2008年12月30日
2008年釣り納め
こんにちは
今日で今年の釣り納めとします
毎年の釣り納めには安定感のある和歌山北港魚釣り公園でしたが
今年はあえて一発を狙うべく、和歌山で小アジのノマセで勝負です
エサの小アジはもはや確保が難しく、店で購入
1匹100~120円ほど
高い・・・
エサ取りの大型フグにやられるとそれだけで100円がパー
最大のエサ取りであるアオリイカはもういないので小アジは15匹用意
夜明けより今年の最終ラウンドスタート
朝一はゆっくり右潮
あまり潮が速いと購入アジはスタミナ切れでダウンしてしまうのでいい感じ
しばらくすると潮は止まり、さらにゆっくり左潮に
すると竿の穂先から2番までがグイーーッ と曲がる
しかし、ドラグは出ない
青物ではない・・・
しばらく様子見のためタバコ1本
するとまたも竿先をチョコチョコ叩く
これは何か食ってる!
グイッとフッキングでフィッシュオン
でもあまり引かず、たまに暴れる程度だが重量感はあり

予想どおりのヒラメ53cm
タバコ1本の時間で完全に呑ませた勝利
ちなみに裏側を見ると、

真白け!
稚魚放流モノではなく、天然モノの証
その後はアタリなく、11:00、気分よく納竿

2008年はこのイカツイ奴で締めくくりました
明日は刺身、元旦にはしゃぶしゃぶで食します!
冬に旬をむかえるヒラメは春モノよりも分厚いですね
以上で今年の釣りを終了します
今回で今年108回目の釣行となりました
毎年平均70回からの大幅アップです
原因は今までほとんどしなかった夏の釣りの増加です
暴走キビレに魅了されたのが印象深いですね~
来年もエサ釣りとソルト混合ブログAGETENANBO!をよろしくお願いしますm(__)m
今日で今年の釣り納めとします

毎年の釣り納めには安定感のある和歌山北港魚釣り公園でしたが
今年はあえて一発を狙うべく、和歌山で小アジのノマセで勝負です

エサの小アジはもはや確保が難しく、店で購入
1匹100~120円ほど

高い・・・
エサ取りの大型フグにやられるとそれだけで100円がパー

最大のエサ取りであるアオリイカはもういないので小アジは15匹用意
夜明けより今年の最終ラウンドスタート

朝一はゆっくり右潮
あまり潮が速いと購入アジはスタミナ切れでダウンしてしまうのでいい感じ

しばらくすると潮は止まり、さらにゆっくり左潮に
すると竿の穂先から2番までがグイーーッ と曲がる

しかし、ドラグは出ない

青物ではない・・・
しばらく様子見のためタバコ1本

するとまたも竿先をチョコチョコ叩く
これは何か食ってる!
グイッとフッキングでフィッシュオン

でもあまり引かず、たまに暴れる程度だが重量感はあり

予想どおりのヒラメ53cm

タバコ1本の時間で完全に呑ませた勝利

ちなみに裏側を見ると、
真白け!
稚魚放流モノではなく、天然モノの証
その後はアタリなく、11:00、気分よく納竿

2008年はこのイカツイ奴で締めくくりました

明日は刺身、元旦にはしゃぶしゃぶで食します!
冬に旬をむかえるヒラメは春モノよりも分厚いですね

以上で今年の釣りを終了します
今回で今年108回目の釣行となりました
毎年平均70回からの大幅アップです

原因は今までほとんどしなかった夏の釣りの増加です
暴走キビレに魅了されたのが印象深いですね~
来年もエサ釣りとソルト混合ブログAGETENANBO!をよろしくお願いしますm(__)m
2008年12月29日
もはや慣例化?
こんばんは
年末の釣り納めラッシュですね
皆さんいい思いをしているでしょうか?
昨日はお正月用のチャリコ狙いにとっとパーク小島に行ってきました
さらに、最近慣例化しつつあるカゴ釣り後のメバリングにも手を出しております
5:00過ぎ、とっとパーク駐車場到着・・・
なんと整理番号156番!!!
年末にむけてタイの需要が高騰したようで気温低下関係なしの人出
最近はほとんど上がってないのに・・・
とにかく朝のジアイでケリをつけないとダメ!
しかし、午前中はアタリすらなしOrz
かつて猛威をふるったプチチャリコはシラサエビのみにアタってくる
オキアミには興味を失せた模様
午後の干潮前後にようやくいいアタリ

23cmとかわいいサイズだがこの日ではマシなサイズ・・・
その後、潮はほとんど動かなくなり閉園時間直前
怒涛のジアイが始まる!!

