2019年11月17日
新たなる遠征試行 後編
こんばんは
四国高知県室戸遠征2日目です

じつは今回が人生初高知でした

室戸岬周辺にはトイレ付駐車場が数ヶ所あり、そのうちの1つをキャンプ地とした

万が一のために、最寄りの津波避難経路だけ確認

こんな確認しても爆睡してたり離岸堤に居てる時に起こったら終わるしかないけど

とりあえず4時過ぎに道の駅とろむに到着すると1番乗り

6時過ぎ、土曜日なのに9人で出船

数人が沖向きへ上がったので諦めかけていたが・・・
前日終盤に改めて沖向きをチェックし、何とか私でも前進できる箇所を発見、この朝も空いていたので一か八かここに賭けることに

メガフォース4号E&キャタリナ4000Hの剛腕タックルで南海のモンスターに挑む

適当なタナでいざスタート

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖向きも強烈なエサ取り地獄

フカセ師はこんなエサ取りの中からグレを引っ張り出している

カゴ釣りはフカセのようにマキエを分けて投入しないので必然エサ取りに弱い

しかし、こちとらグレを釣りにここまで来たわけではない!
エサ取りエリアをかわすために仕掛けを大転換

重いロケットカゴでちょい投げからフルキャストで未知の領域に踏み込むべし

遠投するとさすがに浅いタナではサシエはそのまま
どんどん深く深くして、

コイツが釣れたところでタナ下げをストップ

その次の流しでウキが入ったように見えたが、実は根掛かりで針ロスト

やむなくタナをちょい上げで探ると・・・ウキが出たり入ったり

グリグリ巻くと何か付いてる程度の感触


お~~@@;
この魚種の事は想定外!
人生初のメイチ29cm

こんなん釣れるんやったら釣れるかどうかわからん回遊魚狙いの浅タナはもうどうでもよくなってきた

が、こんなのが連発することはないようで潮が止まる・・・
気温は南国らしくグングン上がってきたのでこちらも小休止

再開すると、流れが逆になってきて風向きも同調してきた・・・
こうなると潮下にフカセ師がいるのでラインのフケに注意を払い仕掛けもあまり流せない

何度かタナを変えて狙い変えてはみたがタナを上げるとエサ取りゾーンらしく瞬殺なのでまたしても底付近狙いに
すると、またしてもウキが出たり入ったりしているので巻きアワセると、

う~ん、コイツはなんだ?@@?
後で調べるとフエダイの特徴と一致
33cm、けっこう美味いらしいのでキープ

こんな底物?狙いはなかなか連発しないのか、あっという間に昼過ぎ
たま~にウキが入ることもあるが、南国らしい針泥棒が居るようでアワセと同時にチモト切れが数回

そに中で何か付いている感触があると超期待


コイツと画像は撮らなかったバリが釣れると超落胆Orz
終盤は沖と手前で2枚潮になって超やり辛い展開に

準備万端釣り座に設置済みのタモは2日間ともオブジェ的な役割を終え15時前、
終了~

2日間の行程を終え、無事に帰宅できました

初場所ですので良い思いするのは虫が良過ぎますが、もう少し南国らしいポテンシャルを味わいたかったですね~

ヤイトやシマアジはともかく、せめて糸鳴りのするやり取りや何度もテトラに潜られるようなお化けなど・・・
キープしたのは初めて釣れた魚種ばかりで嬉しいですが、引っ張り合いとは無縁なものでした

魚種的に室戸まで来なくても近年見向きもしなかった南紀を見直せばもう少し低コストで楽しめるかもしれません
帰路は不完全燃焼でくすぶってました・・・
後続車からは私の車から出るダークなモヤが見えていたかもしれません(笑)
リベンジといきたいところですが・・・
沖向きでないと意味がなく沖向きは入れる場所が限られ先に入られるとどうにもならないなど遠征としては出発前から不安要素が多すぎますね~

結論的に、もはやここには行くことないでしょう
カゴ釣りでは・・・^^;
2019年11月17日
新たなる遠征試行 前編
こんばんは
これまで、私なりに遠征先を広げてきました

もはや定番となった石州浜田、次回はあるのか?越前左右、そしてもはやプチ遠征にランクダウンした七里御浜(笑)
これら3箇所のうち、南西方面への進出がなかったので進軍を決意しました

思いついたのがヒラバエ釣行前日、大慌てで準備して、
高知 室戸離岸堤に討ち入りました

1時過ぎに起きて出発

淡路南でトイレ休憩wc、小松島いはら釣具で2日目のオキアミを買ってさらに南下

本日のオキアミは紀の国屋で買ったヒラバエ未使用分(笑)
さらにさらに南下して冒頭の贈正四位中岡慎太郎像を回り、6時過ぎ5人で弓丸1番船で出港

数年前TJC会長さんとYBMTさんの上陸以来のTJC進出、念願の離岸堤へ

上陸後まずは沖向きテトラを巡回、去年の台風で崩れた箇所はすでに新しいテトラが・・・
西先端よりの新規テトラ
西寄りの旧テトラ帯
中央東寄りは新規に積まれた水軒新波止でお馴染み巨大テトラ
東先端も同様の新規巨大テトラ帯
どこも目が眩むような最悪の足場で、しかも水際まで出るにはテトラ帯を10m以上前進しないといけない

