2013年06月17日
旬を追う
こんばんは
暑すぎですね~

これでまだ6月半ばでは真夏はどうなることやら・・・Orz
日中の釣りが限界になる前に本業カゴ釣りをいい形で締めくくりたいものです
狙いはもちろん「旬」真っ盛りのノッコミイサギ

様々なターゲットで熱気あふれる小浦沖一文字に行ってきました
0:00、起床!@@;
まだ交通量多めの国道を南下、さらに阪和道をスイスイ走って目的地へ
2:00頃に到着、久々にコラボ釣行をお願いしたaoriさんにご挨拶

すると私の隣の車から南紀のド遠投師「ヘッポコ篭師さん」が!
2人から3人のコラボ釣行となり、意気揚々1番船でいざ沖一へ
・・・・・・・・・・・・
沖一に近付くと、内向きはすでに洋上都市のようなネオン?@@;
幸い最近の沖一はシイラ狙いのルアーとイサギ狙いのカゴ釣りとは住み分けができているので迷わず沖向きへ
高い沖向きに上がると、予報外の北風に嫌な予感・・・
夜明けまで3人でダベリつつ夜明け待ち
4:30頃、嫌な横風が吹きつけるもウキが見えそうなのでいざ開始
ビューーーーンッ
横風にめげずに力の限り遠投
が、ド遠投師ヘッポコ篭師さんはもちろん、aoriさんにも遠投力で劣ってしまう
やっぱりカゴ釣りに集中していないので修行が疎かなのがバレバレ
思うように飛ばせず、おまけに糸ふけが出まくってお隣さんとのオマツリもしばしば
しばらくすると、aoriさんに本命イサギが!
さらにヘッポコ籠師さんには良型のゴマサバが
でも私は高活性なエサ取りどもに包囲されて手も足も出ず
根気よく打ち返し続けて8:00頃、フルキャストしてウキが落ち着くのを待つ・・・
強い横風にラインがフケるのを防ぐためにテンションを掛けつつフォールしているとラインがビュ~ンッと

ブリブリに太ったカツオゲット
さて、コイツは~@@;

う~ん、やっぱり「マル」やね
正面から見れば「ヒラ」に思えるほどのだ円形なんだが・・・
とりあえず回遊魚らしい引っ張りができて気楽になる
でも次のアタリでは本命イサギをしとめるべく深場にカゴを突っ込んでいく・・・
その際もテンションフォールで回遊魚へのサソイも怠らず
でもテンションを掛け過ぎると小チャバの餌食に
深場にはどんなに厄介なヤツらが居るのだろうか、8割以上の確率でサシエは消滅
うまく残っていたとしても上げてみると豆アジが付いてたり
豆アジはaoriさんからもいただいて地道にキープ
あまりにもアタリがないのに業を煮やしてサビキで豆アジ確保までする始末
豆アジは波止際にサビキを落とせば無限に釣れそう
ほどほど釣ったところで下処理しつつカゴ釣り再開
風が弱まってきたのでラインを送り込んで素早くタナまでカゴを突っ込んでいくが・・・
・・・・・・・・いっこうにウキが立たない@@;
たぶん何か食ってそうだがウキに注目していると一気に竿先まで衝撃が

2匹目ゲット~
さて・・・

・・・・・・・・・・・やっぱり「マル」やね~
コイツもヒラっぽく見えたほどの体高
あっという間にお昼過ぎ
風の方角は悪いものの暑さを紛らわす程度に吹いて心地よし
難題なのは朝からロクに動かない潮、どうにかならないものか・・・Orz
内向きではシイラの釣果に恵まれないようで、一気に人が減っている
そこで新たな展開を打開すべく、ヘッポコ籠師さんが決意のサイドチェンジ
私は・・・
めんどくさがりなので、この位置で勝負することに
その後も一向に状況変わらずOrz
疑似餌針にはのってこないタイプのエサ取りのようなので、サシエは仕掛けが落ち着いてすぐに瞬殺されてそう
残りあと1時間、イサギをきっぱり諦めて回遊魚狙いにチェン~ジ
エサ取りがいない「楽園」?までタナをバンバン上げていく
ある程度まで上げると急にエサが残り始める・・・
このタナならカツオかたま~にカゴに食ってくるシイラしか釣れないはず
その数投後にウキがズキュ~ン