うまそうなアジをゲット
最大28cmまでを8匹
お土産皆無な状況の中、閉園時間無視のアウトローフィッシング
周りの皆さんも帰る気配ない様子
最後は追い出されるように退散
第2ラウンド、泉南メバリング
某漁港でアリーとロック氏と合流
なかなか止まない北風を避けて港内のプチメバルで魚信を楽しむ
プチどころかかなりの極小サイズだが活性極めて高し
ほとんど水面直下でアタリあり!
しばらくすると風向きが南に変わり、沖向きにエントリー
ここでも表層狙いで15cmほどのメバルをゲット
しかし、あとが続かず、22:30終了

極小メバルは2インチのワームほど・・・
こんなサイズでもはっきりとアタリがとれてよかった
とっとパークの爆発力はどこにいったのでしょう?
やはり春のノッコミが1番ですね~
閉園時間をあざ笑うかのようにアジが回遊するのも切ない感じです・・・
アジの回遊を知っていた人はそれのみを希望の光として釣れない釣りをしていました
泉南のメバルは調子悪いですね~
一昨日もやりましたがアタリすらなしでした
アタリぐらいないとなかなかスキルアップできません!
今後は港内の極小サイズもプラクティスの対象にしなければ・・・
次回は今年の釣り納めになるでしょう

オンスタックルデザイン MAGOBACHI(マゴバチ)
極小サイズはこれで一撃でした
年末の釣り納めラッシュですね

皆さんいい思いをしているでしょうか?
昨日はお正月用のチャリコ狙いにとっとパーク小島に行ってきました
さらに、最近慣例化しつつあるカゴ釣り後のメバリングにも手を出しております

5:00過ぎ、とっとパーク駐車場到着・・・
なんと整理番号156番!!!
年末にむけてタイの需要が高騰したようで気温低下関係なしの人出

最近はほとんど上がってないのに・・・
とにかく朝のジアイでケリをつけないとダメ!
しかし、午前中はアタリすらなしOrz
かつて猛威をふるったプチチャリコはシラサエビのみにアタってくる
オキアミには興味を失せた模様

午後の干潮前後にようやくいいアタリ

23cmとかわいいサイズだがこの日ではマシなサイズ・・・
その後、潮はほとんど動かなくなり閉園時間直前
怒涛のジアイが始まる!!
うまそうなアジをゲット

最大28cmまでを8匹
お土産皆無な状況の中、閉園時間無視のアウトローフィッシング

周りの皆さんも帰る気配ない様子
最後は追い出されるように退散

第2ラウンド、泉南メバリング

某漁港でアリーとロック氏と合流

なかなか止まない北風を避けて港内のプチメバルで魚信を楽しむ

プチどころかかなりの極小サイズだが活性極めて高し

ほとんど水面直下でアタリあり!
しばらくすると風向きが南に変わり、沖向きにエントリー
ここでも表層狙いで15cmほどのメバルをゲット

しかし、あとが続かず、22:30終了

極小メバルは2インチのワームほど・・・
こんなサイズでもはっきりとアタリがとれてよかった

とっとパークの爆発力はどこにいったのでしょう?
やはり春のノッコミが1番ですね~
閉園時間をあざ笑うかのようにアジが回遊するのも切ない感じです・・・
アジの回遊を知っていた人はそれのみを希望の光として釣れない釣りをしていました
泉南のメバルは調子悪いですね~
一昨日もやりましたがアタリすらなしでした

