こんばんは
先日、北陸地方へ行かねばならない用事がありました。
日数的に余裕はありましたのでもちろんタックルを引っ提げての出撃です
まずは、小松市内で北陸のソウルフード?「チャンカレ」を食い、
20年ぶりに訪れた東尋坊で人気釣場の「雄島」を望み、
浸食による自然トンネル「呼鳥門」で越前海岸の自然美を堪能し、
展望露天風呂で日本海をさんざん眺め、道の駅駐車場で車中泊
そして、
越前海岸唯一の渡船、あたらしや渡船でいざ出港
わずか2分の航海?で、
「エンゲ」に上陸
画像にある「お立ち台」のような足場でスタート
振り返ると港はすぐそこ
ホントは青物本命磯である越前岬すぐ南の「長崎」や「青岩」などに行きたかったが、この日からサザエ網が入るとのことで渡礁不可
朝一、射程圏内で超規模なボイル発生
しかし、とても狙いヒラマサのボイルとは思えない・・・
せいぜいツバスか小さいサゴシっぽい
しかし、ベイトの気配を信じてジグをシャクる
船頭さんからプラグよりジグの釣果が圧倒的とお聞きしていたので撃投85gをメインに続けると、
ガツ~ン
でもあんまり引かない
私には豆ヒラでも良いので潜られまいとゴリ巻きゴリ巻き
正体は、同じ「ヒラ」でも
ヒラメの方だった
サイズは41cmと小さいけどジグでヒラメは初めて釣った
あとは本命ヒラマサをサイズ問わず釣れれば北陸大好きに
う~ん、反応なし
前日はエンゲとウマグリでデカいヤツのバラシがあったそうだが・・・
私もそれに備えて普段よりもライン号数は上げている
普段使うことのない撃投85gをさんざん投げ倒すが・・・
14時、事情により終了~
北陸行が決まって以降、越前沖磯でヒラマサを狙うのを楽しみにしておりました
何かで読んだり聞いた通り、潮位変化はごく僅かで流れもこんなんで青物なんて回遊するんか?って印象でした
しかし、これまでの左右の実績を調べるととても油断できるフィールドではありません
関西からはちと遠いですが、逆に人がやや少ない可能性があるようにも思いました
さらに親切な船頭さんにいろいろ教わりましたので、いつか機会を作ってあえて遠い左右でリベンジしたいですね
以上、日本海初の本気釣行でした