こんにちは
今回も延長戦です
暑いのは苦手ですが、曇り空だったり都合良い向きからの風があればまだ本業カゴ釣りは続けられそうです
ということで、前回の「やり残した感」にケジメをつけるべく沖一再戦です
4:40、4人を乗せていざ出航
沖一に近づくと、内向きはペンペン狙いで一杯
沖向きはテントが1つあるものの、サバPは問題なく常連さんと2人並んで布陣
数分後、斜め後方からのそよ風に乗せて早速スタート
が、朝一から回遊することはほぼ無いらしいので竿をもう1本用意
カゴを遠投しつつ手元で忙しく立ち回る
上陸して2時間経過した頃、
ジィィィーーーー
待望のラインアラームが唸る
慎重に寄せて最後は思い切ってブチ抜く
朝から釣れるとホッとする
まだまだ太いゴマサバ42cm
これで朝一からのミッション(サビキ)は終了とし、ウキを流しつつ下処理すること数分
年に1度はゲットしたいこの時期限定の豆アジ
ゼンゴを取らずに南蛮漬けにできるのは初夏まで
ここからはカゴ釣りに専念!
が、回遊は超単発なようで連発してくれない・・・
さらにお隣でジャンボイサギまで水揚げされてタナ調節に迷走
しかもさっきまで足元で釣れていた豆アジがド遠投先の深場でも釣れるように
小サバも加わってマキエの浪費が続く・・・
それでも何かの気配でサシエが残るタイミングがあると、
ジジッィィィーーーーー
ラインアラームが2時間ぶりに唸る
これも40アップ
下処理を急いですばやい追撃
が、釣れるのは豆アジ小サバばかり
昼前になると南東から南南東の風に変わってやり辛くなってきてさらに凹む
昼過ぎ、あまりのエサ取りに嫌気がさして帰りたい病の症状が・・・
ズボッ! @@!
小サバとは思えない豪快ウキスッポン
が、ラインは走らないしアワセても乗ってない
気になる気配に同じラインを流してみる・・・
するとウキがフッ!と消えてラインがビュ~~ンと走る
やはりサバの気配だったが!?
アベレージよりややスリムな44cm
さらに連発で、
ジィッィィィーーーーー
が、これも何故かのらずOrz
朝から同じ針を使っていたので針先が鈍ってしまったか?@@?
念のため新しい針に交換
さらに我慢すること1時間・・・
ジーーーーッ
針交換が正解だったようで、今度はガッツリフッキング
マキエ残量的にもこんなもんでしょうと船頭さんに電話して15:00、
終了~
結果は、
42~44cmと今回も40アップ揃い
前回と比べると時間対効果?はイマイチでしたが、何とかゲットできました
4本ともタナ・飛距離はバラバラ、捉え難いターゲットでした
まあ私が右往左往していただけかもしれませんが・・・
これでケジメはついたと思いますので、今季の極太サバ狙いは終了してもよいでしょう
次のターゲットは・・・アレですかね~
今回はちょっとおまけネタを、
もう1ヵ月半ほど前の話になりますが、今年も潮干狩りに行ってきました
狙いは
去年のマテ貝ではなく、天然モノの
ハマグリです
実は昨年に1度お試し潮干狩りで実際にハマグリが採れることが分かりました
今年は装備を整え本気モードで出撃しました
4時間半干潟を這い擦り回った結果は、
ハマグリ 73個 (昨年15個くらい)
アサリ 23個 (昨年0個)
いや~、けっこう採れるもんですね
もちろん潮干狩りの達人のような方々はこんなもんではありませんでしたが・・・
砂抜きしながら帰路に着き、帰ってからは、
さっと蒸した後にポン酢をちょっと掛けて頂き、
念願のハマグリご飯も
2日間ですべて食べつくしました
が、普段使わない力を使い過ぎたようで股関節周りの筋肉痛が4日間続きました
歩き方まで変わるほどの激痛だったので、来季の潮干狩りは筋肉痛軽減が重要課題となりそうです