これも怪しいけどやっぱりメヂカ
さらに数投後、内向きのヘッポコ籠師さんに状況をお聞きしているとウキがない@@;

上げるまでカツオと思っていたらまさかのゴマサバ

サイズも先週よりアップして43cmで極太
さらに追加を狙うが・・・
良型のサバがいつの間にか小チャバに取って代わってしまい、15:30、終了~
「旬」のイサギ、追いつけませんでしたOrz
あれほどのエサ取りの前では根気が続きませんでしたね~
最近のカゴ釣りではロクな目に遭ってませんので狙いが安易な方向に逝ってしまいがちです
でも帰り際に目撃したベテランさんの大イサギを目の当たりにすると・・・
やっぱり燃えてしまいますね~
カツオの種別ですが、当日は正面からの見た目でヒラソウダだろうと思ったほどの個体もありました
その後、ネット検索や帰宅後に過去の釣果画像を改めて見直して持ち帰った魚とを比較しました
決め手はもちろん側線部を模様の長さ、さらには鰓蓋上部の黒点の位置関係です
まさかの全メヂカと自分を納得させるのに多少苦しみましたOrz
しかし、竜田揚げは美味、残りはタタキ処理して冷凍してありますので期待してます
aoriさん、ヘッポコ籠師さんお疲れ様でした
久々のコラボ釣行、楽しく過ごせました!
今回は残念でしたが、またよろしくお願いいたします
あと少しはイサギ狙えますかね~
財布と相談しつつ、あと1勝負したいものですね
暑すぎですね~


これでまだ6月半ばでは真夏はどうなることやら・・・Orz
日中の釣りが限界になる前に本業カゴ釣りをいい形で締めくくりたいものです

狙いはもちろん「旬」真っ盛りのノッコミイサギ

様々なターゲットで熱気あふれる小浦沖一文字に行ってきました

0:00、起床!@@;
まだ交通量多めの国道を南下、さらに阪和道をスイスイ走って目的地へ

2:00頃に到着、久々にコラボ釣行をお願いしたaoriさんにご挨拶


すると私の隣の車から南紀のド遠投師「ヘッポコ篭師さん」が!

2人から3人のコラボ釣行となり、意気揚々1番船でいざ沖一へ

・・・・・・・・・・・・

沖一に近付くと、内向きはすでに洋上都市のようなネオン?@@;
幸い最近の沖一はシイラ狙いのルアーとイサギ狙いのカゴ釣りとは住み分けができているので迷わず沖向きへ
高い沖向きに上がると、予報外の北風に嫌な予感・・・
夜明けまで3人でダベリつつ夜明け待ち

4:30頃、嫌な横風が吹きつけるもウキが見えそうなのでいざ開始

ビューーーーンッ
横風にめげずに力の限り遠投

が、ド遠投師ヘッポコ篭師さんはもちろん、aoriさんにも遠投力で劣ってしまう

やっぱりカゴ釣りに集中していないので修行が疎かなのがバレバレ

思うように飛ばせず、おまけに糸ふけが出まくってお隣さんとのオマツリもしばしば

しばらくすると、aoriさんに本命イサギが!

