2009年12月27日
攻めの釣り
こんばんは
今日も道場にて修行です
6:00、開園で6番へ
今日は釣れていないせいか人は少ない
夜明けまではフグの被害を避けるために待機
7:00前、まずは4ヒロで開始
浅いタナでフグを避け活性の高い上物にロックオン!
朝一は潮は不安定だったが徐々に右潮に
4ヒロのまま止め流しのリール1回転でスポン
残念ながらこれはデカいフグ
周りでも「ハリないわ~」「またフグや~」の悲鳴
しばらくするとフグの気配が消える・・・
4→4.5→5→5.5と約10投毎にタナチェンジ
そして5.5で微妙なアタリ!
しかし、あまりにも微妙すぎてアワせられず
さらに同じコースを流すとまた微妙なアタリ
今度はフッキングが決まった
上がってきたのは小っ葉グレ
今回は幸先いいかも
しばらく5.5でやるも後が続かず・・・
5.5→4.5→5→ウキズボン!!
これはいい引き
竿をたたかず滑らかでシャープな走り
上がってきたのはまずまずのグレ
さらにその2投後にドスンとチヌ
そこで係員の釣果見回り
水温は15.7とのこと
前日と比べて0.3下がっているがこの程度なら問題なし
私がほぼ独走態勢で釣っているので、
「タナなんぼ?」
「ハリスは何号??」
「ハリスの長さは???」
周りからの事情聴取を受ける
こういう場合、私はウソを教えない
以前、意地悪でデマ情報を流した後に大逆転された経験あり
正直に教えた方が周りが釣れて状況判断に有利
その後、トロトロ右潮で周りでも釣れ出す
しかし、情報発信元である私にはアタリ途絶える
同じタナで並ぶと、あとの選択はお魚次第
何とか状況を打開したいが5ヒロの基準からどう攻めるか・・・
ふと好釣な左のオッチャンをみると小柄な体型
当然ながら1ヒロの基準は私より短い
そこでタナを半ヒロ弱上げてみる
するとウキスポンポン
あまり引かないが手前でいきなり元気に突っ込む
上げてみるとサンバソウだった
今日のサンバソウは浮いてる!
さらに次の流しでサンバソウ追加
さらにさらに次の流し
サソイをかけたらウキが浮いてこない!
サンバソウ3連発
あまり引かんけど連発は楽しすぎ
3連発後からすこし2枚潮になる
幸の薄そうな潮だが、たま~に誰かのウキに反応があるようだ
私もタナを変えつつ反応を探る・・・
4.5の時にウキが瞬間消滅!!
サンバソウ4匹目
しかし、今度は連発はなし
ちょっと2枚潮が弱まったな~と感じた時、
左のオッチャンがグレ、マダイ、チヌの3連発


う~む、隣の私にはサンバソウばかりなのに・・・
やはりタナは5ヒロのままとのお言葉
私も5ヒロで流し、ウキを凝視(@@;)
日が傾いて逆光がまぶしい
安物偏光グラスの奥に異様に光る眼光がウキスポンをとらえる
こいつは上品な引き味!
まずまずのグレゲット
この直後、潮が左に変わる・・・
誰のウキにも反応途絶えてしまう
16:00、納竿

なかなか整列せず、妥協しまくりの写真となった
チヌ35cm
グレ×3 最大28cm
サンバソウ×4 最大25cm
グレとサンバソウを2匹づつキープ
今回は水温の安定でそれなりに楽しめました
2ケタには届きませんでしたが全てのアタリを目視できて満足です
前回の失策を意識し、頻繁なタナチェンジで攻めの釣りを展開できたと思います
そのせいかオセンは1匹も釣れませんでした
逆に言えばそれだけ状況は渋いということでしょうか・・・
いい時なら一日中同じタナで釣れるんですけどね~
また頑張ります
今日も道場にて修行です

