ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
カゴ迷人
カゴ迷人
本業はカゴ釣り、夏季限定でショアジギングもします。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月22日

まだまだ甘かった・・・

こんばんは

昨日、とっとパークに行ってきましたダッシュ

メバル用のサビキを自作し、先週の実績場に入ったのですが・・・






めぼしい釣果はこのガシラだけ・・・Orz

自作サビキではメバル1匹のみという貧果に終わりましたウワーン

私の陣取った場所の周りでも釣果が乏しく、完全にハズレポイントだったような気がします

当日は昼からは潮もほとんど動かずじまいでした

やはりカゴ釣り師はカゴ釣りで勝負しないと気力がもちませんねグー

来週も懲りずにとっとパークに通います男の子ニコニコ  



2009年02月15日

とっとメバル調査

こんにちは
今回はサバを忘れてメバル狙いですニコッ
昨日、タダ券ゲットをもくろんでとっとパークに行ってきましたダッシュ





3:00、起床

外は大雨のうえに春一番襲来中タラ~

少し布団のうえで悩む・・・

行かずに後悔するより行って後悔すべし!が私のモットーグー

濡れるのを気にせず道具を積み込み出陣パンチ





7:00の開園時には雨も止んで穏やかになったニコッ

最近のとっとメバルの傾向は、サビキ釣りが好調

シラサにはなかなか食ってこないらしい・・・

とりあえずサビキ、胴付きの二刀流でスタートパンチ

するといきなりサビキでアタリビックリ

しかし、サイズは泉南メバリング並でとっとメバルのポテンシャルを感じられず・・・

周りではたまに25アップが上がっている

何故に・・・Orz




そのうち潮が変わるとアタリ激減ガーン

一日中サビキするのもシンドイのでカゴ釣りにチェンジ

すると、これまた1投目からアタリビックリ

それも強烈な走りっぷり汗

アワセを入れるも緩めのドラグからはジリジリとラインが走る!・・・・・ブチッ

寄せることさえできず、ハリが折られてしまったウワーン





以後、アタリなく午後に突入

14:00頃、タナ9ヒロで流していたウキがズドンっチョキ

今度は丁寧にフッキング!

しかし、全く抵抗しない・・・

そしてかなりの重量感

今日は大量の海藻が流されているので引っかかっただけかもダウン

釣り座まであと10メートル付近、ようやく魚信を確認!

抵抗少なくあっさりネットイン







腹パンパン!

まぎれもないノッコミチヌ!

しかし、尻尾が妙な・・・




なんじゃこりゃ!

ケンカに負けたのか食い千切られている・・・

こんな尻尾ではろくに引かんわタラ~

一応尻尾の長いところで計測すると47cmテヘッ

見た目の悪さに食欲がわかず、すぐにリリースパー





その後、カゴ釣りではさすがに反応薄い・・・

フグかウミタナゴしか相手にしてくれないダウン

夕方、潮が変わるのを待ちかねてメバルサビキ再開!

お隣さんは良型メバルゲット!

しかし、私のサビキには無関心ガーン

17:00、閉園ブロークンハート







単純に貧果・・・Orz

メバリングの方がいいサイズが釣れるわムカッ





何ということでしょう!
またも不満が溜まってしまいました男の子エーン
次回に向けて対策を練るとします・・・  



2009年02月11日

釣果再現

こんばんは
今日もいい天気に恵まれましたニコッ
せっかくの祝日・・・
是非サバに祝福してもらうべく、前回のリベンジに行ってきましたダッシュ





6:00前、釣り公園前に到着

またも入場渋滞発生ガーン

さて、どこへ入ろうか・・・

直感で3番階段付近に駐車、陣地構築完了パンチ

朝一は左潮

はじめは手堅く遠投9ヒロでアジ狙い

すると第1投目からウキが入る男の子ニコニコ

その後も連発こそないがアジゲットを重ねていく





9:00頃、アジの回遊が一段落ZZZ…

周りではサバの釣果がちらほら・・・

ならばサバに照準をあわせて少しタナを上げてみる

しかし、回遊が単発すぎてなかなか食ってこないタラ~

タナを変え、距離を変え、出会い頭的な回遊を待つとようやくサバ1匹男の子ニコニコ

34cmと小振りながらそこそこ太っているので脂のノリが期待できるキラキラ





11:00頃、チャンスタイム到来!!