アタリぐらいないとなかなかスキルアップできません!
今後は港内の極小サイズもプラクティスの対象にしなければ・・・
次回は今年の釣り納めになるでしょう

オンスタックルデザイン MAGOBACHI(マゴバチ)
極小サイズはこれで一撃でした
2008年12月23日
予報は外れ、予感は・・・
こんばんは
先日の予報ではかなりの冷え込みとあった23日、
さほどでもなさそうなので急きょ和歌山北港魚釣り公園に修行です
6:00、またも前回と全く同じ場所に陣をしく
北東風も後ろの壁がシャットアウト
今日はサンバソウにこだわらず、とにかくウキが入るような釣りを展開すべし
そんな企みをよそに天候は急変
朝から雨が降ったり止んだり・・・
そんな予報、聞いとらんぞ
ちょうど雲が近づくと降り出し、雲が切れると晴れ間がのぞく
おまけに朝からあまり潮が動かない・・・Orz
これではウキは波とウネリに流されるだけ!
このパターンはカゴ釣りでは最悪のコンディション!!!
北東風の間が勝負と決めて打ち返し
するとたまにアタリあり
しかし、ハリはずれも2回あり
結局、午前中でチヌ2、グレ1のみ・・・
午後からは北西風が強くなる
ここは北西風は真横からの風になり、表層の流れに影響が出る
案の定、動かない潮ではまともにウキが流せない状況に
これでは連発ヒットなどありえない
出会い頭的なアタリしかないというコンディション

結局、まぐれアタリでチヌ1とプチチャリコ1を追加のみOrz

う~む、単純に貧果・・・
なかなかカゴ釣りは難しいです
せめて風向きと潮流が同じ向きならよかったのですが・・・
帰りには恒例のアジングを企画していましたが、泉州地区も同じく強風のため断念しました
また頑張ります!
先日の予報ではかなりの冷え込みとあった23日、
さほどでもなさそうなので急きょ和歌山北港魚釣り公園に修行です

6:00、またも前回と全く同じ場所に陣をしく
北東風も後ろの壁がシャットアウト

今日はサンバソウにこだわらず、とにかくウキが入るような釣りを展開すべし

そんな企みをよそに天候は急変

朝から雨が降ったり止んだり・・・
そんな予報、聞いとらんぞ

ちょうど雲が近づくと降り出し、雲が切れると晴れ間がのぞく
おまけに朝からあまり潮が動かない・・・Orz
これではウキは波とウネリに流されるだけ!
このパターンはカゴ釣りでは最悪のコンディション!!!
北東風の間が勝負と決めて打ち返し
するとたまにアタリあり

しかし、ハリはずれも2回あり

結局、午前中でチヌ2、グレ1のみ・・・
午後からは北西風が強くなる
ここは北西風は真横からの風になり、表層の流れに影響が出る
案の定、動かない潮ではまともにウキが流せない状況に

これでは連発ヒットなどありえない
出会い頭的なアタリしかないというコンディション


結局、まぐれアタリでチヌ1とプチチャリコ1を追加のみOrz
う~む、単純に貧果・・・
なかなかカゴ釣りは難しいです

せめて風向きと潮流が同じ向きならよかったのですが・・・
帰りには恒例のアジングを企画していましたが、泉州地区も同じく強風のため断念しました
また頑張ります!
2008年12月22日
気分転換
こんばんは
昨日は気分を変えてフレッシュウォーターです
京都府南丹市にあるハミングバード通天湖に行ってきました
この管理釣り場は関西では珍しいボートフィッシングができます
4年ほど前から冬場のメインフィッシングを支えています
ただ、私がする釣りの中ではダントツの高コストなのでなかなか行けませんが
7:00、完全ソルトファッションのまま、レストハウスから見て右側のシャローエリアへ
朝一から気温が高めで気分最高
しかし、意外に風が強い・・・
ボートは風に吹かれて回ってしまうので、私もボートの上で微妙に回りながらラインとロッドをまっすぐにする
開始30分・・・
アタリなし
朝一の時合いを掴められないのが私のいつもの状況・・・Orz
開始1時間、ようやくヒット!

