ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
カゴ迷人
カゴ迷人
本業はカゴ釣り、夏季限定でショアジギングもします。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月03日

その水温異議アリ!






こんばんは
行ける時に行く!というとこで今日もHG釣り公園ですチョキ






















6:00ちょい前に料金所到着~

人数をお聞きすると私で44人目!

もう1番は無理かと諦めモードで釣り場へ近づくと何とか場所ありそうアップ

元旦より少し左側のポジションに陣地構築グー

ひとまず車内で夜明けまで待機・・・

気になるのは年末から激変する水温低下シーッ

前日の2日は9.7℃まで下がってしまったとのことダウン

もはや2月の水温並だが考え方を変えればこれ以下に下がることはないとも言える・・・

2,3匹食ってくれれば上々と観念汗

7:00前、ゆっくりの左潮でスタートパンチ

この時点で水温発表はまだ、それより身体のシンから凍える冷たい風が厳しいウワーン

指先は我慢できても足指先が凍傷寸前男の子エーン汗

たまに足踏みすつつ打ち返すと、ヒュンッとウキが波間から消滅ハート





















25くらいの小ぶりなグレニコッ

さらに同じタナ同じ投点を執拗に攻めると、


































これは30弱のメタボで力強く引っ張ってくれたぴよこ3

「この感じ、今日は水温上がってんちゃうか~アップ

すばやく打ち返してグレをスカリに放り込むと、ジワジワッとしたアタリ!@@!

ガツンッとアワせてフィッシュオンチョキ













鋭い走りで激しく抵抗ハート

周りでは「連発やな~ビックリ

得意げに勝利を確信してグリグリ寄せてくると、肝パンウマヅラが!@@!

まあこの調子ならブチ抜けるであろうとカッコつけてみると、
























スカッ! 汗汗汗























カッコ悪~ガーン

我ながらアホ過ぎOrz

貴重な肝和えが~男の子エーン









・・・・

















足元での針外れなので投点の魚には影響ないはずなのですぐに打ち返す・・・
























ズバーンッ! ビックリ









さすがにウマヅラっぽくないアタリ汗





























30ちょいの元気なチヌニコッ

サンバソウが激減したので豪快ウキスポンはチヌ達に期待アップ






















が、特に潮変わりでもないのにアタリがプッツリと途絶える・・・

タナを変え投点を変えてもサシエはそのままダウン

公園の人にお聞きすると、今日の水温はなんと14.9℃!

前日比は5.2℃

やっぱりここの水温は怪し過ぎる・・・ガーン

が、水温上昇の恩恵は気配もなく10:00前に深めのタナでプチチャリコを2連発しただけであっという間にお昼時






























アタリが途絶えて約3時間・・・

あまりの幸薄さに潮上側の人がヤケクソで遠投し始めて非常にやり辛いムカッ

私は遠投する気はさらさらなく、残ったアミエビを明日に回そうかと思案・・・

しかし、わずか半ブロックのアミエビを明日まで保管する手間を考えるとやっぱり粘った方が楽と気付く電球

そこで、13:00前にそのヤケクソおっさんのさらに潮上側に釣り座をプチ移動ダッシュ

ここなら自分の思い通りの流しができる!

タナをいじくり続けて数投後、波間からウキが出てこないアップ






























やっぱりおった~ぴよこ3

14℃もあれば絶対どこかに居るはず!

やっと口を使うポイントを見極めると、






























プチジアイをゲット~

その後、途絶えたかと思ってたら不覚にもタナボケしてたのが判明タラ~

すぐにウキ止めを修正すると、

























やっぱりこのタナ!

さらに、


























何じゃこりゃ?@@;

ここで珍しくアミエビ2ブロックを使いきって15:30、納竿車

スカリの中身は、


























グレ 24~28cm ×7

チヌ 31~34cm ×2

惜しくも2ケタならずZZZ…

ウマヅラのヘマが効いた・・・Orz













午前中はかなりの苦戦でした汗
いい感じの左潮が終日続いたのですが、9:00前からウンともスンとも・・・
静かにサシエを取っていくエサ取りの気配もなくなるとどうにもなりませんね~
おまけに昼前から北西風が強まって冷たい風とウネリがさらにやる気を失いかけました爆弾
ただ朝の水温が異常なほどの上がりっぷりだったのが最後まで粘れた拠り所でしたねグー

その水温測定ですが、公園の人にお聞きしました!
朝一に表層の海水を汲み、バケツ内の海水をデジタル温度計で計るそうです
これを園内3ヶ所で行うそうなので、その平均値が発表されるのでしょう
特に釣り場に常時設置されたセンサーなどは存在しないとのことです
しかし、この方法ならやり方次第でどうにでもなりそうですね~ニコッタラ~

正月休みはもう少しです!
まだまだ行きますよ~