2012年12月25日
隙だらけ
おはようございます
週末組は相変わらず悪天候との相性抜群なので、今回も大人しくHG釣り公園です
3:30過ぎ、家を出発!
前日の雨はキッチリ降ったはずなので、今回も水潮の濁りが期待できる・・・はず
エサ屋さんでは夜明け前からすぐに勝負するために、いつもの2ブロック以外に凍っていない塩アミエビも追加購入
さらに30分ほど走って待ち合わせ場所に到着~
今回は前回好釣のだいちゃんさんとようちゃんさんとのコラボ釣行
挨拶後お聞きすると、すでに多数の車が公園方面に入って行ったとのこと@@;
ならばこちらも急いで車列に並ぶと後ろからは続々と車が
やはり前日のアジ情報効果は絶大の様子・・・
結局、いつもの4番付近で3人並ぶことに

早速アジを狙おうといそいそと準備していると、お2人さんが先手の第1投!@@;
私も遅れじとミライトを装着してあとに続く!
が、潮はほとんど動かず気配なし・・・
周りも何事もなくこのまま夜明け
朝一はどちらが潮上か分からない左右にブレる潮
ほぼ正面に投げ続けると、だいちゃんさんが今日初のグレゲット
少し離れた常連さんの竿も曲がっている・・・
朝のジアイに乗り遅れまいとしっかり打ち返して一瞬のよそ見、
振り返ると、ラインがビュ~~ンッと走ってるやん!
!
グイッ
ズシッ
のった~
あれっ
まさかの根掛かりOrz
深いタナなので、一瞬で根に潜れらた様子
強引に浮かそうとしてもビクともしない
しばらく竿受けに置いて待ってみる・・・
時折竿先が揺れて魚信が伝わる
1分ほど待って竿で聞いてみるとガッツリ掛かったまま
またも竿受けに戻して様子を見ると、もう竿先が揺れることはなくなった・・・Orz
やむなくハリスをブチ切ってサヨウナラ~
その後は罰が当たったかのごとく不毛な時間帯が・・・
周りでも誰かが忘れたころにグレを上げる程度でプチジアイとも思えないほど
早くも11:00過ぎ、あまりの幸薄さに携帯をいじくっていると、
アレッ! ウキは?@@?
グイッ
スコ~ン
タイミング合わず・・・Orz
さらに連続で、ウキが行方不明に
グイッ
ズシッ
フッ
いいアワセだったのに~Orz
するとほぼ同時にウキが消えただいちゃんさんに良型アジが!
「エ~、こんな時間帯でいきなり回ってくるか~@@;」
すぐにアジ対応を大針仕掛けにチェンジして回遊を捉えんとするも後の祭り
数投して、地獄の強欲3本針に戻す・・・
12:00過ぎ、潮はいい感じの右なのだが全く食い気が感じられない
すでに諦めて帰る人もちらほら・・・
私も1人で来てたら帰ってそうやな~、と思いつつウキを眺めていると、
ズドーーーーーンッ


会心のアタリ!
アワセもバッチリ
分かりやすい引っ張りで上がって来たのは、

チヌ31cm
これで一安心

もうスカリを使うまでも無さそうなのですぐにリリース
あとは活かして帰さないメタボグレをゲットするのみ!
しかし、予報通りの西風が吹きだすと同時に潮も止まりがち・・・
14:00過ぎにはまたも予報通りの強風に
風向きも良くない感じで一気にウネリも発生
このタイミングで一気に人が帰っていく
朝のべた凪よりも活性上がりそうなものだが、残念ながら最悪の左潮安定Orz
健闘虚しく14:30過ぎ、終了~


だいちゃんさん、ようちゃんさんお疲れ様でした!
思わぬ結果となりましたねOrz
特に先週の記憶が新しいので多少の楽観はありましたが・・・
これに懲りず、またリベンジしましょう!
次回は水温が安定したタイミングであってほしいですね