サイズは小振りながら引きは強かった
その後カラーをテンポよく変えながらボトムスレスレを狙う
すると微妙なアタリ!
鋭くフッキングするとドラグが悲鳴をあげる
カーディフ66XULはバットがなくなったように曲がる!
そして大ジャンプ2発
何とか寄せてからはボートの下を潜りまくる
それにつられて私もボートで2回転

ようやく浮かしてネットイン

惜しい!
ゴーマルには届かないが最高の引きを堪能
その後、たまに小型が釣れたり、バラしたり・・・
10:00頃からはアタリぱったりOrz
ここのトラウト達は口を使わなくなると徹底しているようでプラグでもサッパリ
風に揺れるボートではボトムバンプも何してるかわからん
11:30、時間切れ
う~ん、通天湖は年々難しくなっているような気がします
期待したコーホサーモンも顔を見せてくれませんでした
ここは数ある管理釣り場でもかなりの難易度だそうですがどうしても行ってしまうんですね~
冬場も何とか月1回は行きたいですが、お金と道路凍結次第ですね

シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 66XUL
コイツはちょっと曲がりすぎです
バットパワーは腕力でカバー

アングラーズシステム BUX(バックス)
レンジキープスプーンの定番ですね

シマノ(SHIMANO) カーディフエリアスプーン ロールスイマー
BUXのアクションローテーションとして使ってます
昨日は気分を変えてフレッシュウォーターです

京都府南丹市にあるハミングバード通天湖に行ってきました

この管理釣り場は関西では珍しいボートフィッシングができます
4年ほど前から冬場のメインフィッシングを支えています

ただ、私がする釣りの中ではダントツの高コストなのでなかなか行けませんが

7:00、完全ソルトファッションのまま、レストハウスから見て右側のシャローエリアへ
朝一から気温が高めで気分最高

しかし、意外に風が強い・・・
ボートは風に吹かれて回ってしまうので、私もボートの上で微妙に回りながらラインとロッドをまっすぐにする
開始30分・・・
アタリなし

朝一の時合いを掴められないのが私のいつもの状況・・・Orz
開始1時間、ようやくヒット!
サイズは小振りながら引きは強かった

その後カラーをテンポよく変えながらボトムスレスレを狙う
すると微妙なアタリ!
鋭くフッキングするとドラグが悲鳴をあげる

カーディフ66XULはバットがなくなったように曲がる!
そして大ジャンプ2発

何とか寄せてからはボートの下を潜りまくる

それにつられて私もボートで2回転


ようやく浮かしてネットイン

惜しい!
ゴーマルには届かないが最高の引きを堪能

その後、たまに小型が釣れたり、バラしたり・・・
10:00頃からはアタリぱったりOrz
ここのトラウト達は口を使わなくなると徹底しているようでプラグでもサッパリ

風に揺れるボートではボトムバンプも何してるかわからん

11:30、時間切れ

う~ん、通天湖は年々難しくなっているような気がします
期待したコーホサーモンも顔を見せてくれませんでした

ここは数ある管理釣り場でもかなりの難易度だそうですがどうしても行ってしまうんですね~
冬場も何とか月1回は行きたいですが、お金と道路凍結次第ですね


シマノ(SHIMANO) CARDIFF カーディフ 66XUL
コイツはちょっと曲がりすぎです



アングラーズシステム BUX(バックス)
レンジキープスプーンの定番ですね

シマノ(SHIMANO) カーディフエリアスプーン ロールスイマー
BUXのアクションローテーションとして使ってます
2008年12月21日
マシーンの如く
こんばんは
今度こそサンバソウを仕留めるべく、昨日は和歌山北港魚釣り公園に行ってきました
6:00、先週と同じく5番へ
しかも釣り座まで同じ場所になった
朝一の潮は右潮
2投目、いきなりウキがスポンッ
しかし、フグだった・・・
朝一からフグなんて嫌な予感が
予感的中
10:00頃までアタリなしOrz
あまりの渋さに周りもあきらめムード
流れるウキが少なくなる中、私はカゴ釣りマシーンのように打ち返す・・・
するとウキがドカンッ
フッキングバッチリ
でもあんまり引かん・・・
木つ葉グレかなと巻き上げるとシマシマ模様が!!!
ヤッター サンバソウゲット
21cmと小振りながら5番では最初のサンバソウだった
周りも少し活気づいた様子
しかし、激渋状況は変わらず、午前中でチヌを1匹追加のみ・・・
午後に入り、満潮をむかえるも流れはあまり変わらず
どころかほとんど止まりかけているような
幸の薄さにたまりかねて、タナをサンバソウ狙いの4ヒロから5ヒロに
ラインも6ポンドから5ポンド、ハリも0.6mg軽量化
そしてマシーンの如く打ち返す
すると、グレやチヌが顔を見せ始める
周りを出し抜いて連発もあり

