2012年02月26日
南紀低コスト調査
こんばんは
先週は風邪で無念の自宅待機でした
軽い症状でしたのでゴリ押しで行けないこともなかったのですが・・・
もはや若くもなく、行くべきエリアも遠いので我慢の週末でした
今週は経済的圧迫で苦しいので、やむなく無料の釣り場に行ってみました
以前下見しまくった地磯からカゴ釣り可能っぽい場所をチョイスです
5:00過ぎ、南紀某所到着・・・
すでに車が2台止まっており先行者がいることは確実
とりあえず着替えて車で待機し、夜が白むのを待つ
しばらくするとさらに車1台が!
もはや我慢ならず出陣
暗い岩場をヘッドライトとペンライトで照らしながら慎重に足場を確認しつつ降りていく
時折立ち止まって進行方向を確認
ようやく地磯の端まで辿り着くと、
ザザザザーーーーーーッ
ザッパ~ンッ!@@!
予想外のウネリにちと恐怖
おまけに低い足場でたまに波を被る場所を通らないと進めない
ライトで波のタイミングを確かめて無事通過し、ようやく釣り座に到着~
さすがに地磯は辿り着くまでが一苦労
夜明けを待って早速開始!

釣り座は少し高くなっていてウネリは全く問題なし
まずはエサ取りの反応を見てみるが・・・
あっさりと1投目からエサがキレイに静かに取られてしまう
深いタナも探ってみたいが沈み根が点在していて根掛かりが怖い
やむなくエサ取りの気配に屈せず正面の沈み根周りにマキエを集めていく
少し離れた場所では先行者のヤエン師達
夜明けからけっこうな頻度でアタリまくり
しかし、ヤエンを投入する前にアジを離してしまうようで、なかなかフッキングに持ち込めない様子
こちらも集中してウキを見ているが、気が散るほどドラグ音が響いてくる
8:00過ぎ、かなりデカいイカと思われるほどの激しいドラグ音が鳴り響く!
あれは2キロぐらいのアタリちゃうか~とよそ見して前を向くと、アレッ!ウキは?
慌ててアワセてフィッシュオ~ン
後手に回ったが引きは弱いのですんなり寄せてゴボウ抜き!

小さいが初場所での1匹目に一安心
しかし、この後が続かずまたもエサ取り地獄
潮もほぼ止まりがちになってしまう・・・
潮位が高くなってウネリもパワーアップし、特に沈み根付近で大きく盛り上がる
当然ながらウキもウネリが来ると水没してしまう
何度目かの大きなウネリ後、水没中のウキが浮いてこず!
反応遅れてフィッシュオ~ン
ズシッ!?
ここでも正体不明モンスターとの対決
初っ端から63の竿がひん曲がる!
引きの感じは小刻みな竿の叩き
ウキを見失った場所が沈み根の向こう側なので早くスライドさせねば!!
フッ・・・・・
またしても完敗Orz
回収すると、針を伸ばされてた
この後、潮が変わったようで逆に流れているが、沈み根を越えてくるウネリと合わさって表層だけ猛烈に速い流れとなってしまう
それほどオープンスペースではない釣り座なので、あまり糸ふけを出すと離れた沈み根にラインが当たってしまう
やむなく竿を立ててラインメンディングするが一向にアタリなし
この流れになってからはヤエンにもアタリが途絶えてしまった
やる気を殺がれる展開に場所の移動も考えていると、離れた釣り座が「空き」になった
どんな場所かはわからないがこの立ち位置よりはやりやすいはず!
直ちに陣地転換開始
足場悪く気温高く移動だけでも重労働
ふと活かしてあるグレを見ると、

グレってこんなにエラの縁が黒かったっけ?
もしや尾長では・・・(尾長なら釣り人生初
)
ウロコも同じサイズの口太と比べても一回り小さいような・・・
疑問がよぎりつつ息を切らせながら陣地転換が完了、直ちに発砲を許可する
ここも同じように沈み根が見えているがウネリが高くなるほどのものではない
その向こう側に集中的にマキエを集める
再開して約30分、ウキがフッと消える

