おはようございます
先週末は久々に連チャン釣行してみました
上半期ラストスパート、まるで自ら逝き急ぐように・・・
武庫一のサバにフラれた帰路、自らを鼓舞するようにオキアミ3kg購入
雨予報ながら風は弱めで昼には止むとのこと
早寝早起きして、いざ
小浦一文字へ
もちろん道中から雨は降り続け、上陸後も一向に止む気配なし
なので朝の撮影は雨が止むまでできません・・・
とりあえずタナを合わせていくと、朝一からエサ盗りは高活性
さらには4投連続で針は行方不明になったり
飽きない程度に豪快なウキスポンがあれば40アップのサンコだったり
サンコは結局10回ほど掛けて6,7つほど釣れてしまった
この日のサンコは幅広いタナに出没し、豪快ウキスポンと鋭い突っ込みでイサギ願望を挫けさせる
お昼過ぎ、
ようやく雨が止んでくれた・・・
ご覧の通り内向きもガラガラ
外向きのカゴ師は私の他にもう1人
コチラの方はかなりの数のゴマサバをゲットされている@@;
私との距離はケーソン3つほど
が、私には浅いタナから深いタナまで針泥棒とサンコばかり
14:00前、お帰りになられるとのことでタナをお聞きすると私とほぼ変わらず・・・@@;
釣り座の違いか!?
ならばと私も気分転換に釣り座を大きく移してやってみると、
食い上げであっさり
が、前日の武庫一マサバに比べたらサイズも太さも中途半端
イマイチ魅力に欠けるので深めに流すと、今度は針泥棒が群れている
消耗戦を避けてタナを上げると、
20ちょいのハゲが2匹釣れて何とかお土産は確保
そのまま初めての釣り座で水深など測りつついろいろ探って、
15:30、
ギブアップ
雨で人少なく内向きでも入れそうな沖一・・・、イサギの姿を見ることはできませんでした
やりやすい状況でしたが、やっぱりそれなりにライバルが居られた方が気配の有無も分かって良いかもですね
まだまだ未熟過ぎます
それにしても、今季のイサギは不調でしょうね~Orz
妙に上がらない水温も原因なのでしょうか?
イサギ狙い、今季はあまり深追いするのも考えモノですね~
とりあえず、1袋分盗られた針を補充しときます