周りでは次々と竿が曲がるアップ

2匹目を確信しつつ要領良く打ち返す・・・





15分後、私のみサバ釣れずOrz

何故に・・・ ウワーン

タナは間違っていなかったはず・・・

チャンスタイムも終わったようなので、タナを下げてアジ狙いに

朝一のような回遊はないが忘れたころにウキが消えるニコッ





午後に突入

潮目が近づき、流れが不安定になっていく・・・

青魚に関しては潮流は無関係に近い

しかし、複雑な流れは仕掛けを流しづらいZZZ…

それでもたまにウキが入るがバラシ連発Orz

14:00頃には生命の気配が途絶えてしまうダウン

風が強くなった15:00、納竿ブロークンハート








お土産はサバ1匹と最大29cmまでのアジを7匹

前回の釣果を再現したかのようだ・・・





正直なところ、若干ハズレポイントに当たってしまったようですガーン
周りでは遠投できずサバも釣れずで丸ボーズの人もいました
帰り際に情報を集めてみると、昼前のチャンスタイムに2人で30匹の爆釣劇を演じた人達もいるようですビックリ
しかし、毎日同じ場所が爆るとは限らないのでかなり運に左右されてしまいます・・・
対策としては、4、5人で同じタナ、同じ距離を攻めてできるだけ群れを止めていくのがよさそうです
ここ最近の釣り公園ではアジは安定感を増し、サバはサイズダウンの傾向にあるようです
特に今年のアジはやけに太っているのでうれしい獲物ですニコッ

今回で回数券がなくなってしまいましたので、サバは諦めるとしますパー
やはり、ここの釣り公園はグレとチヌが来ないとテンションがいまいち上がりませぬムカッ
  



2009年02月07日

実釣優先

こんばんは
今日からフィッシングショー大阪ですねニコッ
私も行く予定でしたが、紀北にて何やらサバの気配が!!
ショーよりもやはりお魚が釣れた方が楽しいですキラキラ
今日は寒サバ爆釣を夢見て、和歌山北港魚釣り公園に行ってきましたダッシュ







5:50、釣り公園の入り口付近に到着・・・

しかし、冬の釣り公園にはありえない車の行列ビックリ

さすがは人気の寒サバ・・・

良型アジも釣れているので集客力バツグン!

6:20、ようやく料金所汗

混んでると言っても寒い季節

余裕で5番の定位置を確保





朝マズメ、周りではアジがパラパラ上がり始める

私は頑固にサバ狙いパンチ

しかし、なかなかサバの回遊がない・・・

グレも期待薄なのであっさり安牌のアジ狙いにチェンジテヘッ

3つ目のカケアガリ付近でタナ7~9でたまにアジが釣れた

サイズはまちまちで痩せこけた小アジも混じる・・・

アジの回遊がない時はエサ取りが居るよう

そんな時はタナを上げてサバスタイル

すると、ドカーンとアタリドキッ








サイズは37cmとまずまず

長さの割にスリムなのが少し不満タラ~






その後連発を狙うが後が続かず・・・ガーン

またも遠投深タナのアジ釣りで間をもたせることにする







14:00頃、お土産サイズのアジもパッタリとなるダウン

カゴ釣りの天敵、ガリガリアジの大群が来襲・・・

一気にタナを3ヒロまで上げても結果は同じ

その調子で日暮をむかえて退散ブロークンハート








結局、お土産アジは最大27cmを5匹

帰宅後、すぐさま刺身作成!