6:00、開園で6番へ
今日は釣れていないせいか人は少ない
夜明けまではフグの被害を避けるために待機
7:00前、まずは4ヒロで開始

浅いタナでフグを避け活性の高い上物にロックオン!
朝一は潮は不安定だったが徐々に右潮に
4ヒロのまま止め流しのリール1回転でスポン

残念ながらこれはデカいフグ

周りでも「ハリないわ~」「またフグや~」の悲鳴

しばらくするとフグの気配が消える・・・
4→4.5→5→5.5と約10投毎にタナチェンジ
そして5.5で微妙なアタリ!
しかし、あまりにも微妙すぎてアワせられず
さらに同じコースを流すとまた微妙なアタリ

今度はフッキングが決まった

上がってきたのは小っ葉グレ
今回は幸先いいかも

しばらく5.5でやるも後が続かず・・・
5.5→4.5→5→ウキズボン!!
これはいい引き

竿をたたかず滑らかでシャープな走り

上がってきたのはまずまずのグレ

さらにその2投後にドスンとチヌ

そこで係員の釣果見回り
水温は15.7とのこと
前日と比べて0.3下がっているがこの程度なら問題なし

私がほぼ独走態勢で釣っているので、
「タナなんぼ?」
「ハリスは何号??」
「ハリスの長さは???」
周りからの事情聴取を受ける

こういう場合、私はウソを教えない
以前、意地悪でデマ情報を流した後に大逆転された経験あり

正直に教えた方が周りが釣れて状況判断に有利

その後、トロトロ右潮で周りでも釣れ出す

しかし、情報発信元である私にはアタリ途絶える

同じタナで並ぶと、あとの選択はお魚次第
何とか状況を打開したいが5ヒロの基準からどう攻めるか・・・
ふと好釣な左のオッチャンをみると小柄な体型
当然ながら1ヒロの基準は私より短い
そこでタナを半ヒロ弱上げてみる
するとウキスポンポン

あまり引かないが手前でいきなり元気に突っ込む

上げてみるとサンバソウだった

今日のサンバソウは浮いてる!
さらに次の流しでサンバソウ追加

さらにさらに次の流し
サソイをかけたらウキが浮いてこない!
サンバソウ3連発

あまり引かんけど連発は楽しすぎ

3連発後からすこし2枚潮になる
幸の薄そうな潮だが、たま~に誰かのウキに反応があるようだ
私もタナを変えつつ反応を探る・・・
4.5の時にウキが瞬間消滅!!
サンバソウ4匹目

しかし、今度は連発はなし
ちょっと2枚潮が弱まったな~と感じた時、
左のオッチャンがグレ、マダイ、チヌの3連発



う~む、隣の私にはサンバソウばかりなのに・・・
やはりタナは5ヒロのままとのお言葉
私も5ヒロで流し、ウキを凝視(@@;)
日が傾いて逆光がまぶしい
安物偏光グラスの奥に異様に光る眼光がウキスポンをとらえる

こいつは上品な引き味!
まずまずのグレゲット

この直後、潮が左に変わる・・・
誰のウキにも反応途絶えてしまう

16:00、納竿

なかなか整列せず、妥協しまくりの写真となった

チヌ35cm
グレ×3 最大28cm
サンバソウ×4 最大25cm
グレとサンバソウを2匹づつキープ

今回は水温の安定でそれなりに楽しめました

2ケタには届きませんでしたが全てのアタリを目視できて満足です
前回の失策を意識し、頻繁なタナチェンジで攻めの釣りを展開できたと思います
そのせいかオセンは1匹も釣れませんでした

逆に言えばそれだけ状況は渋いということでしょうか・・・
いい時なら一日中同じタナで釣れるんですけどね~

また頑張ります

この記事へのコメント
お疲れ様です!
タナの重要さがよくわかりますね。
いつもキャスト後カウントはしておりますが、
果たしてそれがその日の当たりレンジなのか、
その時だけのレンジなのかというのが
まだまだつかめていません。
水温などでも刻一刻と変わる
タナを意識して
対応しないとダメなのでしょうね。
タナの重要さがよくわかりますね。
いつもキャスト後カウントはしておりますが、
果たしてそれがその日の当たりレンジなのか、
その時だけのレンジなのかというのが
まだまだつかめていません。
水温などでも刻一刻と変わる
タナを意識して
対応しないとダメなのでしょうね。
Posted by まさくん
at 2009年12月27日 21:29

