おはようございます
GW最終日は以前から温めていたジャンルで攻めたいと思います
渡船代無料券&某ショップのシラサ増量キャンペーンを活かして、
HG水軒で
エビ撒きに挑戦してきました
1:30起きで出発
ショップに寄りシラサを2000円分購入
渡船タダ券でも使わないとこんなに買えんわ
さらに南下していると、道中で
肴釣師さんとサイド・バイ・サイド
港に到着すると、カゴ釣りがサブジャンルになりそうな(謝)
aoriさんが参戦
4:00、20名ほどを乗せていざ出航
手前の釣り場から客を降ろし、最後の新波止5番には我々3人他1人で上陸
やはり20cm程度の小アジでは集客力に乏しい様子
もちろん私も目当ては小アジにあらず
エビ撒きの本命、
ヒラセイゴを求めて夜明け前からシラサを撒き散らす!
おおよその攻略法は肴釣師さんにお聞きしている・・・@@;
それを基にして数投後、いきなり電子ウキが
ビュ~~ン
幸先よく良型メバルがヒット
さらに、ガシラまで浮いてきたようで連発で食ってくる
まだカゴ釣り準備中のお2人をよそに竿が曲がりまくり
が、大半は沈みテトラの上に乗っかってるガシラで小さいのは全てリリース
夜明けまでにメバル2とガシラ2をキープ
う~ん、ちとリリースし過ぎたか?@@;
アタリはあるのに乗らなかったことも多かった
まあたくさんあっても要らないので・・・
その後もメバルメインでポツポツ追加
でも狙いはメバルではなくヒラセイゴ!
今か今かとウキをガン見@@;
少し弱いサソイを入れてすぐにウキが
ビュ~~ン
20cm弱だが紀北では初めて?釣ったコナガ
数少なくても居てるとは聞いていたが・・・
これも温暖化の影響?でも増えて欲しい魚種でもある
コナガを釣ってからしばらく、かなり流れがキツくなる
カゴ師2人も小アジを求めて激流に耐える
潮は待っていれば変わるはずなので、シラサ温存のためにおしゃべりしていると風までキツくなってきた
カゴは何とかなる程度だが、エビ撒きではマキエが飛んでいかない
やむなく底撒きボールを使ってみるも、非常にめんどくさい
流れもあまり弱まってないので、念のために持って来た穴釣りタックルでケーソンをウロウロ
落とせば即反応!
こんなのが・・・Orz
それでもたま~にキープできそうなメバルやガシラも追加
12:00を過ぎて潮位が下がり過ぎるとエサ盗りの反応も激減
風は一向に収まらず、何をやってもダメな展開にプチ談合が・・・
終了~
結局キープは、
メバル 25cmまで ×7
ガシラ 20cm前後 ×4
ヒラセイゴに届かず・・・Orz
いや~、思ったより強風が吹いてしまってどうにもなりませんでした
ここは基本上撒きスタイルらしいので、マキエが成立するような風でないとお話になりませんね
水軒での初ジャンル、1度行ってみると課題が一杯でした
かなり高価なジャンルとなりますので、次回のチャレンジはお金が余っている時ですね
肴釣師さん、aoriさんお疲れ様でした!
カゴの方も辛い1日でしたね
それも釣れない日と場所を選んでいるような・・・
溝掃除の方はともかく、4度目の正直は如何でしょうか?(笑)
またのコラボ、楽しみにしております
今週末、天気は良さそうなので楽しみです