しかし、食いは渋いようでウキはドスンッと入らない
ゆっくりウキが沈んでからすぐにアワセるとハリ外れ
沈んでからラインが走るのを待つと完璧なフッキングができた
14:30、カゴ釣り終了

結局、グレ29.5までを2、チヌ4、小さいけどサンバソウ1
今日の状況ではかなりの好成績
サンバソウが釣れた時に決心した第2ラウンドへ・・・
風も弱いので絶好のメバリング&アジング日和
先週と同じ場所に17:00からエントリー
潮は下げ潮、流れはあまりない・・・
アタリないままアリー合流
アリーはスタンダードなジグヘッド、私はウエイトストッパーを使ったスプリットショットで
常夜灯周りでは反応なさげなので暗いメバルポイントへ
う~ん、アタリなし
下げ潮ではここまで活性下がるのか・・・
水温もまだ高いらしいし
ちょこちょこ移動していろんなレンジを探ると表層でバイトあり
フッキングできなかったがアジのような感じ
さらに表層を攻めるとエアロックをティップがクイッと
ガッツリとフッキング
なかなか良く引いて楽しい

24.5cmのアジ
さらに狙い続けるが群れは単発のよう・・・
1度フォール中にバイトするもフッキングできず
20:00、ギブアップ
ようやくサンバソウの呪縛から解き放たれました
この日もかなり数は少なくなっていたようなので貴重な1匹でした
しかし、12月中旬というのにまだ水温は16度もあります
年末にもチャンスがあるかもしれませんね
メバルのアタリがなかったのは残念でした・・・
何とか残り物のアジに救われた感じです
今週は冷え込むそうなので年末には本格的にメバルに集中できそうですね
今度こそサンバソウを仕留めるべく、昨日は和歌山北港魚釣り公園に行ってきました