手痛いしっぺ返しを食らいましたOrz
前日の雨からもう少し濁っていると思いましたが、思いのほか普通の潮色でした
これではアジを楽しみにしていた大多数のお客さんはガッカリでしたね~
アジもグレもと欲張っていた私はなおさらですが・・・
今年もあと少し、1回行けるかどうかなので良い納釣としたいですね~

ダイワ(Daiwa) アストロン磯 プロパックII 600m
やっぱりナイロンは使いやすいですね
今後、PEはルアー専用とします
特に人が多い釣り公園では無用なトラブル回避を避けるためにも・・・
週末組は相変わらず悪天候との相性抜群なので、今回も大人しくHG釣り公園です

3:30過ぎ、家を出発!
前日の雨はキッチリ降ったはずなので、今回も水潮の濁りが期待できる・・・はず

エサ屋さんでは夜明け前からすぐに勝負するために、いつもの2ブロック以外に凍っていない塩アミエビも追加購入

さらに30分ほど走って待ち合わせ場所に到着~
今回は前回好釣のだいちゃんさんとようちゃんさんとのコラボ釣行

挨拶後お聞きすると、すでに多数の車が公園方面に入って行ったとのこと@@;
ならばこちらも急いで車列に並ぶと後ろからは続々と車が

やはり前日のアジ情報効果は絶大の様子・・・
結局、いつもの4番付近で3人並ぶことに


早速アジを狙おうといそいそと準備していると、お2人さんが先手の第1投!@@;
私も遅れじとミライトを装着してあとに続く!
が、潮はほとんど動かず気配なし・・・
周りも何事もなくこのまま夜明け

朝一はどちらが潮上か分からない左右にブレる潮
ほぼ正面に投げ続けると、だいちゃんさんが今日初のグレゲット

少し離れた常連さんの竿も曲がっている・・・
朝のジアイに乗り遅れまいとしっかり打ち返して一瞬のよそ見、
振り返ると、ラインがビュ~~ンッと走ってるやん!

グイッ
ズシッ

のった~


まさかの根掛かりOrz
深いタナなので、一瞬で根に潜れらた様子

強引に浮かそうとしてもビクともしない

しばらく竿受けに置いて待ってみる・・・
時折竿先が揺れて魚信が伝わる
1分ほど待って竿で聞いてみるとガッツリ掛かったまま

またも竿受けに戻して様子を見ると、もう竿先が揺れることはなくなった・・・Orz
やむなくハリスをブチ切ってサヨウナラ~

その後は罰が当たったかのごとく不毛な時間帯が・・・

周りでも誰かが忘れたころにグレを上げる程度でプチジアイとも思えないほど
早くも11:00過ぎ、あまりの幸薄さに携帯をいじくっていると、
アレッ! ウキは?@@?
グイッ

スコ~ン

タイミング合わず・・・Orz
さらに連続で、ウキが行方不明に

グイッ

ズシッ

フッ

いいアワセだったのに~Orz
するとほぼ同時にウキが消えただいちゃんさんに良型アジが!

「エ~、こんな時間帯でいきなり回ってくるか~@@;」
すぐにアジ対応を大針仕掛けにチェンジして回遊を捉えんとするも後の祭り

数投して、地獄の強欲3本針に戻す・・・
12:00過ぎ、潮はいい感じの右なのだが全く食い気が感じられない

すでに諦めて帰る人もちらほら・・・
私も1人で来てたら帰ってそうやな~、と思いつつウキを眺めていると、
ズドーーーーーンッ



会心のアタリ!
アワセもバッチリ

分かりやすい引っ張りで上がって来たのは、
チヌ31cm

これで一安心


もうスカリを使うまでも無さそうなのですぐにリリース
あとは活かして帰さないメタボグレをゲットするのみ!

