2009年06月29日
一周年
こんばんは
もう日中はかなり暑くなってきました
ぼちぼちカゴ釣りも潮どきかと思い、昨日も和歌山北港魚釣り公園です
5:30、開園!
いつも通り5番6番間に陣取るが・・・
何と両サイドはショアジギマン
カゴ釣りはルアーフィッシング全般と相性は最悪!
でもそれなりの間隔はあいているので気をつければ問題なし
少し考えて、私も朝一はルアーを選択
こんなこともあろうかとワインド、エギング、タコジグまで用意している
用意していると沖でナブラ発生!!
すぐさまマナティーをぶん投げる
すると3投目でヒット
あきらかにタチウオとは違う引きに少々焦る
何とか浮かしてみるとハネサイズのシーバス!
コイツはもらった!と思ったらポロッと外れた・・・Orz
気を取り直してキャスト再開
数分後、今度は強烈なアタリ
ライカル86EHがこんなに曲がっているのは見たことがない!
うまく浮かすと今度は60アップのシーバス
しかも銀ピカでやたら太っている
油断しているとまだまだイケるぞと鋭い突っ込み
こっちもそうはさせじと耐えて再び浮かせる!
もうへばったかなとタモに近寄るとまたも激しい突っ込み!・・・
またバラした・・・
え~い、掛かりどころが悪いとこんなものか


そういえば、ワインドではドラグを緩めにしないとバレやすいことを忘れてたOrz
シャクリスピードも青物対応のハイピッチだったのでシーバスも追い切れなかったかも・・・
6:30頃、ベイトの気配がなくなったのでカゴ釣り開始
先週と違って周りにはカゴ釣り師がいないので自らのマキエで魚を寄せなければ
まずはポイント作りのためにタナ3ヒロで同じラインを打ち返す
さすがにシーバスのボイルの後なのでしばらく魚は浮いてこないだろうと油断してたらウキがない
何やろ?と慎重に上げるとアジ27cm!
体高もあって美味そう
その後はしばらく反応なし
少し魚を迎えに行くかとタナを3.5ヒロに落とす
シャクってサソイをかけるとウキが浮いてこずにラインがビューンと走る!
ガッツリとフッキング!
小刻みな首振り、下へ下へと鋭い突っ込み
M2のパワーで底を切り続けて勝負あり

コイツもよ~引いたわ! アイゴ36cm
シャクってアタリがあったということはやはりタナは3ヒロがいいかも
すぐに修正して流す・・・
するとちょんちょんと前アタリの後にズドンッ
コイツはシャープかつ上品な引き
方向転換後のスピードアップがたまらん
水面直下まで浮かせるときれいな魚!

たまには釣りたてのグレの画像も必要とすぐに撮影
この釣り公園では最大サイズに近い34cm
丁重にスカリに収容し連発を狙う
するとホントに連発アタリ
今度は前アタリ気味でフッキング!
コイツもよく走るが重量感はないな~

ウマズラだった
ちょうど煮付けに良さげな28cm
その後、しばらく反応なし
11:00頃、ウキがズボンッと入ってアイゴ20cmちょい
最近の釣り公園のアイゴは35cm前後かこのサイズかに分かれるようだ
コイツはリリース
午後になると曇りがちな空が一転、梅雨とは思えない晴天
西からの風も妙になまぬるくて非常に暑い
おまけに潮も不安定になってしまった
魚よりも暑さとの戦いが続く・・・
たまにはウキが入る
しかし、先週と比べてあきらかに増えた豆アジばかり
タナを下げるとさらに豆アジの密度は濃いようだ・・・
十分に水分を取りながら潮の回復を待つ
その間、朝のアイゴを干物にしてみた
海水にさらに塩をくわえて40分ほど
堤防の上で天日干し

こんな感じかな~
アイゴの干物は初めてなので味が楽しみ
16:00頃、ウキがゆっくり入った
また豆アジやろと軽くアワせるとズシッと重量感
しかもめちゃめちゃ走る!
掛かった豆アジに何か食らいついたか??
何とか寄せてくるとそうでないことが判明
今回のボラは今期一のサイズらしい・・・
水面を悠然と泳いでいる
まだまだ体力あるでとアピールしているようだ
アピールが終わるとドラグからラインがギャンギャン出ていく!
格闘4分ほど

M2のパワーは十分だがハリの耐久性が心配
66cmのボラは眠気覚ましにはもってこいだった
その後は23cmのアジが釣れて、17:00、納竿

左下に写っているのは私の左手
なかなか整列してくれなかった
今回の釣果
グレ×1
アイゴ×2
アジ×2
ウマズラ×1
今回で春夏シーズンのカゴ釣りは終了とします
もはや耐えがたい暑さと、何より豆アジの増加がやる気をそいでしまいます
来月には海開きなので渋滞もコリゴリです・・・
しばらくは夜討ち朝駆けの釣りで過ごしていきます
今回でブログ開始以来、1年が経ちました
以前は自分用の釣り日記のみで釣果を記録してましたのでブログなど面倒と敬遠してました
でもやってみると楽しいもんですね
これまで当ブログに立ち寄られた方々、本当にありがとうございます
あまり参考になる内容とは思えませんが、私なりのスタイルで今後も続けていきます!
もう日中はかなり暑くなってきました

