでも釣れた方かもしれませんが、今季は「釣れて当たり前」な状況続きで理想が高すぎて届かなくなってきました

そろそろ安定的ではなく群れが小さくなってタナや釣り場に当たり外れが出てくるでしょう
これまで十分楽しめましたのでそろそろ終焉を迎えても致し方ありませんね^^;
2020年03月08日
巡り巡って
こんばんは
世間はかつてないほどのウィルス騒ぎとなってますね

終わりの見えない状況がより一層不安を募らせてます

私の予防法と言えば、海辺で潮風に当たる?ことぐらいです

まだデマ情報でトイレットペーパーが売り切れることがなかった2月下旬、デマではなくとも甘い情報に飛びついた私が居ました


2月某日5時、マックス武庫〇店でアミエビを購入し向かったのは、
初めての西宮ケーソン

情報によると1月頃から大サバが釣れており気になってはいたが、最近になっても爆釣の日があったとのこと

是非自作疑似針を食わせて湾奥の釣り人にラインアラームの快音を聞かせてあげたい(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・開始から数時間全くアタリなし

疑似針の上からオキアミ付けてみても触ってくる気配もない

ケーソンのカーブとカーブの中間に布陣したが、よく竿が曲がっていたのはどちらかというともっとヨットハーバー側

私の周りでも釣れていたがサビキよりエビ撒きの釣果が目立つ

10時以降はほとんど竿が曲がる光景を見ることも無くなったので撤収~

後の情報から反省すると、もう少しタナは深めで疑似針よりもアオイソメ付けてた方が良かったかも?
基本釣れるのは朝だけらしいので、リベンジはよほど気が向かないと・・・^^;
そして3月上旬某日、
一気に目先を変えて大引ヒジキへ

1月から休みと丸一日渡礁可能なタイミングを伺ってきたがようやくチャンスが巡ってきた

狙うは居着きのお宝イサギのみ

いや~、久しぶりの磯はワクワクする

が、上空には小うるさいヤツらが・・・
朝一は特にうるさい

しかもいつ糞爆撃を落とされるか不安で落ち着かん

上空の気配を気にしつつウキの動向も気になって仕方がない@@
朝のうちは潮があまり動かず期待薄だったが9時頃から良い感じに流れてクラッチオフならどこまでも流れていく

が、朝一から気になるのはエサ取りの気配もほとんどないこと

せめてプチチャリコくらい釣れてくれればタナの設定にも目安が出来るんだが・・・

それでもたま~に豪快なアタリで2.5号ハリスをいとも簡単にブチ切られる

本命イサギではあり得ないパワーだしマダイならもう少し浮かせることはできそうだが・・・
悔やまれるのはそれ以上太いハリスを入れたつもりが入ってなかったこと

無いものは仕方ないので、毎投ハリスチェックを怠らず打ち返す

しかし、あまりにも気配がないのでウキ止めが擦り切れるほどスライドさせて水深までチェック

なるほど、水深はこんなものか~

結局この程度の収穫のみで14時、
終了~

・・・・・・・・・・例年にない高水温に期待したが・・・、イサギの気配を捉えること叶わず無念Orz
さらに数日後、
巡り巡って結局HG^^;
この日は雨の2日後で水潮は無くても北寄りの強風が厄介だが何とかなる!
そんな思いは私だけではなく、船頭夫妻到着後しばらくして満員で出船


旧波止アジ場には多数上陸したが、うまく大常連N氏の隣に布陣することに

まだ暗くて風も強いけど暇なので早速スタート

すると2投目くらいで近くの人に早くもアジの釣果が@@;
しばらくして私にも連発でウキが入って朝のラッシュに突入


8時頃までで13匹キープ

前回より多少サイズダウンとスリム化したようにも思えるが・・・
こんな真冬にこれだけウキが入るのに贅沢は言ってられん

が、この後は風がさらに強くなって表層流れも同じように滑って幸薄な時間に

めげずに打ち返すも昼までで、
僅か3匹の追加のみ

この中に辛うじて尺に届いているトツカは居てるがもう一越え欲しいところ

昼以降、徐々に風は弱まりアジの気配も戻りつつある状況に

13時半、大常連N氏を見送って以降は毎投のようにウキが入り、
中には今日一の納得サイズ33cmも混じり、リリースしたサバもあり、
さらに13匹キープで計29匹で最終便、
終了~

結局HGに戻ってきました(笑)
ホント、いつまで続くんでしょうね~@@;
少し釣果が落ちてくると「とうとうこの時が来たか!?」という不安感は昨今のウィルスに匹敵するものがあります


他のネタが出来るまで、何とか回遊が続くよう祈る思いです><;
今回のアジ、自家消費は半分以下で残りの他家お裾分けは、
新しく導入したフードシールドで真空パッキング

想像よりはゆっくりですが、しっかり内部の空気を抜き取ってくれます

これを活用すれば今後の冷凍在庫の品質はある程度維持できることでしょう