しかし、予報通りの西風が吹きだすと同時に潮も止まりがち・・・
14:00過ぎにはまたも予報通りの強風に

風向きも良くない感じで一気にウネリも発生
このタイミングで一気に人が帰っていく

朝のべた凪よりも活性上がりそうなものだが、残念ながら最悪の左潮安定Orz
健闘虚しく14:30過ぎ、終了~



だいちゃんさん、ようちゃんさんお疲れ様でした!
思わぬ結果となりましたねOrz
特に先週の記憶が新しいので多少の楽観はありましたが・・・
これに懲りず、またリベンジしましょう!
次回は水温が安定したタイミングであってほしいですね


手痛いしっぺ返しを食らいましたOrz
前日の雨からもう少し濁っていると思いましたが、思いのほか普通の潮色でした
これではアジを楽しみにしていた大多数のお客さんはガッカリでしたね~
アジもグレもと欲張っていた私はなおさらですが・・・

今年もあと少し、1回行けるかどうかなので良い納釣としたいですね~

ダイワ(Daiwa) アストロン磯 プロパックII 600m
やっぱりナイロンは使いやすいですね

今後、PEはルアー専用とします

特に人が多い釣り公園では無用なトラブル回避を避けるためにも・・・
2012年12月16日
方程式は?
こんばんは
またもや荒れ模様の週末となりました
土曜日の朝はお話にならず、夜は予想外の大雨
水潮の危険を冒してまで行く場所は・・・
熟慮の結果、HG和歌山北港魚釣り公園に行ってきました
6:00、開園!
水潮を最大限に有利となるであろう激戦区「1番」エリアは満車状態
もちろん開園ギリギリ到着組には到底確保できないエリアなので横眼で見つつ通過
結局いつもの4番で陣地構築
夜明けまでメバル狙いの様子を見てみるが上がっていない・・・
6:30過ぎ、ウキが見えそうなので早速スタート
期待の朝一、やっぱり水潮っぽい感じ
やや左流れなので「アレ」を狙うしかないか・・・
でも小1時間は無反応
7:30過ぎ、
ズバ~ンッ!
凄いウキスポン
「アレ」っぽいのでやんわりアワせて巻いてくるが、甘やかし過ぎたのか途中で針外れ
しばらくすると少し離れた場所で「アレ」が水揚げ
乗り遅れじと焦りつつさんざん打ち返すとウキがスパンッ

ありゃ
レギュラーサイズのグレ25cmほど
さらに次の流しでウキが行方不明?@@?
慌てて糸フケを取ってグイッとアワせるが根に張り付かれたみたい
数秒放置すると少し動いたので強引に底を切ってブチ抜く!

30ジャストのメタボグレ
さらに、

ほぼ同サイズを連発
う~む、スマホでの撮影は不慣れでズレまくり
さらに打ち返して流してやると、鋭いアタリ
グレと違って小刻みな走りで上がってきたのは、

やっと「アレ(マアジ)」の30ジャストをゲット~
公園+水潮
→アジ回遊
方程式成立!
ホントは1番や6番が数が出るそうな・・・
時間にして10:00前、徐々に水潮っぽい濁りが薄くなっているので周りでもアジの気配が途絶えつつある
その代わりグレが忘れたころにいいアタリで楽しませてくれる
11:00前、緩い右潮が止まって左に流れそうな気配・・・
幸薄くなる前にカゴにパンパンに詰め込んだアミエビをシャクって出してやると、間髪いれずに竿先まで衝撃が!@@!

久々のチヌ!
25ちょいと小っ葉ながら引っ張りの強さは十分
数投後、今度は普通にウキ入れあってチヌ追加
その後は左潮が安定してアタリも途絶える・・・
昼過ぎ、相変わらず反応なし
それでもスーパーベテランさんはパラパラとグレを上げている・・・
やっぱりたまに来る程度ではとても追いつけん
・・・・・・・・
ふと後ろからお声が掛かった



なんとだいちゃんさんが!@@;
お聞きすると朝はお近くでひどい目に遭われたそうな

まだたっぷりと紀北の海に未練を残されているようなので、いざ並んでコラボ開始
・・・・・
しばらくは不毛な左潮・・・
14:00過ぎ、その潮が緩んでくると、だいちゃんさんが猛チャージ

まるでここ数回の釣行への恨みを晴らすかの如く(爆)
同じく並んで流しているはずだが、私はほとんどタモ係に専念
いや~、人の釣った魚は大きく感じるな~@@;
それでも合間合間に私も負けじと追加

後は夕方に回遊の期待が高まるアジが待ち遠しい!
17:00前、
ズバンッ!
アジか!?@@!?