同じようなサイズでこれもエラの縁が黒くて尻尾の形もいつもと違うような・・・
さらに、

ちょっと小さすぎだが本命へのアプローチは間違ってない感じ

陣地転換正解やな~
ちょっとしたジアイで連発すると、またもエサ取りの天下に戻る・・・
地磯では水深が浅い傾向なので、エサ取りで分けるタナの線引きが難しい
あまり下げてしまうとエサが残るようになった
しかし、底を擦っているとも思えるのですぐにタナを上げて待つ
結局本日の当たりタナでもう1匹追加し、15:00過ぎ、マキエ切れで終了~
スカリの中身は、

25×2、23、17cm
一応魚の気配が確認できました
浅い水深なのでエサ取りとの戦いは必至ですが・・・
さすがに沖磯とのポテンシャルの違いははっきりしてるように感じました
しかし、数は負けてもサイズの可能性はあるかもです
南紀には地磯でもモンスターがいるようですし
とりあえず、沖磯の半額ほどでできる場所を確認できました!
今季はもう終盤ですが、来季に繋がる釣行だったと思います
この釣行後、さらに有望な1ヶ所を再度下見しておきました
おかげで軽く膝が筋肉痛です
来週は・・・
沖磯行けたらいいですね~
さきほど、このグレを塩焼きで食しました
キープ時も内臓周りに脂がゴテゴテしていたのに驚きましたが、
焼いてみると背びれ際まで脂を貯め込んだ個体でした!
まるでアミエビをたらふく食っていたHG釣り公園のグレのようです
小っ葉までこんなに美味しいとはますます南紀に取りつかれそうです
先週は風邪で無念の自宅待機でした

軽い症状でしたのでゴリ押しで行けないこともなかったのですが・・・
もはや若くもなく、行くべきエリアも遠いので我慢の週末でした

今週は経済的圧迫で苦しいので、やむなく無料の釣り場に行ってみました

以前下見しまくった地磯からカゴ釣り可能っぽい場所をチョイスです

5:00過ぎ、南紀某所到着・・・
すでに車が2台止まっており先行者がいることは確実

とりあえず着替えて車で待機し、夜が白むのを待つ
しばらくするとさらに車1台が!
もはや我慢ならず出陣

暗い岩場をヘッドライトとペンライトで照らしながら慎重に足場を確認しつつ降りていく
時折立ち止まって進行方向を確認

ようやく地磯の端まで辿り着くと、
ザザザザーーーーーーッ
ザッパ~ンッ!@@!
予想外のウネリにちと恐怖

おまけに低い足場でたまに波を被る場所を通らないと進めない
ライトで波のタイミングを確かめて無事通過し、ようやく釣り座に到着~
さすがに地磯は辿り着くまでが一苦労

夜明けを待って早速開始!
釣り座は少し高くなっていてウネリは全く問題なし

まずはエサ取りの反応を見てみるが・・・
あっさりと1投目からエサがキレイに静かに取られてしまう

深いタナも探ってみたいが沈み根が点在していて根掛かりが怖い

やむなくエサ取りの気配に屈せず正面の沈み根周りにマキエを集めていく
少し離れた場所では先行者のヤエン師達
夜明けからけっこうな頻度でアタリまくり

しかし、ヤエンを投入する前にアジを離してしまうようで、なかなかフッキングに持ち込めない様子
こちらも集中してウキを見ているが、気が散るほどドラグ音が響いてくる

8:00過ぎ、かなりデカいイカと思われるほどの激しいドラグ音が鳴り響く!
あれは2キロぐらいのアタリちゃうか~とよそ見して前を向くと、アレッ!ウキは?
慌ててアワセてフィッシュオ~ン

後手に回ったが引きは弱いのですんなり寄せてゴボウ抜き!
小さいが初場所での1匹目に一安心

しかし、この後が続かずまたもエサ取り地獄

潮もほぼ止まりがちになってしまう・・・
潮位が高くなってウネリもパワーアップし、特に沈み根付近で大きく盛り上がる

当然ながらウキもウネリが来ると水没してしまう
何度目かの大きなウネリ後、水没中のウキが浮いてこず!

