こんばんは
前回の水軒釣行は、久しぶりに数釣りを楽しめました
あとは水温が下がりきる前にサイズアップを残すのみです
風が最もマシとの予報の3連休最終日、かねてからの第1候補地、
小浦沖一文字で一発狙ってみました
1:00起きで出発
ホントにこの時間に起きるのは辛過ぎ
3:30頃、港に到着
今回コラボをお願いした
だいちゃんさんはすでに先着
4:00、9名?を乗せていざ出港
蟻島に近付く頃から一気に波気が大きくなるが、無事に沖一上陸
BPは3人組みに取られてしまう・・・
予想以上に北風が強いので、今回はあえてサードPに並んで陣地構築
ここでも数は及ばなくてもサイズは問題ないはず
5:00過ぎの段階でグレ場には15人ほどが並ぶ
これならどの潮でどのPで食いが立つのか観察できて勉強になりそう
さて、場所取りが済めば
恒例の
極寒変態我慢大会の開会を宣言・・・
が、ただ待つだけでは芸がないとズボ釣り仕掛けと塩漬けキビナゴを用意
夜明けまでに刺身にできそうなガシラが1匹釣れれば万々歳!
・・・・・・・・・・・
が、私は1回アタリがあっただけでノーフィッシュ
だいちゃんさんには
謎のビッグファイトが・・・・・・・・・・惜しかった@@;
7:00頃、我慢限界でカゴ釣り開始
潮は夜間の続きで下りっぱなし
とりあえずやってみるが、周りでは小アジにおちょくられている
私にはそれすら相手にされず
サシエもロクに取られず時間だけが過ぎていく・・・
9:00前、ようやく下り潮が緩んできた
ここまでで周りで目撃したグレは3匹
あまりにも単発でエサ取りの気配もほぼ無しでタナを絞ることもままならない
ハリスはデカいヤツに備えて2.5号のまま
あまりの低活性にそろそろハリスを落とそうか・・・
ビュンッ!
キタ!@@!
ガツッとアワせてフィッシュオン
さすが!紀北では味わえない引っ張り
下へ下へと突っ込む感じは間違いなく、
うげっ@@;
ここんとこ近場ばっかりなので、サンコのことすっかり忘れてたOrz
35cmくらいなので引っ張りは良かったが・・・
臭いので
ポ~イ
その後は潮変わりを期待したが、
下りが止まったり流れたりでなんとも盛り上がらない潮が続くOrz
11:00頃、ようやく上りっぽい?感じになってきた
早く上れと願うあまり、ほぼ止まっているのにウキは上っているかのように見えてしまう
それでも徐々にウキが流れるようになってきた
エサ取りも一気に上ずってジアイ突入!と思いきや、一向にサシエはそのまま・・・
小さいエサにするとたま~に無くなっているが、デカいボイルを付けるとほとんどそのまま帰ってくる
あれこれ攻め方を変えて足掻いていると、
ズボッ!
波のせい?
一呼吸置いて浮いてこないことを確認してフッキング
なかなかの重量感!
潜られないようにポンピングで寄せに寄せる
小刻みに竿を叩く引っ張りに嫌な予感がよぎる・・・
おお~@@;
こっちも忘れてた
高い体高、肉厚な
イサギ34cm
獲物が分かっていればあの強引なやり取りはなかったのに・・・
上アゴにガッツリ掛かっていて助かった
思わぬ獲物に有頂天になり、打ち返しを怠って連発ならず
(いつまでたっても成長してませんわ)
その後は上り潮すら止まったり動いたり・・・
全体的に釣れておらず、忘れたころに釣っているのは某HPでよく見かけるベテランさんのみ
その度にタナを変え、投点を変えて完全に迷走状態
終盤になるとさすがにチョイ投げではサシエが残らないこともあるが、少し投げると無反応Orz
最後まで粘ったが、15:30終了~
それほど穏やかではなかったものの、流れさえ良ければ間違いなく釣れる!
そんな楽観的観測は見事に打ち砕かれました
前日からの数値的にはそれほど変わらないが、船頭さん曰く水温が下がっていたそうです
夜になってから諸情報を見るに、和歌山県全域で水温が下がっていた感じでした
これはこれで十分言い訳にはなりますね
しかし、こういう悪条件でもしっかり結果を出されているベテランさんを見ると・・・
まだまだ授業料が足らんということですね
だいちゃんさん、たいへんお疲れ様でした
どうやら
アカン日に逝ってしまったと諦めましょうOrz
通っていればいつか沖一がほほ笑んでくれるはずです・・・
さあ次回はそろそろ納釣ですかね~
気楽な近場?
沖一リベンジ?
まさかの遠征?
それとも別ジャンル?
毎日迷い続けますよ~