アジだけどサイズが・・・20cmもない
でもアジフライにぴったりなので数を稼がねば!
アジ用の擬似針に替えてさんざん打ち返す・・・
が、ごく単発の回遊で終わってしまい、17:00、納竿
スカリの中身は、

グレ 25~30cm ×9
チヌ 25くらい ×2
他、アジ 18~30 ×3
2ケタ達成^^v
スカリ重たかった~
だいちゃんさんお疲れ様でした^^/
昼からでも十分楽しめましたね!
諦めずにマキエを残しておいて良かったですね^^v
もうしばらく公園は楽しめるはずなのでまた並んでコラボお願いします
朝一の海はまぎれもない水潮でしたが、どうもアジの溜まり場とは違う釣り座だったようですね~
でも1番だけでなく6番でもよく回っていたようなので全体的に数は出たようです
やっぱり公園アジ回遊方程式は有望ですね~
が、アジの人気ポイントには人もギュウギュウ詰めになりがちなので、今回のようにほどほどの間隔でのんびり釣りができれば十分です
朝はアジ向きの濁りでしたが時間の経過とともに薄まり、夕方にはほぼ期待できないほどでした・・・
水温は特に変わっていない感じでしたが、濁りを嫌ってかサンバソウの姿が少なかったのが残念です
また来週も公園が有力候補になりそうです


サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
ハリスはこれで十分
またもや荒れ模様の週末となりました

土曜日の朝はお話にならず、夜は予想外の大雨

水潮の危険を冒してまで行く場所は・・・
熟慮の結果、HG和歌山北港魚釣り公園に行ってきました

6:00、開園!
水潮を最大限に有利となるであろう激戦区「1番」エリアは満車状態

もちろん開園ギリギリ到着組には到底確保できないエリアなので横眼で見つつ通過
結局いつもの4番で陣地構築
夜明けまでメバル狙いの様子を見てみるが上がっていない・・・
6:30過ぎ、ウキが見えそうなので早速スタート

期待の朝一、やっぱり水潮っぽい感じ
やや左流れなので「アレ」を狙うしかないか・・・
でも小1時間は無反応

7:30過ぎ、
ズバ~ンッ!

凄いウキスポン

「アレ」っぽいのでやんわりアワせて巻いてくるが、甘やかし過ぎたのか途中で針外れ

しばらくすると少し離れた場所で「アレ」が水揚げ

乗り遅れじと焦りつつさんざん打ち返すとウキがスパンッ

ありゃ

レギュラーサイズのグレ25cmほど

さらに次の流しでウキが行方不明?@@?
慌てて糸フケを取ってグイッとアワせるが根に張り付かれたみたい

数秒放置すると少し動いたので強引に底を切ってブチ抜く!
30ジャストのメタボグレ

さらに、
ほぼ同サイズを連発

う~む、スマホでの撮影は不慣れでズレまくり

さらに打ち返して流してやると、鋭いアタリ

グレと違って小刻みな走りで上がってきたのは、
やっと「アレ(マアジ)」の30ジャストをゲット~

公園+水潮
→アジ回遊
方程式成立!

ホントは1番や6番が数が出るそうな・・・
時間にして10:00前、徐々に水潮っぽい濁りが薄くなっているので周りでもアジの気配が途絶えつつある
その代わりグレが忘れたころにいいアタリで楽しませてくれる

11:00前、緩い右潮が止まって左に流れそうな気配・・・
幸薄くなる前にカゴにパンパンに詰め込んだアミエビをシャクって出してやると、間髪いれずに竿先まで衝撃が!@@!
久々のチヌ!
25ちょいと小っ葉ながら引っ張りの強さは十分

