浜カゴ2戦目

カゴ迷人

2011年12月11日 23:28




こんばんは
久々の煙樹ヶ浜です
カツオのご機嫌をうかがってきました








6:30、到着~

あれっ

ガラガラ・・・

やっぱり釣れてないんやろか~

1人ぼっちでやるのは心細く、浜カゴで学ぶべきことはいくらでもあるので今回も常連さんっぽい人の隣で

開始早々は少し早めの右潮

ここにしては安定した流れでマキエが広がりそう

開始から小1時間、隣の隣の常連さんにチヌが

さらに隣の常連さんにチヌが

次は・・・











ズボッ!

浜カゴ仕様の試作ウキが見事に水没

すぐに竿先まで伝わるアタリでちと焦る

竿を立ててフィッシュオ~ン

首は振らずなかなか暴力的な走り!

でもカツオっぽくないが・・・











まさかのサンコ37cm

干物用にキープ!

その後は潮が鈍くなってきてプチジアイ終了





この日はエサ取りの気配がまるでなく、ピックアップも慎重にやるとサシエが残ったまま上がってくる・・・

少しずつタナを下げて歯ぎしり野郎でも来ないかと思うが不在

朝は今季一番の冷え込みだったが風弱く日差しもポカポカ

魚の気配が皆無なのでやむなく昼寝








約1時間ぐっすり!

この浜は寝心地が良すぎて多少起きるのが勿体ないほど

肘枕しながら周りを見渡すと・・・

常連さんグループは激減

カツオ狙いのグループはかなり賑わった感じ

昼以降夕方にかけての回遊に期待






・・・・・・








期待し続けて数時間、全くアタリなし

考えてみれば朝のサンコ以来約9時間もアタリがないとはどういうこと?

でも周りも似たような状況で人も入れ替わり立ち替わり、朝から残っているのは私だけ・・・

そのまま日没を迎えてアジ狙いでケミ装着

しばらく流してみるがどうも釣れる気がしない

少し離れた場所でもアジ狙いのケミが並んでいる

ならば!

アジの気配探知はあの人たちに任せて、私はいつものちょこっとエギング

前回の教訓からノーマルタイプのエギでスタート

もはや暗いのでエギを投げた方角を見る必要はなく、横を向いてケミの動きを注視@@;

でも頭の中ではちゃんとカウントダウンしてボトム付近を攻める

数投後、フルキャストして着底、始めのシャクリでグンッ








アタリわからんかったけどコウイカ

墨袋切除も成功~

オペが済んだらまたケミを見ながら再開

いくら遠くても魚が掛かったケミの動きはすぐに分かるはずだが・・・

特に浜では最後のズリ上げの動きはごまかせないはず

そんなことを考えていたらティップに違和感

バシッ!

今度はアタリわかったで~

あまり引かんからまたコウイカかな~ウッ









ほぼコロッケサイズ

煙樹のイカって小さい傾向なのかも・・・

その後は北西の横風が強くなったので、アジも諦めて撤収






2戦目もカツオの回遊に恵まれませんでした
今季は特別少ないそうです・・・
回遊性が強い魚なので仕方ないですね~
それにしても、チヌなどほかの魚種にも期待してましたがこれも全体的に不調でした
煙樹仕様の仕掛けの効果も試せず仕舞いです・・・
また懲りずに行くしかないですね~
そろそろちょこっとエギングにも厳しい時期ですので逃げ道も無くなる一方です






第一精工 ピトンホルダー

これで煙樹でもピトンが使えました!
砂利浜に差し込むにはハンマーは必需です
ソリッドタイプのピトンが強度的に無難でしょう


あなたにおススメの記事
関連記事