こんばんは
8月下旬、今年は早くも秋の気配を感じるようになりましたね
夜明けが遅くなり日暮れが早くなる、など一般の方々が実感することとは違い釣り人ならではことがありますよね
アオリイカの新子の釣果が聞こえてくるのが最たる秋の気配ですね~
さらに、ツバスが多くなるのもこの時期でしょう
今季も超忙しい初秋から初冬、一気に駆け抜けますよ~
さて、前回の更新以降に青物狙いでは40cmほどのツバスが2匹、即リリースのため画像はありません・・・
そして今回は、
超久々!
かつての本業HG、
和歌山北港魚釣り公園に行ってきました
4:00過ぎ、料金所に到着するとすでに開園済み
公式には5:30開園のはずだが・・・
ここのいい加減さはある意味都合よく、ある意味ルール違反
各地の釣り施設でここまで開園時間にルーズなところがあるだろうか?
ともかく金を払って唯一「良し」と認めている無期限スタンプカードにハンコ押してもらって前進
前日の賑やかな情報のせいか、平日でも6番階段付近には駐車車両多数
私はできるだけゆったりやりたいので、4番まで引き返してゆったり布陣
夜明けまでタチウオ狙いでショアジギタックルにそのままアンチョビミサイルを装着
丁寧にシャクるも何事も無く5:00頃
正面沖でバシャバシャ?@@?
ワイヤーリーダーとミサイルを外してミノーにチェンジ、フルキャストして巻き出してすぐに
グン
が、足もとまで寄せてきたところで惜しくもフックオフOrz
その次の1投・・・
グン
今度は追いアワセを入念にして、
バラシた方が大きかった
それでも小さくても美味しいサゴシ38cm
この後2回もバラシが続き、9:30にギブアップ
平日釣行ができるようになってから久しぶりの旧HG、前日まではツバスからハマチまで賑やかな情報に彩られてましたが・・・
この日は「昨日まで良かった」パターンにハマりました
それでも4回もアタリがあったのに1本しかランディングできなかったのは修行不足です
とりあえず「0」でなかったことが幸いでした
次回は潮回りも良いので今から燃えております
久しぶりのかつての本業HG、カゴ釣りという視点からはもはや変わり果てた姿でした・・・
年金組の常連さんたちは、「最近5、6番はルアーが多くてカゴができん」などとぼやいてました
確かにカゴ釣りとルアーは相性最悪ですね
でも、もはやカゴ師だけでは入園料金収入では運営すらできないほど来園者が少なくなっているはずでは?
今回も雑談で散々聞かされましたが、もはや「昔取った杵柄」で一文字が出来る前には戻れないのです!
それでもカゴ釣りがしたいのであれば、どうぞ水軒エリアにおこしやす