反応遅れてフィッシュオ~ン

ズシッ!?

ここでも正体不明モンスターとの対決

初っ端から63の竿がひん曲がる!
引きの感じは小刻みな竿の叩き
ウキを見失った場所が沈み根の向こう側なので早くスライドさせねば!!

フッ・・・・・
またしても完敗Orz
回収すると、針を伸ばされてた

この後、潮が変わったようで逆に流れているが、沈み根を越えてくるウネリと合わさって表層だけ猛烈に速い流れとなってしまう

それほどオープンスペースではない釣り座なので、あまり糸ふけを出すと離れた沈み根にラインが当たってしまう

やむなく竿を立ててラインメンディングするが一向にアタリなし

この流れになってからはヤエンにもアタリが途絶えてしまった
やる気を殺がれる展開に場所の移動も考えていると、離れた釣り座が「空き」になった

どんな場所かはわからないがこの立ち位置よりはやりやすいはず!
直ちに陣地転換開始

足場悪く気温高く移動だけでも重労働

ふと活かしてあるグレを見ると、
グレってこんなにエラの縁が黒かったっけ?
もしや尾長では・・・(尾長なら釣り人生初

ウロコも同じサイズの口太と比べても一回り小さいような・・・
疑問がよぎりつつ息を切らせながら陣地転換が完了、直ちに発砲を許可する

ここも同じように沈み根が見えているがウネリが高くなるほどのものではない
その向こう側に集中的にマキエを集める
再開して約30分、ウキがフッと消える

同じようなサイズでこれもエラの縁が黒くて尻尾の形もいつもと違うような・・・
さらに、
ちょっと小さすぎだが本命へのアプローチは間違ってない感じ


陣地転換正解やな~

ちょっとしたジアイで連発すると、またもエサ取りの天下に戻る・・・
地磯では水深が浅い傾向なので、エサ取りで分けるタナの線引きが難しい
あまり下げてしまうとエサが残るようになった
しかし、底を擦っているとも思えるのですぐにタナを上げて待つ

結局本日の当たりタナでもう1匹追加し、15:00過ぎ、マキエ切れで終了~
スカリの中身は、
25×2、23、17cm
一応魚の気配が確認できました

浅い水深なのでエサ取りとの戦いは必至ですが・・・
さすがに沖磯とのポテンシャルの違いははっきりしてるように感じました
しかし、数は負けてもサイズの可能性はあるかもです
南紀には地磯でもモンスターがいるようですし

とりあえず、沖磯の半額ほどでできる場所を確認できました!
今季はもう終盤ですが、来季に繋がる釣行だったと思います

この釣行後、さらに有望な1ヶ所を再度下見しておきました
おかげで軽く膝が筋肉痛です

来週は・・・
沖磯行けたらいいですね~
さきほど、このグレを塩焼きで食しました

キープ時も内臓周りに脂がゴテゴテしていたのに驚きましたが、
焼いてみると背びれ際まで脂を貯め込んだ個体でした!
まるでアミエビをたらふく食っていたHG釣り公園のグレのようです

