こんばんは
もはやカゴネタはロクなものがありませんね
沖一のDGも釣れる気がしないので、気持ちも真冬モードに切り替えてます
さて、先日はこの時期には珍しいほどの無風の予報に恵まれました
この時期に無風ときて急いで用意して行ってきました
5:00、私のみを乗せて出船
5分もしないうちに上陸したのは、
前回はいつだろうか・・・
思い出せないほどの昔々(笑)
今回は
泉佐野一文字で慣れぬ投げ釣りにチャレンジ
狙いはもちろん、肉厚の
マコガレイ
上陸後、暗いうちから釣れないらしいが待つのもヒマなのでいざスタート
しばらくすると、小気味良いアタリでアナゴゲット
さらにもう1匹釣れてカレイのジアイ突入
う~ん、釣れるには釣れたが・・・、キープに迷うほどの20cm前後
とりあえず活かしておいて、尺オーバーが連発すればお帰りいただこう
すると10cmにも満たない葉っぱみたいな奴が連発
さすがにこんなんは即リリースしたが、貴重なジアイにマイクロサイズに足を引っ張られている
すると、竿先をひん曲がる大アタリが
いくら大物でもカレイはあんなド派手なアタリはないな・・・
こんな外道に遊ばれているとすでに7時半過ぎ
ゴールデンタイムはほぼ終わりで次は夕マズメまでジアイはないのがパターンとのこと
エサも初めて買った店なのにチェックを怠ったので、金額の割には量が少なすぎた
サシエの量をセーブしつつエサ取りの猛攻に耐えていたが、8時半にはほぼ底をつく
9時に帰る旨のをしてまずはキープせざるを得ない小物類を並べて、
カレイはギリ手のひらサイズで、辛うじてマハゼがフルセサイズか!?
そしてラストキャストの2本を回収
まさかの連発@@;
しかも今日一の26cmも混ざるとは・・・、まさかこれからがジアイ?
しかし、エサ切れでは為す術なく無念の帰港
メインターゲットのマコガレイは18~26cmを5匹でアナゴとハゼだけキープ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ9時過ぎ、無完全燃焼でくすぶりそうなので、エサを追加してさらにカレイを狙うべし
馴染みのエサ屋でアオイソメをたらふく仕入れて向かったのは、
貝塚人工島水路
ここは初夏の新子タコ釣り場くらいしか来なかったが、確かカレイが釣れるポイントだったはず
しかもデカいのが・・・@@;
水路らしく速い流れに期待して探っていく・・・
どうやらクサフグがわんさか居るようでたっぷりとアオイソメを房掛けしても一部を残して瞬殺状態
さらに、
速い流れから回収したのでめっちゃ期待したのに~
結局小1時間ほどで切り上げて移動!
次は、
貝塚人工島プール南西向き
この周辺は昨年の台風の被害が凄まじく、長年安全を支えてきた護岸の柵はなぎ倒されて一部しか残っていない状況
竿受けがいらないつもりで入ったのっで、やむなく竿はケーソンに直置きで再開
すると、
ほぼ毎投にすべての針にヒトデ
ここまでヒトデに埋め尽くされていたら魚なんておらんやろ
12時、朝とは逆に大量に余ったアオイソメを泣く泣くマキエにして終了~
朝から忙しい半日となりました
それなりに足掻いてはみたものの、なかなか気難しいターゲットなのであっさり返り討ちと相成りました
昔「キスは足で釣れ」「カレイは腰で釣れ」と聞いたような気がします・・・
キスは足で居場所を探していくのは納得ですが、カレイのために腰を据えるには根性が足りません
また機会あらばリベンジしたいものですね~