2010年05月22日
逃避釣行
こんばんは
今回はタイ狙いはパスです
ホーム釣り公園にサバ回遊との情報にあっさりと飛びつきました
いつまでも釣れない気まぐれな回遊魚を仕留めに行ってきました
5:30、ようやく入園
さすがにサバ情報は人気が高くて30分ほど入園渋滞
辛うじていつもの場所が空いていたのでNGTさんと並んで陣地構築
まずは5ヒロからスタート
少し深タナのNGTさんにはさっそくメバルが連発
私は欲張り3本針でサバからチヌまで何でも来い仕掛け
・・・・・・
う~ん、アタリなし
何時ごろからサバ回るんやろ??
周りをキョロキョロしつつ、タナと投点を変えていく
9:00過ぎ、ようやくサバの気配!
アタる人には連発でヒット
しかし、こちらには反応なし・・・
そこで、釣れている人が投げた時にタナを推測@@;
けっこう深そう
そこで6ヒロ投点30m付近を流すとウキがズキューン

サバやカツオ系特有の走りっぷりを堪能してゲット
走りを止めるパワーロッドが冴える
ちなみに回遊しているのはゴマサバ
その後単発な回遊をとらえて

午前中で3本
NGTさんは2本
思ったよりも釣れなかった・・・
そういえばチヌ、サンバソウはほとんど釣れていない
午後からはサバの回遊が激減したのでハリスを1.25号に落として上物狙い
潮は朝から右潮をキープしているが魚の気配がない
それもそのはず!
朝から潮目が居座ってウキが真横に流れてくれない
ある意味サバが居なかったらドツボにハマる状況・・・
昼過ぎにはそこそこ右潮が安定
たまにアタるオセンは4~6ヒロとどこでも食ってくるのでタナの絞り込みが難しい
15:00頃、少し潮が止まったかな~と言う時に食い上げのアタリ!
すばやくアワせたが痛恨のハリス切れ
さすがにサバの歯には1.25号では厳しい!
1.5号に上げて続けて流す・・・
しばらくすると右側の人の竿が曲がる
竿を叩かず浮いて走らず
上がってきたのは良型グレ
私も続けと打ち返すと微妙なアタリ!
軽くアワすと重量感たっぷりの突っ込み
約2分の格闘で浮いてきたのは巨ボラ・・・Orz
ちょうどグレが釣れた後は左潮の前触れとなった
上物を半分諦めてまれになったサバの回遊を待つ・・・
17:30頃、一瞬のよそ見でウキなし

今頃!
小さいがサバだけで終わらなくて一安心
その後は反応なく、18:30、納竿
昨日から本格的回遊が始まったサバですが、まだ決まったタナがないようです
釣れたサバの胃袋にはたっぷりとアミエビが入っていましたのでマキエ効果は十分でしょう
ある程度揃って浅目のタナで流す方がいいかもしれません
聞き込み情報では4番付近は4ヒロ、6番付近は6ヒロ前後とマキエの固まり方次第でタナが決まるようです
ハリスもサバに徹するなら2号以上がサバの歯にも耐えれます
NGTさんはメバルも2号で釣ってました
エサはサシアミ有利でハリも丈夫な物が曲がりを防げます
いつまで続くかわからないサバの襲来ですのでお急ぎください
いつまでも釣れていても困るのですが・・・
NGTさん、お疲れ様でした!
カゴ釣りで不貞寝は禁物ですよ
今回はタイ狙いはパスです

ホーム釣り公園にサバ回遊との情報にあっさりと飛びつきました

いつまでも釣れない気まぐれな回遊魚を仕留めに行ってきました

5:30、ようやく入園
さすがにサバ情報は人気が高くて30分ほど入園渋滞

辛うじていつもの場所が空いていたのでNGTさんと並んで陣地構築
まずは5ヒロからスタート

少し深タナのNGTさんにはさっそくメバルが連発

私は欲張り3本針でサバからチヌまで何でも来い仕掛け

・・・・・・
う~ん、アタリなし

何時ごろからサバ回るんやろ??
周りをキョロキョロしつつ、タナと投点を変えていく
9:00過ぎ、ようやくサバの気配!
アタる人には連発でヒット

しかし、こちらには反応なし・・・
そこで、釣れている人が投げた時にタナを推測@@;
けっこう深そう

そこで6ヒロ投点30m付近を流すとウキがズキューン

サバやカツオ系特有の走りっぷりを堪能してゲット

走りを止めるパワーロッドが冴える

ちなみに回遊しているのはゴマサバ

その後単発な回遊をとらえて
午前中で3本
NGTさんは2本
思ったよりも釣れなかった・・・
そういえばチヌ、サンバソウはほとんど釣れていない
午後からはサバの回遊が激減したのでハリスを1.25号に落として上物狙い
潮は朝から右潮をキープしているが魚の気配がない

それもそのはず!
朝から潮目が居座ってウキが真横に流れてくれない

ある意味サバが居なかったらドツボにハマる状況・・・
昼過ぎにはそこそこ右潮が安定
たまにアタるオセンは4~6ヒロとどこでも食ってくるのでタナの絞り込みが難しい

15:00頃、少し潮が止まったかな~と言う時に食い上げのアタリ!
すばやくアワせたが痛恨のハリス切れ

さすがにサバの歯には1.25号では厳しい!
1.5号に上げて続けて流す・・・
しばらくすると右側の人の竿が曲がる
竿を叩かず浮いて走らず
上がってきたのは良型グレ

私も続けと打ち返すと微妙なアタリ!
軽くアワすと重量感たっぷりの突っ込み

約2分の格闘で浮いてきたのは巨ボラ・・・Orz
ちょうどグレが釣れた後は左潮の前触れとなった
上物を半分諦めてまれになったサバの回遊を待つ・・・
17:30頃、一瞬のよそ見でウキなし

今頃!
小さいがサバだけで終わらなくて一安心

その後は反応なく、18:30、納竿

昨日から本格的回遊が始まったサバですが、まだ決まったタナがないようです
釣れたサバの胃袋にはたっぷりとアミエビが入っていましたのでマキエ効果は十分でしょう
ある程度揃って浅目のタナで流す方がいいかもしれません
聞き込み情報では4番付近は4ヒロ、6番付近は6ヒロ前後とマキエの固まり方次第でタナが決まるようです
ハリスもサバに徹するなら2号以上がサバの歯にも耐えれます
NGTさんはメバルも2号で釣ってました

エサはサシアミ有利でハリも丈夫な物が曲がりを防げます
いつまで続くかわからないサバの襲来ですのでお急ぎください

いつまでも釣れていても困るのですが・・・
NGTさん、お疲れ様でした!
カゴ釣りで不貞寝は禁物ですよ