小っ葉までこんなに美味しいとはますます南紀に取りつかれそうです

この記事へのコメント
こんばんは
南紀地磯、お疲れさまでした~(^_^)
下見されてたとはいえ暗いうちのザッパァ~ンは怖いですね~^_^;
また、初めての、しかも情報ない磯でポイント見つけてのヒットはさすがですね!!
やっぱり出ましたか?モンスター・・(@_@;)
今度のは磯魚系?
私にもかかってほしいです
次回沖磯UPお待ちしてま~す(^^)/
南紀地磯、お疲れさまでした~(^_^)
下見されてたとはいえ暗いうちのザッパァ~ンは怖いですね~^_^;
また、初めての、しかも情報ない磯でポイント見つけてのヒットはさすがですね!!
やっぱり出ましたか?モンスター・・(@_@;)
今度のは磯魚系?
私にもかかってほしいです
次回沖磯UPお待ちしてま~す(^^)/
Posted by だいちゃん at 2012年02月26日 23:51
こんばんは。
完全なる磯釣り師ですね。
一枚目の写真がすごく釣れそうです。
冬シーズンはずっとグレですねー。今回のはメタボですか!グレを食したことの無い私ですが、いつも羨ましいです(^^
アオイソメ付けたウキでは食わんンのでしょうねぇ。事故的に一匹釣ってみたいです(食べてみたい)
完全なる磯釣り師ですね。
一枚目の写真がすごく釣れそうです。
冬シーズンはずっとグレですねー。今回のはメタボですか!グレを食したことの無い私ですが、いつも羨ましいです(^^
アオイソメ付けたウキでは食わんンのでしょうねぇ。事故的に一匹釣ってみたいです(食べてみたい)
Posted by コットンフィール at 2012年02月27日 00:56
地磯釣行、お疲れ様でした^^;
今回は、バッチリ仕留めましたね(@@;
釣れたサイズ以上の収穫じゃないでしょうか!
仕掛けも、一新したようで面白くなってきました!
オナガですが、口太と味が違うようですね!
今度、食してみたいと思います!
では、次回も、期待しています(^0^)/
今回は、バッチリ仕留めましたね(@@;
釣れたサイズ以上の収穫じゃないでしょうか!
仕掛けも、一新したようで面白くなってきました!
オナガですが、口太と味が違うようですね!
今度、食してみたいと思います!
では、次回も、期待しています(^0^)/
Posted by aori
at 2012年02月27日 01:08

>だいちゃんさん
おはようございます
予想外のウネリに驚きましたが、あれがなかったらほぼべた凪でした^^;
特に前人未踏な地磯でもありませんので実績はある場所なんですよ~
魚は居ますので狙いどころさえ絞れば結果は・・・
でも地磯では沖磯ほどワクワクする水深にはほとんど恵まれませんね
コスト相応のポイントと言えるでしょう^^;
モンスターヒット時、沖磯より細軸の針だったんですよ~
油断してしましましたOrz
おはようございます
予想外のウネリに驚きましたが、あれがなかったらほぼべた凪でした^^;
特に前人未踏な地磯でもありませんので実績はある場所なんですよ~
魚は居ますので狙いどころさえ絞れば結果は・・・
でも地磯では沖磯ほどワクワクする水深にはほとんど恵まれませんね
コスト相応のポイントと言えるでしょう^^;
モンスターヒット時、沖磯より細軸の針だったんですよ~
油断してしましましたOrz
Posted by カゴ迷人
at 2012年02月27日 07:37

>コットンフィールさん
おはようございます
この風景撮影時はあまりの幸薄潮流でしたのでヒマを持て余してましたw
カゴ釣りはキャスト時に踏んばるためにも平らな足場が欲しいです
グレはアオイソメでも波止などで釣れますよ!
アオイソメよりもイシゴカイが有力なサシエです^^
エサ取りが多いですが、水温高くなったら一度試してみてください!
残念ながら、底を這わすキス仕掛けには食性上食ってこないようです^^;
ウキ釣りでアミエビのマキエを捲いてください!
おはようございます
この風景撮影時はあまりの幸薄潮流でしたのでヒマを持て余してましたw
カゴ釣りはキャスト時に踏んばるためにも平らな足場が欲しいです
グレはアオイソメでも波止などで釣れますよ!
アオイソメよりもイシゴカイが有力なサシエです^^
エサ取りが多いですが、水温高くなったら一度試してみてください!
残念ながら、底を這わすキス仕掛けには食性上食ってこないようです^^;
ウキ釣りでアミエビのマキエを捲いてください!
Posted by カゴ迷人
at 2012年02月27日 07:43