数投後、今度は普通にウキ入れあってチヌ追加

その後は左潮が安定してアタリも途絶える・・・

昼過ぎ、相変わらず反応なし

それでもスーパーベテランさんはパラパラとグレを上げている・・・
やっぱりたまに来る程度ではとても追いつけん

・・・・・・・・
ふと後ろからお声が掛かった




なんとだいちゃんさんが!@@;
お聞きすると朝はお近くでひどい目に遭われたそうな


まだたっぷりと紀北の海に未練を残されているようなので、いざ並んでコラボ開始

・・・・・
しばらくは不毛な左潮・・・
14:00過ぎ、その潮が緩んでくると、だいちゃんさんが猛チャージ


まるでここ数回の釣行への恨みを晴らすかの如く(爆)
同じく並んで流しているはずだが、私はほとんどタモ係に専念

いや~、人の釣った魚は大きく感じるな~@@;
それでも合間合間に私も負けじと追加


後は夕方に回遊の期待が高まるアジが待ち遠しい!
17:00前、
ズバンッ!
アジか!?@@!?
アジだけどサイズが・・・20cmもない

でもアジフライにぴったりなので数を稼がねば!
アジ用の擬似針に替えてさんざん打ち返す・・・
が、ごく単発の回遊で終わってしまい、17:00、納竿

スカリの中身は、
グレ 25~30cm ×9

チヌ 25くらい ×2
他、アジ 18~30 ×3
2ケタ達成^^v
スカリ重たかった~

だいちゃんさんお疲れ様でした^^/
昼からでも十分楽しめましたね!
諦めずにマキエを残しておいて良かったですね^^v
もうしばらく公園は楽しめるはずなのでまた並んでコラボお願いします

朝一の海はまぎれもない水潮でしたが、どうもアジの溜まり場とは違う釣り座だったようですね~
でも1番だけでなく6番でもよく回っていたようなので全体的に数は出たようです
やっぱり公園アジ回遊方程式は有望ですね~
が、アジの人気ポイントには人もギュウギュウ詰めになりがちなので、今回のようにほどほどの間隔でのんびり釣りができれば十分です

朝はアジ向きの濁りでしたが時間の経過とともに薄まり、夕方にはほぼ期待できないほどでした・・・
水温は特に変わっていない感じでしたが、濁りを嫌ってかサンバソウの姿が少なかったのが残念です
また来週も公園が有力候補になりそうです



サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
ハリスはこれで十分

2012年12月04日
ばったり×2
こんばんは
早くも今年最後の1ヵ月となりました
釣りの方も追い込みを掛けるべく連チャン釣行してみました
土曜日、遠征の予定をしてたがあいにくの爆風予報
「フカセならともかくカゴではキツいな~
」
なのであっさり妥協して、

HG釣り公園に決まり

6:00、開園でマイポイントと決めつつある4番へ
階段を下りると意外と人は少なめ・・・
まだ暗い中、普段は取れないエリアに近づくと私の姿を見て激しく反応した人が
なんとだいちゃんさんでした
なんとなく予感はしていたものの、広大な釣り場でまさかのばったり
並んで釣り場を確保していざ開始
朝一はやや左潮、北西の風のおかげで波気も十分
しばらくして周りでパラパラとグレの気配・・・
その数投後、一瞬のよそ見でウキなし

25ちょいのレギュラーサイズで幸先良し
さらに

いいアタリするんだがサイズが・・・

だいちゃんさんもぽつぽつと数を伸ばして朝のジアイは終了~
8:30過ぎ、急に風向きが変わって右から冷たい爆風が直撃
潮の向き、流速も手伝ってすぐにウキが左へ流されて非常に厳しい状況に
・・・・・・
昼前になるとようやく風向きに変化が
やや北寄りの風になると背後の壁のおかげで一気にやりやすくなる
いいタイミングで潮もやや緩むとウキがビューンッと~

いい引っ張りでメタボな29cm
さらにウキを見失って

20cmほどでも筋肉質なサンバソウ
プチジアイが訪れると周りでもパラパラと釣れる感じ
左潮が緩んで期待の潮変わりで一気に2ケタへ!
1時間後、2時間後も特に潮は変わらず・・・
それでもたまに魚の回遊ありで、うまく掛かったり掛からなかったり外れたり
15:00、規定時間で終了~
スカリの中身は、