まさかこれほどのテトラとは・・・@@;
正直私の身体能力では無理と判断

沈みテトラ対策として用意したスピニングタックル、リールは夏しか出番がないキャタリナ4000H

適当なタナにしていざスタート

が、毎投サシエは瞬殺状態で着水直後にカゴ周りに群れるエサ取りの塊が見える


エサ取りのメインはオヤビッチャ

コイツらが離岸堤から漁港波止までびっしり

しばらくすると、沖に待機していた船が入ってきて、なんと対岸の波止際に大量の捨て石を投入

流れに乗ってその濁り水が広がって余計にテンション

沖向きが無理な想定もしてきたので、紀北で使うライトタックルにチェンジ
すると、
25くらいの小ナガがヒット

こんなん釣りにやってきたんちゃうけどこの際しょうがない

20もない豆ナガも釣れるがポンポンリリース

小物で遊んでいると、砂利運搬船の付近でナブラは発生

波止際から港内に群れるトウゴロイワシを追って何かが襲撃

たまに離岸堤際までナブラが沸き姿を目視したのはヤイトらしきデカいカツオ

これなら内向きでも何とか希望が見いだせる

エサ取りにめげずにサシエとカツオとの一瞬の遭遇に一縷の望みを掛けて打ち返す


小ズーミン、内向きでももっとデカいのが居るらしい・・・
ガリガリでいかにも不味そうなイサギも2,3匹


この日唯一の口太31cm、尾びれがデカい

一向にカツオとの遭遇がないまま時間が過ぎ、エサ取り地獄でテンポ速い打ち返しゆえに14時前には底を尽き、
初日終了~

ここの情報は以前からチェックしてまして最近も特にこれといった情報もありませんでしたがとにかく行って確かめたかったのです

去年の台風でテトラが崩れたことで少しは入りやすくなったのではないか?と期待してましたが・・・
すでに新規テトラが積まれていたのは全くの想定外チェックミスでした(笑)
思いつきで決定しましたので仕方ないですね

カツオの群れを目視するまでは1日だけで帰ろうと思ってしまいましたが辛うじて思いとどまり、車中泊前に遠征恒例一っ風呂の時間です

来た道を少し戻ったところにある「シレストむろと」、割と近くて遠征には有難いですね

浴室、脱衣室ともに清潔感があり、何よりマナー違反者皆無でした(笑)
海洋深層水100%使用の露天風呂、多少虫が浮いていたくらいはカバーできる施設でさっぱりできました

後編に続く・・・
2019年11月17日
2度の延期を経て
おはようございます
秋が深まってきましたね

釣りの方でもようやく防寒ウエア装備でないと朝がヤバいです

さて、今回は10月には行きたかったのですが予定日が強風で2度も延期くらって延ばし延ばしになった、
神谷 ヒラバエにて胴付きでハゲ散らかしてきました

5時駐車場に到着すると、ここでは見たことがないほどの車車車



何かの大会か~?@@?
TJC運動会でも関係ない人にはそう映るだろう(笑)
すでに神谷一文字に2隻体制で出船、さらに3番船が出たところ

残りのヒラバエ・沖一行きはまだなのでのんびり準備し出船

上陸後、念のため用意したにカゴ場に向かうとちょうど上野も着けたところだったので断念

お気に入りのハゲ場に布陣し、半解のオキアミはそのまま持ち帰ることを決意

胴付きに専念していざスタート

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おや~@@;
ハゲからの反応ないぞ~

どころかエサを突かれる様子もない・・・
朝一にこの不毛さは想定外><;
やっと掛けアワセたのはデカいフグ

ありゃ~ハゲどこだ~

しばらくすると、懐かしい執拗なアタリ

開始から小1時間、やっと1匹目

まさかここまで出遅れるとは・・・

ここからは一切撮影余裕なくひたすら探り続ける

しかし、水温的にはまだまだ釣れるはずなんだがどうも数が少ない気がする・・・
しかもアタリも渋くていつの間にかサシエが消えてることも多々

11時を過ぎると潮位もかなり下がってハゲからのアタリは全く無くなることに

昼を回ってから予報通り南風が吹き出す・・・
本命の気配は無いわ風でアタリ取りづらいわのWパンチで急速にテンションダウン


13時、ギブアップ


本命カワハギは22cmまでを13匹止まり

今季1回だけのジャンルとなったのでもう少し釣りたかった・・・Orz
なので留置していた外道もキープ

今シーズンは情報みてもあまりハゲが抜かれてなかったので濃い魚影を期待してましたが・・・
ハゲ散らかすには及ばない結果となりました

年に一度程度の経験ではちょっと渋いと対応できませんね

去年の教訓もしっかり活かしたつもりでしたがまだ足りない要因もありましたOrz
やはり10月に行っておくべきですね~
浜田遠征2回は他ジャンルの日程を圧迫し過ぎました(笑)
またちびちび仕掛けストック作って来季に備えます