6:00、先週と同じく5番へ
しかも釣り座まで同じ場所になった

朝一の潮は右潮
2投目、いきなりウキがスポンッ

しかし、フグだった・・・

朝一からフグなんて嫌な予感が

予感的中

10:00頃までアタリなしOrz
あまりの渋さに周りもあきらめムード
流れるウキが少なくなる中、私はカゴ釣りマシーンのように打ち返す・・・
するとウキがドカンッ

フッキングバッチリ

でもあんまり引かん・・・
木つ葉グレかなと巻き上げるとシマシマ模様が!!!
ヤッター サンバソウゲット

21cmと小振りながら5番では最初のサンバソウだった
周りも少し活気づいた様子

しかし、激渋状況は変わらず、午前中でチヌを1匹追加のみ・・・

午後に入り、満潮をむかえるも流れはあまり変わらず
どころかほとんど止まりかけているような

幸の薄さにたまりかねて、タナをサンバソウ狙いの4ヒロから5ヒロに
ラインも6ポンドから5ポンド、ハリも0.6mg軽量化
そしてマシーンの如く打ち返す

すると、グレやチヌが顔を見せ始める

周りを出し抜いて連発もあり


しかし、食いは渋いようでウキはドスンッと入らない
ゆっくりウキが沈んでからすぐにアワセるとハリ外れ

沈んでからラインが走るのを待つと完璧なフッキングができた

14:30、カゴ釣り終了
結局、グレ29.5までを2、チヌ4、小さいけどサンバソウ1

今日の状況ではかなりの好成績

サンバソウが釣れた時に決心した第2ラウンドへ・・・
風も弱いので絶好のメバリング&アジング日和

先週と同じ場所に17:00からエントリー
潮は下げ潮、流れはあまりない・・・
アタリないままアリー合流

アリーはスタンダードなジグヘッド、私はウエイトストッパーを使ったスプリットショットで
常夜灯周りでは反応なさげなので暗いメバルポイントへ
う~ん、アタリなし

下げ潮ではここまで活性下がるのか・・・
水温もまだ高いらしいし
ちょこちょこ移動していろんなレンジを探ると表層でバイトあり

フッキングできなかったがアジのような感じ
さらに表層を攻めるとエアロックをティップがクイッと

ガッツリとフッキング

なかなか良く引いて楽しい

24.5cmのアジ

さらに狙い続けるが群れは単発のよう・・・
1度フォール中にバイトするもフッキングできず

20:00、ギブアップ

ようやくサンバソウの呪縛から解き放たれました

この日もかなり数は少なくなっていたようなので貴重な1匹でした
しかし、12月中旬というのにまだ水温は16度もあります
年末にもチャンスがあるかもしれませんね

メバルのアタリがなかったのは残念でした・・・
何とか残り物のアジに救われた感じです
今週は冷え込むそうなので年末には本格的にメバルに集中できそうですね

2008年12月14日
思い届かずOrz
こんばんは
今日は和歌山北港魚釣り公園で3度目のサンバソウ狙いです
6:00開園と同時に突入
今日は目先を変えて5番に陣取る
夜明け前の雨のせいか人は少ない
朝一の右潮で幸先よくグレゲット
周りでもグレやサンバソウがパラパラ上がる
今日こそサンバソウは私のものだ
う~ん、左潮に変わってから反応薄い
連発ヒットはなく、忘れたころにウキが入るような感じ・・・
午前中でグレ2、チヌ2
14:00頃から潮が止まり、ゆっくりと右潮に
たま~~~にウキが入る感じは朝と変わらず
しかし、魚のサイズはアップ
岸から10メートルラインをタナ5ヒロで流して30UPのグレが2匹
肝心のサンバソウに届くことなく17:00、カゴ釣り終了

結局、毎度のサイズのチヌが3、グレが5、プチチャリコが1・・・
昨夜のメバリングのおさらいのため、プチ移動
前から気になっていた場所だが暗い時間に来てしまったため水深などは不明
ボトムの状況を探りつつ、メバルの気配も探っていく・・・
アタリなし
終了Orz

32、31cmのグレがお土産
先週のグレより一回りデカいので脂のノリが期待できそう
またしてもサンバソウを逃してしまいましたOrz
数も徐々に少なくなってきており、来週まで残っていないかもしれません
今日はいいサイズのグレが救いになりました
メバリングは空振りでしたが今後もカゴ釣りタックルに忍ばせておきます
今日は和歌山北港魚釣り公園で3度目のサンバソウ狙いです

6:00開園と同時に突入
今日は目先を変えて5番に陣取る
夜明け前の雨のせいか人は少ない
朝一の右潮で幸先よくグレゲット

周りでもグレやサンバソウがパラパラ上がる

今日こそサンバソウは私のものだ

う~ん、左潮に変わってから反応薄い

連発ヒットはなく、忘れたころにウキが入るような感じ・・・
午前中でグレ2、チヌ2

14:00頃から潮が止まり、ゆっくりと右潮に
たま~~~にウキが入る感じは朝と変わらず

しかし、魚のサイズはアップ

岸から10メートルラインをタナ5ヒロで流して30UPのグレが2匹

肝心のサンバソウに届くことなく17:00、カゴ釣り終了

結局、毎度のサイズのチヌが3、グレが5、プチチャリコが1・・・
昨夜のメバリングのおさらいのため、プチ移動

前から気になっていた場所だが暗い時間に来てしまったため水深などは不明

ボトムの状況を探りつつ、メバルの気配も探っていく・・・
アタリなし

終了Orz
32、31cmのグレがお土産
先週のグレより一回りデカいので脂のノリが期待できそう

またしてもサンバソウを逃してしまいましたOrz
数も徐々に少なくなってきており、来週まで残っていないかもしれません
今日はいいサイズのグレが救いになりました

メバリングは空振りでしたが今後もカゴ釣りタックルに忍ばせておきます
2008年12月13日
初アジ、3年越しのメバリング
こんばんは
今日はとても過ごしやすい天気でした
風も穏やかで大潮です
今回は久々のメバリングに行ってきました
アリーとロック氏とのコラボです
17:00過ぎ、私のみ泉南某所に先着
潮は強めの右潮
まずは1.7グラムの流弾丸、ビームリーチのPWで表層狙い
着水後、すぐにリトリーブ
ハンドル2回転目でドーン
シャキンとあわせてフィッシュオン
やたら走りまくったのは推定27cmのアジ
かつて南港で苦しめられたアジングによる初アジをあっさりとゲット!
その後も表層狙いでワームを変えて計4匹のアジをキャッチ
18:00頃、潮が緩みアジの反応も消えた・・・
まずいタイミングで2人が合流