>aoriさん
おはようございます
ひとまずいい収穫となりました!
どこでもできる釣りではありませんので、予備ロッドはフカセ竿が良さそうですよ^^;
ベストな釣り座を確保するためにも暗いうちから地磯にアプローチするのことが必要です
そのためにもあちこち行かずに「地磯ならここ」と決め打ちせねばなりません!
やっぱり「尾長」で合ってますか?@@?
過去の釣果写真見てもエラ縁が黒い個体が全くいませんでした
でもイマイチ判別に確証が持てなかったです^^;
キープの3匹は塩焼きだけで十分美味しくいただけそうです^^
おはようございます
ひとまずいい収穫となりました!
どこでもできる釣りではありませんので、予備ロッドはフカセ竿が良さそうですよ^^;
ベストな釣り座を確保するためにも暗いうちから地磯にアプローチするのことが必要です
そのためにもあちこち行かずに「地磯ならここ」と決め打ちせねばなりません!
やっぱり「尾長」で合ってますか?@@?
過去の釣果写真見てもエラ縁が黒い個体が全くいませんでした
でもイマイチ判別に確証が持てなかったです^^;
キープの3匹は塩焼きだけで十分美味しくいただけそうです^^
Posted by カゴ迷人
at 2012年02月27日 07:50

南紀某地磯釣行、お疲れさまです。
ワテも昔は渡船を使わず良くやりましたが、今やったら筋肉痛は必至。
南紀でもけっこう歩くところでは、深いところもあります。
機会があれば、いつかチャレンジしてみて下さい。
釣れたら、帰りはシンドイですが(^疲^;
それにしても、ホンマに磯カゴ覚醒しましたネ!
初めての地磯で、Pを見極め、そして釣れたら、これほど嬉しいものはないでしょう。
ワテも昔は渡船を使わず良くやりましたが、今やったら筋肉痛は必至。
南紀でもけっこう歩くところでは、深いところもあります。
機会があれば、いつかチャレンジしてみて下さい。
釣れたら、帰りはシンドイですが(^疲^;
それにしても、ホンマに磯カゴ覚醒しましたネ!
初めての地磯で、Pを見極め、そして釣れたら、これほど嬉しいものはないでしょう。
Posted by ヨコちゃん at 2012年02月27日 14:15
>ヨコさん
こんばんは
深そうな場所、心当たりあります!
でもカゴタックルを担いではかなり重労働でしょうね@@;
たくさん釣れれば喜んで過酷な帰路にも耐えれますよ^^;
ホントに南紀は面白いですわ~^^
しかし、徐々に明けも早くなってきて、当然ながらさらなる早起きが要求されます・・・
来月いっぱいでいつもの近場に戻らねば体壊しそうです^^;
こんばんは
深そうな場所、心当たりあります!
でもカゴタックルを担いではかなり重労働でしょうね@@;
たくさん釣れれば喜んで過酷な帰路にも耐えれますよ^^;
ホントに南紀は面白いですわ~^^
しかし、徐々に明けも早くなってきて、当然ながらさらなる早起きが要求されます・・・
来月いっぱいでいつもの近場に戻らねば体壊しそうです^^;
Posted by カゴ迷人
at 2012年02月27日 20:53

こんにちは
グレは釣れたときはホントニキレイなサカナですね、目もぱっちり愛らしい。
ヤエンで狙えるならエギングでも可能ですか?エギでアオリ狙ってください。
グレは釣れたときはホントニキレイなサカナですね、目もぱっちり愛らしい。
ヤエンで狙えるならエギングでも可能ですか?エギでアオリ狙ってください。
Posted by edo
at 2012年02月27日 21:04

>edoさん
こんばんは
グレは釣りたてがキレイですね^^
目もクリクリとして可愛い感じですが、何とかいかついと言えるサイズを目指してます!
やっぱり何度かしめこむファイトがしたいですね~^^;
地磯釣行は極力荷物を削ってましたので、二兎追いは難しいんですよ~
イカはいずれ紀北で釣れますのでそれまで待っておくつもりなんです^^;
次回こそ40アップグレを!
こんばんは
グレは釣りたてがキレイですね^^
目もクリクリとして可愛い感じですが、何とかいかついと言えるサイズを目指してます!
やっぱり何度かしめこむファイトがしたいですね~^^;
地磯釣行は極力荷物を削ってましたので、二兎追いは難しいんですよ~
イカはいずれ紀北で釣れますのでそれまで待っておくつもりなんです^^;
次回こそ40アップグレを!
Posted by カゴ迷人
at 2012年02月27日 21:14