こんばんは^^;
やりますね~^^;
隣のオイヤンの背格好を読むとは・・・(@@;
微妙なアタリはグレの仕業でしょうか・・・?
今日は、仕事でストレス溜まりまくり・・・
正月休みは、釣りまくりたいです(^0^)/
やりますね~^^;
隣のオイヤンの背格好を読むとは・・・(@@;
微妙なアタリはグレの仕業でしょうか・・・?
今日は、仕事でストレス溜まりまくり・・・
正月休みは、釣りまくりたいです(^0^)/
Posted by aori at 2009年12月27日 22:00
> まささん
こんばんは
エサ釣りの場合はタナ調節は簡単です^^
ライトゲームでのレンジ把握は難しいですね~
ナイトゲームがメインですが、一度昼間に各種JHを投げてみてどれほどの沈下スピードか見ておくべきですね^^;
1グラムと言えども鉛はけっこう沈みが速いですから・・・
水温も一般的には温かい水は軽く、冷水は重いといいますが、
かといって表層オンリーで攻めるわけにはいきませんw
修行あるのみです!!
こんばんは
エサ釣りの場合はタナ調節は簡単です^^
ライトゲームでのレンジ把握は難しいですね~
ナイトゲームがメインですが、一度昼間に各種JHを投げてみてどれほどの沈下スピードか見ておくべきですね^^;
1グラムと言えども鉛はけっこう沈みが速いですから・・・
水温も一般的には温かい水は軽く、冷水は重いといいますが、
かといって表層オンリーで攻めるわけにはいきませんw
修行あるのみです!!
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月27日 23:25

> aoriさん
こんばんは
背格好の他にウキ止めの位置、ハリスの長さ、上針の位置まで何でも盗み見しますw
微妙なアタリ・・・
どのタイミングでアワせるべきかもどかしい感じでした^^;
グレの他にウマヅラやボラも変なアタリすることがありますよ~
正月も冷え込み確定ですね><
無理は禁物ですが、この道場は北風と北東風には最強なのでいつでも行ける体制で備えましょう^^/
こんばんは
背格好の他にウキ止めの位置、ハリスの長さ、上針の位置まで何でも盗み見しますw
微妙なアタリ・・・
どのタイミングでアワせるべきかもどかしい感じでした^^;
グレの他にウマヅラやボラも変なアタリすることがありますよ~
正月も冷え込み確定ですね><
無理は禁物ですが、この道場は北風と北東風には最強なのでいつでも行ける体制で備えましょう^^/
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月27日 23:32

こんにちは
聞かれた質問にどう答えるか迷いますね。
私は知っていることは「教えたがり」なんで
要らんことまでしゃべってしまいます。
聞かれた質問にどう答えるか迷いますね。
私は知っていることは「教えたがり」なんで
要らんことまでしゃべってしまいます。
Posted by edo at 2009年12月28日 09:49
事情聴取・・・釣りやってる上で快感の瞬間ですね(笑)
そうそうaori師匠に同感、おっちゃんの身長からタナを割り出すなんて!
手の長いおっちゃんやったらどないしますの(笑)
しかしヒロというアバウトな単位、ナンギですね~
そうそうaori師匠に同感、おっちゃんの身長からタナを割り出すなんて!
手の長いおっちゃんやったらどないしますの(笑)
しかしヒロというアバウトな単位、ナンギですね~
Posted by バルメマン
at 2009年12月28日 10:09

カゴ迷人さま
お疲れ様でした.
水温低下にもかかわらず,しっかり釣果がありますね.しかもサンバソウ,チヌ,グレと良く引く魚ばかりで,狙い通り結果を残すところは,さすがです.釣り納めに北港に行ってしまいそうです~
お疲れ様でした.
水温低下にもかかわらず,しっかり釣果がありますね.しかもサンバソウ,チヌ,グレと良く引く魚ばかりで,狙い通り結果を残すところは,さすがです.釣り納めに北港に行ってしまいそうです~
Posted by くちマウス at 2009年12月28日 15:45
グレのサイズもアップしてきてますね。サンバソウも周ってきてるんですね。
グレ狙いに行こうかな~
グレ狙いに行こうかな~
Posted by メバやん at 2009年12月29日 07:47
> edoさん
こんにちは
聞かれたことは正直に答えますよ^^
でも㊙事項は伏せてますが・・・
カゴ釣りでは一日中お隣さんが変わらないことが多いので仲良くしたいです^^
こんにちは
聞かれたことは正直に答えますよ^^
でも㊙事項は伏せてますが・・・
カゴ釣りでは一日中お隣さんが変わらないことが多いので仲良くしたいです^^
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月29日 17:09