アジはよく太っていたので美味男の子ニコニコ

サバは体型通りまずまずの脂だった・・・







こんな時期にサバが回遊するとは珍しいですね~
さすがに夏や秋のような安定した回遊ではないようで日や場所によってムラが多いようです
同じ釣り公園の中でも爆釣の人、ボーズの人と格差釣果になっておりますZZZ…
私は何とかお土産十分でしたが、爆釣イメージからはほど遠いですOrz
今週水曜にもう一度狙ってみます!
まだ回遊が続いていて欲しいですねサカナ  



2009年02月01日

刺激を求めて南へ

こんにちは



ちょっとわかりにくいですが、橋杭岩です汗
komomonさんの爆釣劇にしびれて串本まで行ってしまいましたテヘッ
去年秋に封印したST-EG89ML-DRYを久々に取り出すと、もう頭の中はスミだらけになりましたイカ





昨日8:00過ぎ、家を出発

天気予報よりも雨が長引いている・・・雨

12:00過ぎ、ようやく潮岬周辺に到着

釣りで南紀まで来たのは初めて汗

とりあえず下見開始

西向き、南向きはウネリが強烈ビックリ

もちろん誰もやっておらず、それどころか命の危険を感じるほど・・・

何箇所か下見しているとようやく雨があがったニコッ

14:30、深い場所に潜んでいるヤツを狙って実釣開始パンチ

初めての場所ではあるが、少し濁りがあるように思える・・・

ベイトの気配もないZZZ…

そのうち右流れが強めになった

ならば岸際の捨石狙いで潮下へキャストするといきなりアタリビックリ







小さい・・・ZZZ…

たった316グラム

しかし、串本のポテンシャルを感じさせる幸先の良さニコッ






その後しばらくすると、古座川方面から強烈な濁り水が接近ビックリ

アッという間に串本一帯が泥水に覆われてしまった・・・ガーン

あきらめずにキャストするも反応なしOrz

北風も強くなってきたので移動ダッシュ

時間的に次の場所で日暮を迎えそう・・・

濁りが少なく、風裏になる場所を発見しそこで粘ることにパンチ

水深は6メートルほど

ボトムには根も点在しているような理想的環境アップ

そこでミッチリ3時間・・・







アタリなしガーンダウン

潮があまりにも動かない・・・

やり易いだけで気配なしと判断し、さらに移動




3箇所目

ここはかなり潮が効いているアップ

かなり浅いが回遊コースの証拠であるスミ跡は多数アップアップ

スローシンキングタイプで流しまくり、スラック&ショートジャークで猛アピール!

しかし、ジャーク時に群れていたボラを騒がせるだけダウン

2時間ほど粘るも反応なく、足のむくみもパンパンウワーン





次は足場の良い堤防に移動

ここは下見時にヤエン師が陣取っていた場所

しかし、今は誰もいない・・・

とりあえずキャストするも気配なしガーン

23:00過ぎ、心折れて車中泊の準備汗

いざ寝始めると爆風で車が揺れまくる!

止まっているのに車酔いしそう怒

もうええわ!

尻尾巻いて逃走ムカッ

帰りの道中、阪和道の横風は眠気もブッ飛ぶほど汗

爆風にハンドルを取られつつ、4:00に帰宅、就寝






勝ち目は薄いと思いつつも行ってしまいましたテヘッ
少し前の水温上昇が火をつけましたね
雨後の濁り水は予想外でしたガーン
チヌにはいいかもしれませんが、イカにはあの泥水は嫌でしょうね~
今回、昼間には多数のエギンガー、ヤエン師がいましたが、夜間は1人も出会うことはありませんでした
やはり皆さんも濁りで嫌気がさしたのかもしれません・・・

初めての串本でしたが意外に低コストだとわかりましたのでリベンジを誓いますパンチ
来月頃の春イカ勝負でウップンを晴らしたいですね~
でも、次回の決断は慎重に決めたいと思います汗




ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド
ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド

今回のヒットエギ





バークレー 35lb デジタルスケール/ケース
バークレー 35lb デジタルスケール/ケース

小イカでも精度の高い計測ができました!
次回こそキロアップをはかりたいですね
使いこなすのに時間がかかりますが・・・