新たなる遠征試行 前編

カゴ迷人

2019年11月17日 20:02









こんばんは



これまで、私なりに遠征先を広げてきました



もはや定番となった石州浜田、次回はあるのか?越前左右、そしてもはやプチ遠征にランクダウンした七里御浜(笑)



これら3箇所のうち、南西方面への進出がなかったので進軍を決意しました



思いついたのがヒラバエ釣行前日、大慌てで準備して、






























高知 室戸離岸堤に討ち入りました










1時過ぎに起きて出発



淡路南でトイレ休憩wc、小松島いはら釣具で2日目のオキアミを買ってさらに南下



本日のオキアミは紀の国屋で買ったヒラバエ未使用分(笑)



さらにさらに南下して冒頭の贈正四位中岡慎太郎像を回り、6時過ぎ5人で弓丸1番船で出港

























数年前TJC会長さんとYBMTさんの上陸以来のTJC進出、念願の離岸堤へ



上陸後まずは沖向きテトラを巡回、去年の台風で崩れた箇所はすでに新しいテトラが・・・




























西先端よりの新規テトラ























西寄りの旧テトラ帯





















中央東寄りは新規に積まれた水軒新波止でお馴染み巨大テトラ




















東先端も同様の新規巨大テトラ帯













どこも目が眩むような最悪の足場で、しかも水際まで出るにはテトラ帯を10m以上前進しないといけない



まさかこれほどのテトラとは・・・@@;



正直私の身体能力では無理と判断



























沈みテトラ対策として用意したスピニングタックル、リールは夏しか出番がないキャタリナ4000H



適当なタナにしていざスタート



が、毎投サシエは瞬殺状態で着水直後にカゴ周りに群れるエサ取りの塊が見える























エサ取りのメインはオヤビッチャ



コイツらが離岸堤から漁港波止までびっしり



























しばらくすると、沖に待機していた船が入ってきて、なんと対岸の波止際に大量の捨て石を投入



流れに乗ってその濁り水が広がって余計にテンション
























沖向きが無理な想定もしてきたので、紀北で使うライトタックルにチェンジ



すると、





























25くらいの小ナガがヒット



こんなん釣りにやってきたんちゃうけどこの際しょうがない



20もない豆ナガも釣れるがポンポンリリース



小物で遊んでいると、砂利運搬船の付近でナブラは発生



波止際から港内に群れるトウゴロイワシを追って何かが襲撃



たまに離岸堤際までナブラが沸き姿を目視したのはヤイトらしきデカいカツオ



これなら内向きでも何とか希望が見いだせる



エサ取りにめげずにサシエとカツオとの一瞬の遭遇に一縷の望みを掛けて打ち返す
























小ズーミン、内向きでももっとデカいのが居るらしい・・・























ガリガリでいかにも不味そうなイサギも2,3匹

























この日唯一の口太31cm、尾びれがデカい



一向にカツオとの遭遇がないまま時間が過ぎ、エサ取り地獄でテンポ速い打ち返しゆえに14時前には底を尽き、























初日終了~










ここの情報は以前からチェックしてまして最近も特にこれといった情報もありませんでしたがとにかく行って確かめたかったのです



去年の台風でテトラが崩れたことで少しは入りやすくなったのではないか?と期待してましたが・・・



すでに新規テトラが積まれていたのは全くの想定外チェックミスでした(笑)



思いつきで決定しましたので仕方ないですね



カツオの群れを目視するまでは1日だけで帰ろうと思ってしまいましたが辛うじて思いとどまり、車中泊前に遠征恒例一っ風呂の時間です


























来た道を少し戻ったところにある「シレストむろと」、割と近くて遠征には有難いですね



浴室、脱衣室ともに清潔感があり、何よりマナー違反者皆無でした(笑)



海洋深層水100%使用の露天風呂、多少虫が浮いていたくらいはカバーできる施設でさっぱりできました



後編に続く・・・





あなたにおススメの記事
関連記事