>バルメマンさん
こんにちは
ちょっとは優越感味わえますね!
しかし、終わってみると周りの追い上げにびっくりでした^^;
やはりタナは大事ですね~
ヒロという単位は約1.5メートルですが、実際の基準は人それぞれですからね^^;
手長オヤジン、気をつけます(汗)
こんにちは
ちょっとは優越感味わえますね!
しかし、終わってみると周りの追い上げにびっくりでした^^;
やはりタナは大事ですね~
ヒロという単位は約1.5メートルですが、実際の基準は人それぞれですからね^^;
手長オヤジン、気をつけます(汗)
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月29日 17:18

> くちマウスさん
こんにちは
このくらいの水温なら3種とも釣れますね^^
最近はちょっとチヌが少なめなのが残念ですが・・・
ここのチヌは小さくてもよく引きますからね~
釣り納め、釣り公園が安牌かもしれません^^;
こんにちは
このくらいの水温なら3種とも釣れますね^^
最近はちょっとチヌが少なめなのが残念ですが・・・
ここのチヌは小さくてもよく引きますからね~
釣り納め、釣り公園が安牌かもしれません^^;
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月29日 17:23

> メバやんさん
こんにちは
グレのサイズ、確かに上がってきたような気がします!
でも30アップはまだ遠いです・・・
サンバソウは稚魚放流のおかげで数は増加中です
たまには近場のカゴ釣りいかがですか?^^
こんにちは
グレのサイズ、確かに上がってきたような気がします!
でも30アップはまだ遠いです・・・
サンバソウは稚魚放流のおかげで数は増加中です
たまには近場のカゴ釣りいかがですか?^^
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月29日 17:27

グレサイズUPしてきてるんですね~ ウマそう~♪
空いてるのなら来年行ってみようかな~釣り公園☆
若頭、遂にカゴ釣りデビュー!?
空いてるのなら来年行ってみようかな~釣り公園☆
若頭、遂にカゴ釣りデビュー!?
Posted by 若頭 at 2009年12月29日 17:59
こんばんは!
水温低下でウキ下微調整が肝ですね
だだ問題はハリスの入り方
立ち過ぎても浮き過ぎてもアタリは遠のくんですよね、ただ流してるだけじゃ食わんのですから
カゴさんはその辺キッチリ合わされてるご様子、オイラは仕掛けに潮が合うのを待つのみですが^^
これからの時期磯でフカセどうですか?
水温低下でウキ下微調整が肝ですね
だだ問題はハリスの入り方
立ち過ぎても浮き過ぎてもアタリは遠のくんですよね、ただ流してるだけじゃ食わんのですから
カゴさんはその辺キッチリ合わされてるご様子、オイラは仕掛けに潮が合うのを待つのみですが^^
これからの時期磯でフカセどうですか?
Posted by chariepapa at 2009年12月29日 21:19
こんばんは!
ただ漠然と釣りをしている自分と違い
隣のオッサンの身長まで気にする目線は ホンマ
すごいわ!! 昔 ヘラブナ釣りで友達と隣どうしで
同じエサ同じ仕掛け 針の大きさは同じ でも針の太さが違っていて大きな差がでた事が有りますわ。
いろいろ試した事などまたブログ楽しみにしていますよ(^^)
ただ漠然と釣りをしている自分と違い
隣のオッサンの身長まで気にする目線は ホンマ
すごいわ!! 昔 ヘラブナ釣りで友達と隣どうしで
同じエサ同じ仕掛け 針の大きさは同じ でも針の太さが違っていて大きな差がでた事が有りますわ。
いろいろ試した事などまたブログ楽しみにしていますよ(^^)
Posted by 三本矢 at 2009年12月30日 19:33
> 若頭さん
こんばんは
サイズアップと言えども30アップは至難のようです・・・
ここのグレはアミエビが主食のようで、夏場でも磯臭さが少ないですよ^^
ついにカゴ釣りデビューですか!?!?
でも最近のコンディションではオススメできませんよ^^;
真冬でもグレが釣れるなら気晴らしにどうぞ!
こんばんは
サイズアップと言えども30アップは至難のようです・・・
ここのグレはアミエビが主食のようで、夏場でも磯臭さが少ないですよ^^
ついにカゴ釣りデビューですか!?!?
でも最近のコンディションではオススメできませんよ^^;
真冬でもグレが釣れるなら気晴らしにどうぞ!
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月30日 21:27