周りには釣り人が数人
3人分のスペースとメバルを求めてプチ移動
数分歩き、いざメバルハンティング
アリー、ロック氏はいきなり良型ゲット
私は反応なし
ジグヘッドを変え、ワームを変えてなんとか小メバル1匹ゲット
その後はショートバイトに悩まされる
なんとか食わせようとワームをカットするとアタリが激減
20:00、タイムアップ

アジは1匹は活かしバケツに入れる前に脱走、最大サイズ約27cmは〆た直後に石の隙間に消える・・・Orz
メバルはもちろんリリース、約23cmのアジ2匹はアリーの晩酌用のハズだったが・・・
3年前、6.6のトラウトロッドを駆使して思うようにいかず挫折したメバリング・・・
わずか1匹だけでしたが、久々に萌えました
今回、アジは考えていませんでしたのでアタリがあったら鋭いフッキングをかましました
おかげで全て上アゴにフッキングし、バラシはなしです
不慮の事故が重なり、お持ち帰りはできませんでしたが・・・
またチャレンジしたいですね
明日は本業カゴ釣りに戻り、何としてもゼブラ野郎を仕留めます

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームリーチ
アジはほとんどコイツにきました

オンスタックルデザイン ベイサイドマスター メバル専用カッティングベイト(ハードタイプ)
メバルはこれです
今日はとても過ごしやすい天気でした

風も穏やかで大潮です
今回は久々のメバリングに行ってきました

アリーとロック氏とのコラボです
17:00過ぎ、私のみ泉南某所に先着
潮は強めの右潮
まずは1.7グラムの流弾丸、ビームリーチのPWで表層狙い
着水後、すぐにリトリーブ
ハンドル2回転目でドーン

シャキンとあわせてフィッシュオン

やたら走りまくったのは推定27cmのアジ

かつて南港で苦しめられたアジングによる初アジをあっさりとゲット!
その後も表層狙いでワームを変えて計4匹のアジをキャッチ

18:00頃、潮が緩みアジの反応も消えた・・・
まずいタイミングで2人が合流


周りには釣り人が数人
3人分のスペースとメバルを求めてプチ移動
数分歩き、いざメバルハンティング

アリー、ロック氏はいきなり良型ゲット

私は反応なし

ジグヘッドを変え、ワームを変えてなんとか小メバル1匹ゲット

その後はショートバイトに悩まされる

なんとか食わせようとワームをカットするとアタリが激減

20:00、タイムアップ
アジは1匹は活かしバケツに入れる前に脱走、最大サイズ約27cmは〆た直後に石の隙間に消える・・・Orz
メバルはもちろんリリース、約23cmのアジ2匹はアリーの晩酌用のハズだったが・・・
3年前、6.6のトラウトロッドを駆使して思うようにいかず挫折したメバリング・・・
わずか1匹だけでしたが、久々に萌えました

