2018年03月28日
初春のHGを満喫^^;
こんばんは
桜咲く季節となりました

が、海の方は相変わらずの冬模様が続いております

贅沢言わず釣りネタがあるだけマシ!と言い聞かせて行ってきました

釣行日は朝のうち雨で終日強い北東風

釣りモノが限られてるこの時期は無理してカゴ釣りするのは無謀

ここはこだわりを捨て去り、釣りが成立するジャンルの3本立てで挑む

1本目!

ショアジギングではエソが2匹のみ

しかし、これは想定内

2本目!
1キロちょいをゲット

水温が低くタコの活性も悪いようで強風下3時間でわずか1杯のみ

そして3本目!

実はこれがこの日の大本命

この時期にしか採れない天然ワカメ

やや成長し過ぎて硬いやつが私好み

せっせと採取してお昼に撤収~

帰ってからは、

消費期限間近の日の出製麺所生うどんとコラボしたワカメうどん

タコはもちろんハズレなし

でも、やっぱりカゴ釣りがしたかった・・・Orz
そして昨日、
私の熱意に応じて?豪華客船が入港したHG水軒で本業カゴ釣りへ

しかしその前夜、タックルを玄関前に用意していると、
プシュュュ~~~
?@@?
エエェエェェェ~~~~( ゚Д゚)
自動膨張ライフベルトがホントに自動?でパンパンに

製造年月日を見ると8年前
メーカー推奨の1年毎のメンテなど全くしてこなかったが・・・
そんなに古くても一応膨らむことができただけでもヨシとしよう

これはメーカーのアフターサービスに出すとして、ルアー用のライフジャケットを装備

釣行当日、5:00前に出港

すぐに上陸しお気に入りPに布陣&マキエコネコネ

ミライト煌めかせていざスタート

最近の傾向では、暗いうちはアタリなし

それでもマキエを効かせるべくテンポよく打ち返すとにゅ~とミライト水没


珍しいメバルがやる気あり

2匹目もゲットするが撮影なし

この日は投げサビキに挟まれてしまったので非常にやり辛い

貴重な朝のジアイでは断固として釣り優先

すっかり明るくなるとアジ回遊スタート



タイミングを盗むように撮影

秋ならともかくこの時期に投げサビキに囲まれるとは想定外

片時も油断できぬ状況だが、それが逆に集中力を高めたようで徐々に周りを圧倒していく

潮が緩んだ9:00過ぎに潮が緩んだので小休止


グフフ

メバル2のマアジ9か・・・

一回りサイズが落ちたのが残念だが、次の回遊でさらに数を伸ばせば良かろう

干潮過ぎてからは余裕の昼寝で次の回遊を待ち構える




・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間ほどで起床!
周りを見ると、潮はさらに動かなくなった様子

余りの気配なさに周りはの士気はみるみる低下

帰りの便が到着するたびに1人また1人と戦線離脱

そして15:00前、私も欲張らず先に帰れば良かったと反省しつつ、
終了~

結果、
マアジ 27~30cm ×9
メバル 20~23cm ×2
久しぶりにフルタイムの水軒となりましたが、結局釣れたのは朝の3時間のみでした

改めて、ジアイと流れの大切さを思い知らされました

1匹1匹しっかり画像撮って心に余裕を・・・
・・・・・・・欲張りな私には無理な話ですわ

ともあれ獲物は半分冷凍保存し、残りは一日寝かせて、
直径15cmアップの大盛りなめろうに


パリパリな海苔に巻いて食べるのが好きです

サイズのバラつきがあってもしばらく回遊が続いてほしいターゲットですね~
次回は・・・、すでに準備完了です
