こんばんは
また、逝ってきました
今まで尻込みしていた場所なのに・・・、一度経験するともう止まりません(笑)
今回は6:00過ぎにスタート
常連さんにお聞きすると、朝一にも回遊はあったそうな
数投後、私のウキに動きが!
開始早々に20cmほどのモジャコがヒット
これは煮付けにすると美味いらしいので少しキープすることに
どうせ煮付けにするならシオの方が美味しいかも
合わせて5匹釣ったところところでキープ打ち切り
1品のお土産ができたので、あとはデカいシマアジに専念あるのみ
もう君たちはいいから
まさか終日纏わりついてくるとはこの時知る由もなかった・・・Orz
中にはモジャコではなくヒラマサの子供のように見えるヤツもいるが・・・そんなことがどうでもよくなるくらい邪魔でしかない
それでも不貞腐れて不貞寝する余裕も時間もない
何よりあのルートを気分よく帰るにはそれなりの成果を上げないと家までたどり着かないかもしれず
休むことなく打ち返すも、ウキが立ってものの数秒でウキがぴょこぴょこすると挫けそうになる
雨がポツポツしだした8:30頃、
ジジィィィィーーーーーー
ラインアラーム作動
ウキをガン見してる時に食わず、よりによって用事してる時に・・・
しっかりアワせるとズシッ
フッ
ギャーーーー
貴重なアタリだったのに・・・Orz
すぐに打ち返してフォローするもモジャコと豆シオ祭り
マキエでシマアジは寄ってきているはずだが、先にコイツらにサシエをやられてしまう
さらに続けていくと、9:00過ぎから本降り雨に
マキエが「味噌汁」にならぬよう注意しつつモジャコと根競べ
そして11:30頃、
待望の本命!シマアジ35cm
いや~開始から5時間余、今日はモジャコ祭りでダメかと思ってので大いに一安心
もちろん連発を狙ってすぐに打ち返すが、またもモジャコモジャコにたまに豆シオ
仕掛けが着水と同時に水面がモヤモヤするほど寄ってきてる
モジャコを嫌ってタナを下げると今度は下から静かにサシエをかすめ取るヤツにやられるのでサシエに逃げ場なし
そんなのを繰り返して13:00前、またモジャコのアタリかと乱暴にアワせると、
これは意外なゲスト、尾長グレ
口太ではなく尾長だったところがいかにも紀東らしい
サイズも35cm!紀北はもちろん中紀だってこのサイズの尾長はなかなか・・・
改めてこの浜のポテンシャルには驚かされる
その後は本降りになったり止んだりを繰り返し、モジャコの釣果も繰り返して15:00に終了~
前回は小サバがポツポツ程度でほとんで見なかったモジャコが大量に沸いていましたOrz
たまに回ってくるならともかく、カゴ投入直後の表層からサシエを狙われるとどうにもなりませんでした
そんなときこそ貴重なアタリへの集中力が試されますね
ラインアラームもシマアジにとっては抵抗が強すぎたかもしれません・・・
尾長は全くの想定外でした!
あんなところに居るもんですね~@@;
狙って釣るには強烈なエサ取り群をどうするか・・・ですね~
勝ち目を見出せません
ともあれ、他にネタが無く条件が揃えばまた・・・