こんばんは
今年も早いもので、もう11月中旬となりました
アオリイカに集中してたとは言え、年々カゴ釣り下半期が短く思うのは気のせいでしょうか?^^;
水温が下がりきるまでの期間、濃厚なカゴ釣りライフを過ごしていきたいと思います
初戦の地は、少し前から決めていた、
磯間 大グソ
南紀磯間は未経験の渡船区なので多くの磯にお詳しい
ヨコさん先生にアドバイスを頂こうとメールすると、まさかのコラボレッスンをしていただくことになりました
5;00前、渡船船着き場前で合流
渡船のシステムや大グソでの攻め方などを入念にお聞きしておく@@;
5:30前、20人弱を乗せていざ出航
目指す磯はほぼ終点、それまでにこれまで名前だけしか知らなかった磯を見ておきたいが残念ながら夜明け前
目的地大グソには6人上陸でメインポイントには4人がひしめき合うように布陣
慣れぬカゴ準備にあたふたしていると徐々に明るくなってきた
マキエもすばやく粘り気が出るほどコネコネしていざ開始
朝一は潮の動きはイマイチ・・・
それでもモーニングサービスとやらを期待していると、
ズボッ!ビュ~~~ン
豪快ウキスポンから一気にラインが走る
早速来たか~
本命ではなくガリガリツバスでガックリOrz
もう1発来たが遠投2号にベイトリールという水軒仕様のライトタックルが仇となり根擦れバラシ
その後はさらに潮が動かなくなってエサ取りの気配も無くなってしまった・・・
こりゃ完全に潮待ちだなと広い磯をプチ移動して続けていると、
う~ん、違う
それでも続けていると、ヨコさんから元のPで本命が釣れたとのことで瞬間移動のごとく帰陣
その数投後、
ズバッ!ビューーーーーン
ツバスとは違うが強烈な引っ張り@@;
思いのほかトリッキーな動きで翻弄し、テンションが緩みそうになることもしばしば
特に磯際の突っ込みに手を焼くもしっかり竿を立ててブチ抜く
これこそ本日の大本命、天然モノの
シマアジ
3年前に脱走モノながら50アップを仕留めたことはあったが、天然のシマアジは初めて
回遊中は水軒のトツカの時もそうだが殺気だってこんな感傷に浸るヒマは一切ない
テンポよく打ち返してシマアジを寄せては食わして引っ張りあい
が、しっかり掛けたつもりでもバラシも多数
小1時間続いた回遊で、
かなり見切れているシマアジがいるが・・・8匹ゲット
回遊が途絶えている間に下処理を済ませておく
4人も居れば回遊の気配の察知能力は十分
次の第2次回遊は10:30過ぎから
釣れるまでは不毛な海もシマアジが回りだすと完全にお祭り状態
シマアジにしっかり針掛けさせるコツも掴んできて第1次回遊に比べてキャッチ率も上昇
が、回遊は30分足らずで終わり、
7匹も追加
ここでヨコさんはお仕事のためお帰りに
昼をまわると、予報通りの南風が吹き出す
ちょうど防寒が暑くなってきた頃でグッドタイミング
波気も出て魚の活性もそこそこ上がったようで本日第3次回遊がスタート
ほぼ入れ食い状態だが、慌ててサシエを食っているのか?食いが浅くてバラシも多発
お土産は十分なので群れを散らさないように可能な限り強引なやり取りでブチ抜く
30分ほどで9匹追加
もう出来杉君状態(笑)
次はいつ来れるか分からないので、さらによく深く狙うと、
あちゃ~>