さらにヘッポコ籠師さんには良型のゴマサバが

でも私は高活性なエサ取りどもに包囲されて手も足も出ず

根気よく打ち返し続けて8:00頃、フルキャストしてウキが落ち着くのを待つ・・・
強い横風にラインがフケるのを防ぐためにテンションを掛けつつフォールしているとラインがビュ~ンッと

ブリブリに太ったカツオゲット

さて、コイツは~@@;
う~ん、やっぱり「マル」やね

正面から見れば「ヒラ」に思えるほどのだ円形なんだが・・・

とりあえず回遊魚らしい引っ張りができて気楽になる

でも次のアタリでは本命イサギをしとめるべく深場にカゴを突っ込んでいく・・・
その際もテンションフォールで回遊魚へのサソイも怠らず

でもテンションを掛け過ぎると小チャバの餌食に

深場にはどんなに厄介なヤツらが居るのだろうか、8割以上の確率でサシエは消滅

うまく残っていたとしても上げてみると豆アジが付いてたり
豆アジはaoriさんからもいただいて地道にキープ

あまりにもアタリがないのに業を煮やしてサビキで豆アジ確保までする始末

豆アジは波止際にサビキを落とせば無限に釣れそう

ほどほど釣ったところで下処理しつつカゴ釣り再開
風が弱まってきたのでラインを送り込んで素早くタナまでカゴを突っ込んでいくが・・・
・・・・・・・・いっこうにウキが立たない@@;
たぶん何か食ってそうだがウキに注目していると一気に竿先まで衝撃が

2匹目ゲット~

さて・・・
・・・・・・・・・・・やっぱり「マル」やね~

コイツもヒラっぽく見えたほどの体高

あっという間にお昼過ぎ

風の方角は悪いものの暑さを紛らわす程度に吹いて心地よし

難題なのは朝からロクに動かない潮、どうにかならないものか・・・Orz
内向きではシイラの釣果に恵まれないようで、一気に人が減っている

そこで新たな展開を打開すべく、ヘッポコ籠師さんが決意のサイドチェンジ

私は・・・
めんどくさがりなので、この位置で勝負することに

その後も一向に状況変わらずOrz
疑似餌針にはのってこないタイプのエサ取りのようなので、サシエは仕掛けが落ち着いてすぐに瞬殺されてそう

残りあと1時間、イサギをきっぱり諦めて回遊魚狙いにチェン~ジ

エサ取りがいない「楽園」?までタナをバンバン上げていく
ある程度まで上げると急にエサが残り始める・・・
このタナならカツオかたま~にカゴに食ってくるシイラしか釣れないはず

その数投後にウキがズキュ~ン

これも怪しいけどやっぱりメヂカ

さらに数投後、内向きのヘッポコ籠師さんに状況をお聞きしているとウキがない@@;
上げるまでカツオと思っていたらまさかのゴマサバ


サイズも先週よりアップして43cmで極太

さらに追加を狙うが・・・
良型のサバがいつの間にか小チャバに取って代わってしまい、15:30、終了~

「旬」のイサギ、追いつけませんでしたOrz
あれほどのエサ取りの前では根気が続きませんでしたね~
最近のカゴ釣りではロクな目に遭ってませんので狙いが安易な方向に逝ってしまいがちです

でも帰り際に目撃したベテランさんの大イサギを目の当たりにすると・・・
やっぱり燃えてしまいますね~

カツオの種別ですが、当日は正面からの見た目でヒラソウダだろうと思ったほどの個体もありました
その後、ネット検索や帰宅後に過去の釣果画像を改めて見直して持ち帰った魚とを比較しました
決め手はもちろん側線部を模様の長さ、さらには鰓蓋上部の黒点の位置関係です
まさかの全メヂカと自分を納得させるのに多少苦しみましたOrz
しかし、竜田揚げは美味、残りはタタキ処理して冷凍してありますので期待してます

aoriさん、ヘッポコ籠師さんお疲れ様でした

久々のコラボ釣行、楽しく過ごせました!
今回は残念でしたが、またよろしくお願いいたします

あと少しはイサギ狙えますかね~

財布と相談しつつ、あと1勝負したいものですね