グレ 20~31cm ×7
サンバソウ ~20cm ×2
惜しくも2ケタ届かず
明日のために早めの家路へ
日曜日、気温は低いが風は穏やかな予報
もちろんヤイトとシマアジ狙いで南紀へGO!
・・・・・・・・・
とはいっても、行き先に迷いが・・・
まだ一度も行ったことがない口和深が気になるがとても「三つ石」なんて乗れる気がしない
それより経験済みの渡船区で名礁のポテンシャルに期待してみるか・・・
迷いに迷って誘われるように日置のコンビニへ
店を出ると、 「やっぱりおったわ~!^^!」
!
!
今日は肴釣師さんとばったり
これで一気に迷いが、
冒険<コラボ
に決定!
冒険はまたの機会にし、とりあえず今季初南紀は楽しくコラボで

すさみの渡船店に到着、肴釣師さんと1番船でいざ名礁へ

風は適度な追い風
気温と海水温には15℃ほど差があるようで海面から湯気が立つほど
朝のジアイは・・・
エサ取りすらなし
徐々にタナを下げていくとサシエは残らなくなった
そこでタナをちょっと戻して根気よく流していくとウキはいずこ?@@?
ラインを巻き取って、
グイッ!
ノシッ
よっしゃ~
ウッ

コイツのこと忘れてた・・・
・・・・・再開!
潮が変わりそうと思えるような表層流れが発生し始める
ウキはあまり動かずでも手前のラインだけ流されてあっという間にウキが手前に
そんなタイミングでも隣の常連さんにアタリ
でもやり取りの最中、うっかり私の糸ふけを取り忘れてお祭り騒ぎに
ほどこうとしても見た目で萎えそうな絡まりっぷり
懲りるまで使うつもりだったPEライン、一瞬で懲りてしまったOrz
潮はいい感じになりつつあるので急いでPEラインをバッサリ切って仕掛けを作り直す
再開するも気配はさっぱり
この日はエサ取りの活性もセレクティブで、潮が流れていないとサシエはそのまま
ヤバいヤバいと焦り始めた11:00前、
ウキ瞬消後PEラインがビュ~ンッ竿先までピンピン

よっしゃ~グリグリグリッ
フッ・・・
根に張り付かれまいと先手必勝で巻いてみたが、感触は口切れっぽいような・・・
「そりゃシマアジちゃうか~」
そう言われるとそうかもしれない
「そんなの釣ったことないし判断できませんOrz」
泣き事言っても後の祭り・・・
その後は、

HG釣り公園よりややカラフルなヒレを持つオセン・・・
その後ドラマは無く14:30、終了~
・・・・・・公園は何とか楽しめましたが、南紀はどうにもなりませんでした・・・
フカセ、底物ともに不調な様子がうかがえる感じでしたね~
せっかく高コストを掛けて南下しましたが悪い日ばかりに行ってしまいますOrz
本命のヤイト、シマアジどころかグレすら釣ることができませんでした
ホントにコストと割に合いませんね~
しばらく様子を見てリベンジを考えたいと思います
早くも今年最後の1ヵ月となりました
釣りの方も追い込みを掛けるべく連チャン釣行してみました