ぼちぼちカゴ釣りも潮どきかと思い、昨日も和歌山北港魚釣り公園です
5:30、開園!
いつも通り5番6番間に陣取るが・・・
何と両サイドはショアジギマン

カゴ釣りはルアーフィッシング全般と相性は最悪!
でもそれなりの間隔はあいているので気をつければ問題なし

少し考えて、私も朝一はルアーを選択
こんなこともあろうかとワインド、エギング、タコジグまで用意している

用意していると沖でナブラ発生!!
すぐさまマナティーをぶん投げる

すると3投目でヒット

あきらかにタチウオとは違う引きに少々焦る

何とか浮かしてみるとハネサイズのシーバス!
コイツはもらった!と思ったらポロッと外れた・・・Orz
気を取り直してキャスト再開
数分後、今度は強烈なアタリ

ライカル86EHがこんなに曲がっているのは見たことがない!
うまく浮かすと今度は60アップのシーバス

しかも銀ピカでやたら太っている
油断しているとまだまだイケるぞと鋭い突っ込み

こっちもそうはさせじと耐えて再び浮かせる!
もうへばったかなとタモに近寄るとまたも激しい突っ込み!・・・
またバラした・・・

え~い、掛かりどころが悪いとこんなものか



そういえば、ワインドではドラグを緩めにしないとバレやすいことを忘れてたOrz
シャクリスピードも青物対応のハイピッチだったのでシーバスも追い切れなかったかも・・・
6:30頃、ベイトの気配がなくなったのでカゴ釣り開始
先週と違って周りにはカゴ釣り師がいないので自らのマキエで魚を寄せなければ

まずはポイント作りのためにタナ3ヒロで同じラインを打ち返す
さすがにシーバスのボイルの後なのでしばらく魚は浮いてこないだろうと油断してたらウキがない

何やろ?と慎重に上げるとアジ27cm!
体高もあって美味そう

その後はしばらく反応なし
少し魚を迎えに行くかとタナを3.5ヒロに落とす
シャクってサソイをかけるとウキが浮いてこずにラインがビューンと走る!
ガッツリとフッキング!
小刻みな首振り、下へ下へと鋭い突っ込み

M2のパワーで底を切り続けて勝負あり

コイツもよ~引いたわ! アイゴ36cm

シャクってアタリがあったということはやはりタナは3ヒロがいいかも
すぐに修正して流す・・・
するとちょんちょんと前アタリの後にズドンッ

コイツはシャープかつ上品な引き

方向転換後のスピードアップがたまらん

水面直下まで浮かせるときれいな魚!
たまには釣りたてのグレの画像も必要とすぐに撮影
この釣り公園では最大サイズに近い34cm

丁重にスカリに収容し連発を狙う
するとホントに連発アタリ

今度は前アタリ気味でフッキング!
コイツもよく走るが重量感はないな~
ウマズラだった

ちょうど煮付けに良さげな28cm

その後、しばらく反応なし

11:00頃、ウキがズボンッと入ってアイゴ20cmちょい

最近の釣り公園のアイゴは35cm前後かこのサイズかに分かれるようだ
コイツはリリース

午後になると曇りがちな空が一転、梅雨とは思えない晴天

西からの風も妙になまぬるくて非常に暑い

おまけに潮も不安定になってしまった

魚よりも暑さとの戦いが続く・・・
たまにはウキが入る
しかし、先週と比べてあきらかに増えた豆アジばかり

タナを下げるとさらに豆アジの密度は濃いようだ・・・
十分に水分を取りながら潮の回復を待つ
その間、朝のアイゴを干物にしてみた
海水にさらに塩をくわえて40分ほど
堤防の上で天日干し
こんな感じかな~
アイゴの干物は初めてなので味が楽しみ

16:00頃、ウキがゆっくり入った
また豆アジやろと軽くアワせるとズシッと重量感

しかもめちゃめちゃ走る!
掛かった豆アジに何か食らいついたか??
何とか寄せてくるとそうでないことが判明

今回のボラは今期一のサイズらしい・・・
水面を悠然と泳いでいる
まだまだ体力あるでとアピールしているようだ

アピールが終わるとドラグからラインがギャンギャン出ていく!
格闘4分ほど
M2のパワーは十分だがハリの耐久性が心配

66cmのボラは眠気覚ましにはもってこいだった

その後は23cmのアジが釣れて、17:00、納竿
左下に写っているのは私の左手
なかなか整列してくれなかった

今回の釣果
グレ×1
アイゴ×2
アジ×2
ウマズラ×1
今回で春夏シーズンのカゴ釣りは終了とします
もはや耐えがたい暑さと、何より豆アジの増加がやる気をそいでしまいます

来月には海開きなので渋滞もコリゴリです・・・
しばらくは夜討ち朝駆けの釣りで過ごしていきます

今回でブログ開始以来、1年が経ちました
以前は自分用の釣り日記のみで釣果を記録してましたのでブログなど面倒と敬遠してました
でもやってみると楽しいもんですね

これまで当ブログに立ち寄られた方々、本当にありがとうございます
あまり参考になる内容とは思えませんが、私なりのスタイルで今後も続けていきます!