>chariepapaさん
こんばんは
ハリスの入り方・・・
そのお気持ち分かります!!!
私はテンションの強弱で上下にフワフワさせるのが好きですね^^
タダ流しで釣るよりもはるかに面白いです!
落ちてくるマキエより浮き上がるサシエがリアクションバイトを誘えます^^
フカセも興味はあるのですがタックル持ってないんですよ~
高速代+渡船代の負担が一番のネックですが・・・
こんばんは
ハリスの入り方・・・
そのお気持ち分かります!!!
私はテンションの強弱で上下にフワフワさせるのが好きですね^^
タダ流しで釣るよりもはるかに面白いです!
落ちてくるマキエより浮き上がるサシエがリアクションバイトを誘えます^^
フカセも興味はあるのですがタックル持ってないんですよ~
高速代+渡船代の負担が一番のネックですが・・・
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月30日 21:34

> 三本矢さん
こんばんは
カゴ釣り道場での集中力はショアジギの比ではありませんw
よく釣れている人のタナの推測も技の一つです^^;
外ガイドロッドならばよく見るとウキ止めの位置もわかります
私のはインターラインなので見破られませんw
同じ釣り方のように見えてわずかな違いが勝敗を分けることはよくあることですね!
経験を活かした選択が必要ですね~
なので出費は止まりません(泣)
こんばんは
カゴ釣り道場での集中力はショアジギの比ではありませんw
よく釣れている人のタナの推測も技の一つです^^;
外ガイドロッドならばよく見るとウキ止めの位置もわかります
私のはインターラインなので見破られませんw
同じ釣り方のように見えてわずかな違いが勝敗を分けることはよくあることですね!
経験を活かした選択が必要ですね~
なので出費は止まりません(泣)
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月30日 21:43

こんにちはっ!^^
手長な私は1ヒロ180cm基準ですっ(笑)
1ヒロ30cmも違うと、水面下5ヒロやと1.5Mも差ありますね~@@;
こまめな調整でタナサーチ、、
忘れがちなポイントまた気付かせてもらいました。m(^^)m
手長な私は1ヒロ180cm基準ですっ(笑)
1ヒロ30cmも違うと、水面下5ヒロやと1.5Mも差ありますね~@@;
こまめな調整でタナサーチ、、
忘れがちなポイントまた気付かせてもらいました。m(^^)m
Posted by SEN
at 2009年12月31日 11:15

>SENさん
こんにちは
SENさんは長身とお聞きしてますのでさらに基準が変わってきそうですね^^;
タナは両手を広げて測るのが一般的ですが、カゴ釣り師の中には何番ガイドの位置など非常に小刻みな設定で挑む方もおられます
あまり動かしすぎるとどのタナに合わせているか分からなくなってしまいそうです^^;
こんにちは
SENさんは長身とお聞きしてますのでさらに基準が変わってきそうですね^^;
タナは両手を広げて測るのが一般的ですが、カゴ釣り師の中には何番ガイドの位置など非常に小刻みな設定で挑む方もおられます
あまり動かしすぎるとどのタナに合わせているか分からなくなってしまいそうです^^;
Posted by カゴ迷人
at 2009年12月31日 11:37