土曜日、遠征の予定をしてたがあいにくの爆風予報

「フカセならともかくカゴではキツいな~

なのであっさり妥協して、
HG釣り公園に決まり


6:00、開園でマイポイントと決めつつある4番へ
階段を下りると意外と人は少なめ・・・
まだ暗い中、普段は取れないエリアに近づくと私の姿を見て激しく反応した人が

なんとだいちゃんさんでした

なんとなく予感はしていたものの、広大な釣り場でまさかのばったり

並んで釣り場を確保していざ開始

朝一はやや左潮、北西の風のおかげで波気も十分

しばらくして周りでパラパラとグレの気配・・・
その数投後、一瞬のよそ見でウキなし

25ちょいのレギュラーサイズで幸先良し

さらに
いいアタリするんだがサイズが・・・


だいちゃんさんもぽつぽつと数を伸ばして朝のジアイは終了~
8:30過ぎ、急に風向きが変わって右から冷たい爆風が直撃

潮の向き、流速も手伝ってすぐにウキが左へ流されて非常に厳しい状況に

・・・・・・
昼前になるとようやく風向きに変化が

やや北寄りの風になると背後の壁のおかげで一気にやりやすくなる

いいタイミングで潮もやや緩むとウキがビューンッと~

いい引っ張りでメタボな29cm

さらにウキを見失って

20cmほどでも筋肉質なサンバソウ

プチジアイが訪れると周りでもパラパラと釣れる感じ
左潮が緩んで期待の潮変わりで一気に2ケタへ!
1時間後、2時間後も特に潮は変わらず・・・

それでもたまに魚の回遊ありで、うまく掛かったり掛からなかったり外れたり

15:00、規定時間で終了~
スカリの中身は、
グレ 20~31cm ×7
サンバソウ ~20cm ×2
惜しくも2ケタ届かず

明日のために早めの家路へ

日曜日、気温は低いが風は穏やかな予報

もちろんヤイトとシマアジ狙いで南紀へGO!

・・・・・・・・・
とはいっても、行き先に迷いが・・・
まだ一度も行ったことがない口和深が気になるがとても「三つ石」なんて乗れる気がしない

それより経験済みの渡船区で名礁のポテンシャルに期待してみるか・・・
迷いに迷って誘われるように日置のコンビニへ
店を出ると、 「やっぱりおったわ~!^^!」
!

今日は肴釣師さんとばったり

これで一気に迷いが、
冒険<コラボ
に決定!
冒険はまたの機会にし、とりあえず今季初南紀は楽しくコラボで


すさみの渡船店に到着、肴釣師さんと1番船でいざ名礁へ

風は適度な追い風
気温と海水温には15℃ほど差があるようで海面から湯気が立つほど

朝のジアイは・・・
エサ取りすらなし

徐々にタナを下げていくとサシエは残らなくなった
そこでタナをちょっと戻して根気よく流していくとウキはいずこ?@@?
ラインを巻き取って、
グイッ!
ノシッ
よっしゃ~

ウッ

コイツのこと忘れてた・・・

・・・・・再開!
潮が変わりそうと思えるような表層流れが発生し始める
ウキはあまり動かずでも手前のラインだけ流されてあっという間にウキが手前に

そんなタイミングでも隣の常連さんにアタリ

でもやり取りの最中、うっかり私の糸ふけを取り忘れてお祭り騒ぎに

ほどこうとしても見た目で萎えそうな絡まりっぷり

懲りるまで使うつもりだったPEライン、一瞬で懲りてしまったOrz
潮はいい感じになりつつあるので急いでPEラインをバッサリ切って仕掛けを作り直す
再開するも気配はさっぱり

この日はエサ取りの活性もセレクティブで、潮が流れていないとサシエはそのまま
ヤバいヤバいと焦り始めた11:00前、
ウキ瞬消後PEラインがビュ~ンッ竿先までピンピン


よっしゃ~グリグリグリッ
フッ・・・

根に張り付かれまいと先手必勝で巻いてみたが、感触は口切れっぽいような・・・

「そりゃシマアジちゃうか~」
そう言われるとそうかもしれない

「そんなの釣ったことないし判断できませんOrz」
泣き事言っても後の祭り・・・

その後は、
HG釣り公園よりややカラフルなヒレを持つオセン・・・

その後ドラマは無く14:30、終了~

・・・・・・公園は何とか楽しめましたが、南紀はどうにもなりませんでした・・・
フカセ、底物ともに不調な様子がうかがえる感じでしたね~
せっかく高コストを掛けて南下しましたが悪い日ばかりに行ってしまいますOrz
本命のヤイト、シマアジどころかグレすら釣ることができませんでした

ホントにコストと割に合いませんね~
しばらく様子を見てリベンジを考えたいと思います