地磯 いいですね~
最近 遠征に熱が入ってますね
そう言うワタシも今年は紀東方面に関心が高まっていますが(笑)
秋~冬に掛けてショアジギングできそうな感じはありますか? 有れば狙いに行きましょう。
最近 遠征に熱が入ってますね
そう言うワタシも今年は紀東方面に関心が高まっていますが(笑)
秋~冬に掛けてショアジギングできそうな感じはありますか? 有れば狙いに行きましょう。
Posted by 三本矢 at 2012年02月28日 16:20
まいど、おつかれさんでした~!
あれれ。。。私らの沖磯よりエエ釣果やないですか!@@。。(涙)
地磯もその気になれば、エエとこ沢山あるんですが、、、
場所取りと歩く距離を考えると、足がすくんでしまいます。。。^^;
オナガ!いや、コナガ(謝)の脂の乗りは最高やったでしょ!@@
この味を覚えてしまうと、南紀のクチブトは味気無く感じますね~。。
次はドデカいヤツを!!^^/
あれれ。。。私らの沖磯よりエエ釣果やないですか!@@。。(涙)
地磯もその気になれば、エエとこ沢山あるんですが、、、
場所取りと歩く距離を考えると、足がすくんでしまいます。。。^^;
オナガ!いや、コナガ(謝)の脂の乗りは最高やったでしょ!@@
この味を覚えてしまうと、南紀のクチブトは味気無く感じますね~。。
次はドデカいヤツを!!^^/
Posted by 肴釣師 at 2012年02月28日 18:39
>三本矢さん
おはようございます
もはや南紀通いが慣れてきましたw
これも近場の幸薄さでは満足できなくなったってことですね^^;
今回のような地磯でコストを抑えていけばますます南紀に足が向きそうです!
ショアジギ、下見した地磯で何人か見かけましたよ!
低確率ながらブリに近いサイズが釣れているようです
去年のようにまとまったベイトを追う情報が入ればルアーのみでの南下も考えてますよ^^
おはようございます
もはや南紀通いが慣れてきましたw
これも近場の幸薄さでは満足できなくなったってことですね^^;
今回のような地磯でコストを抑えていけばますます南紀に足が向きそうです!
ショアジギ、下見した地磯で何人か見かけましたよ!
低確率ながらブリに近いサイズが釣れているようです
去年のようにまとまったベイトを追う情報が入ればルアーのみでの南下も考えてますよ^^
Posted by カゴ迷人
at 2012年02月29日 07:53

>肴釣師さん
まいどです!
場所取りのためには暗い岩場を歩くのは常識みたいですね^^;
下見でもポイントはもちろんアクセスルートもしっかりとメモってます!
とりあえず2ヶ所ほどのポイントで慣れようかと思いますが、今シーズン中は難しそうです^^;
そういえば「コナガ」って呼び方がありましたね!
サイズはともかく「尾長」の判別に確信が持てたことが収穫です^^
意外なほどのメタボっぷりにびっくりでした@@;
これならデカい尾長はどんだけ・・・
考えたら高知まで行かなアカンので「口太」の大型狙いで頑張ります^^;
まいどです!
場所取りのためには暗い岩場を歩くのは常識みたいですね^^;
下見でもポイントはもちろんアクセスルートもしっかりとメモってます!
とりあえず2ヶ所ほどのポイントで慣れようかと思いますが、今シーズン中は難しそうです^^;
そういえば「コナガ」って呼び方がありましたね!
サイズはともかく「尾長」の判別に確信が持てたことが収穫です^^
意外なほどのメタボっぷりにびっくりでした@@;
これならデカい尾長はどんだけ・・・
考えたら高知まで行かなアカンので「口太」の大型狙いで頑張ります^^;
Posted by カゴ迷人
at 2012年02月29日 07:59