今回、アジは考えていませんでしたのでアタリがあったら鋭いフッキングをかましました
おかげで全て上アゴにフッキングし、バラシはなしです

不慮の事故が重なり、お持ち帰りはできませんでしたが・・・
またチャレンジしたいですね
明日は本業カゴ釣りに戻り、何としてもゼブラ野郎を仕留めます


ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームリーチ
アジはほとんどコイツにきました

オンスタックルデザイン ベイサイドマスター メバル専用カッティングベイト(ハードタイプ)
メバルはこれです
2008年12月07日
寒波にもめげず・・・
こんばんは
寒い週末でした
こういう時はコタツが最高ですね
しかし、最近いい思いをしていないので自らに荒行を課しました
6日はとっとパーク小島へ
朝から強風高波が釣り人達のテンションを下げていく
潮も動かないので、ウキはウネリに流されるだけOrz
たまに浪間からウキが消えるがまたもプチチャリコばかり・・・
何とか昼前に潮が動き始めたがウネリでうまく流せない
10時間以上右斜め前方から冷たい強風を受けると顔が引きつってくる
16:00、身も心も破れ敗走
帰りの車中も顔の引きつりは治らなかった・・・
7日、連日の3:30起床
顔面筋は正常
今日は和歌山北港魚釣り公園でグレとサンバソウ狙い
冷え込みは昨日以上
霜はおりてなかったが、ウインドウォッシャー(水)でフロントガラスは一撃ですりガラスに
今日も悪戦が予想される・・・
しかし、釣り場に到着すると風は穏やか
この釣り公園の防潮堤は北風なら60%、北東風なら90%以上を防ぐ
前回、深タナでチヌのオンパレードだったので今回は4ヒロで勝負
朝から周りではサンバソウがパラパラ釣れている
群れに当たった人は2本針に2匹
しかし、私にはなぜかクロイヤツばかり・・・Orz
おまけに10:00頃から3時間反応なし
13:30、もう帰ろうかと思って周りをキョロキョロ
すると、私のウキがない!
竿もグィーンと曲がっとる
アワセばっちり
いい引きをかまして上がってきたのは28cmのグレ
ここでは納得サイズ
その後もチヌに好かれ2匹追加
16:00、明日を考え納竿

チヌは35cm前後を6、グレは極小(写真中央のチヌに隠れてる)を合わせて2
28のグレだけ刺身用にお土産
いや~、かなりのタフコンでした・・・
本業カゴ釣りのみの釣行でしたがまだまだ修行不足を痛感しました
来週も修行決定です!
しかし、とっとパーク名物のアカくデカイヤツはどこ行ったんでしょう?
春ほどの可能性はないでしょうが、落ちの荒食いを期待したいですね
寒い週末でした

こういう時はコタツが最高ですね

しかし、最近いい思いをしていないので自らに荒行を課しました

6日はとっとパーク小島へ
朝から強風高波が釣り人達のテンションを下げていく

潮も動かないので、ウキはウネリに流されるだけOrz
たまに浪間からウキが消えるがまたもプチチャリコばかり・・・
何とか昼前に潮が動き始めたがウネリでうまく流せない
10時間以上右斜め前方から冷たい強風を受けると顔が引きつってくる

16:00、身も心も破れ敗走

帰りの車中も顔の引きつりは治らなかった・・・
7日、連日の3:30起床

顔面筋は正常

今日は和歌山北港魚釣り公園でグレとサンバソウ狙い
冷え込みは昨日以上

霜はおりてなかったが、ウインドウォッシャー(水)でフロントガラスは一撃ですりガラスに

今日も悪戦が予想される・・・
しかし、釣り場に到着すると風は穏やか

この釣り公園の防潮堤は北風なら60%、北東風なら90%以上を防ぐ
前回、深タナでチヌのオンパレードだったので今回は4ヒロで勝負

朝から周りではサンバソウがパラパラ釣れている

群れに当たった人は2本針に2匹

しかし、私にはなぜかクロイヤツばかり・・・Orz
おまけに10:00頃から3時間反応なし

13:30、もう帰ろうかと思って周りをキョロキョロ

すると、私のウキがない!
竿もグィーンと曲がっとる

アワセばっちり
いい引きをかまして上がってきたのは28cmのグレ

ここでは納得サイズ

その後もチヌに好かれ2匹追加

16:00、明日を考え納竿

チヌは35cm前後を6、グレは極小(写真中央のチヌに隠れてる)を合わせて2
28のグレだけ刺身用にお土産

いや~、かなりのタフコンでした・・・
本業カゴ釣りのみの釣行でしたがまだまだ修行不足を痛感しました

来週も修行決定です!
しかし、とっとパーク名物のアカくデカイヤツはどこ行ったんでしょう?
春ほどの可能性はないでしょうが、落ちの荒食いを期待したいですね